タグ

2018年1月22日のブックマーク (3件)

  • 冷蔵庫比較対決 野菜・肉・魚 おいしく保存できるのはどの冷蔵庫!?

    三菱は背中部分が黄色く油やけしている印象。内臓から血が出ていてお腹を押すとハリが少ない。3社並べて見ると少し痩せているように見えた。 日立は血のにじみも少なく、表面もまだ青く、目のにごりも少ない。1週間置いておいた鮮度とは思えない状態だ。 パナソニックは、表面に霜が出来ていて凍っているように見える。身を押してみると生ではないが、凍ってもいない、柔らかさのある状態を保っている。これが微凍結なのか。一番青みがあってハリがある。 この状態で切れるか興味が沸いたので男性に切ってもらった。

    冷蔵庫比較対決 野菜・肉・魚 おいしく保存できるのはどの冷蔵庫!?
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う 若者の思考レベルが"劣化"している (3ページ目)

    この種の逸話には事欠かない。私は30年近く、講義の試験を「自分で問題を作って自分で答える」という形式で一貫してきた。答案は原稿用紙4枚分。その答案のレベルが年を追うごとに下がってきた。80年代に「詰め込み教育」が批判され、90年代以降は「自分で考える力」の養成が目指された。だが皮肉にも以前のほうが「自分で考える力」があった。 学問の基は武道や演奏と同じ なぜか。かつての教育は暗記全盛だった。追いつき追い越せの後発近代化国だったからだ。帝国大学出身の父も論語やルター訳聖書を諳んじていた。私もそうした教育を受けた。麻布中学に入るや「数学は暗記物、お前らが考えるなんて10年早い」と教員に怒鳴られた。暗記で引き出しを増やさなければ思考しても意味がないという考え方を叩き込まれた。 学問の基は武道や演奏と同じだ。基動作を反復訓練して「自動機械」のように動けるようにする。そこに意識を使わなくなる分

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う 若者の思考レベルが"劣化"している (3ページ目)
  • 「年収900万円家族」は一歩間違えば破綻する | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今回私たちの事務所へマネー相談に訪れたのは、大手メーカーで総合職として勤務している39歳のE男さんと専業主婦の奥様C子さんです。6歳になる息子さんが1人います。 誰もが知っている大手メーカーに勤めるE男さんの年収は約900万円。現在は会社の社宅に住んでいるそうですが、そろそろ家を購入したいとのこと。2人目の子どもも考えているそうで、将来のマネープランについてご相談にいらっしゃいました。 年収900万円で都心7000万円のマンションは買える? E男さんは、大手メーカーに勤務する39歳の男性。総合職として働くE男さんの年収は900万円です。現在の会社員の平均年収が400万円程度なので、年収900万円と聞くと、世間的にはかなりの高収入というイメージがあるでしょう。お話を伺ってみると、E男さんも、C子さんも「うちの家庭は高給取り」という意識がすごくあり、「ブランド志向」であることがわかりました。

    「年収900万円家族」は一歩間違えば破綻する | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    y_kumazawa
    y_kumazawa 2018/01/22
    年収 家系