タグ

2013年7月27日のブックマーク (7件)

  • Linux カーネルのすべて: bcache

    原文へのリンクはこちらです。 先月末にリリースされた Linux カーネル 3.10 は、多くの Linux 開発者やシステム管理者にとって新機能満載の記念すべきものとなりました。このリリースは、カーネルの開発者 Kent Overstreet にとって特に満足がいくものでした。3.10 に bcache のパッチセットが加えられたことにより、彼の長年の苦労が報われたからです。 bcache により、Linux マシンはフラッシュメモリを使った SSD (ソリッド ステート ドライブ) を低速・低価格のハードディスク ドライブのキャッシュとして使用することができるようになります。サーバー、ワークステーション、ハイエンド ストレージ アレイ、「その他、どのような用途であれ、入出力 (I/O) を高速化したいと思うところ」で使用することができると Overstreet は言います。 「全体を

  • Teng 0.19 | tech - 氾濫原

    メンテナになってからしばらくパッチあてたりしつつ放っておいたのですが、0.19 として出しました。 Teng::Row が結構書き変えられているので、そのへんちょっと気をつけて使ったほうがいいかもしれないです。inflate/deflate まわりの挙動をまともにしたつもりです。今までなんとなく動いていた感じだったので…… それにともなって set/get というメソッドが追加されています また、kazeburo さんのパッチにより is_changed メソッドが追加されています。これにより実際は update しなくてもいいケースを簡単に判定しやすくなっています。デフォルトでは今まで通りなので実際にそうするには呼び出し側で判定をする必要があります。 0.19 には入れず、今後やろうとか思っていること 自分で書いたのは以下あたり。ちょっと冷却期間中です。 https://github.c

  • 型一致ベースのテストに使えるPerlモジュール ~Test::Deep::Matcher,MouseX::Types~ | hirobanex.net

    PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 』って記事書いたら、ありがたいことにikasam_aさんに「Tes::Deep::Matcherを書いたよ」ってご紹介頂きましたので、続けざまに型一致ベースのPerlのテストについていろいろと思うところを整理しておきたいと思います。 【宣伝】Yapc::Asia2012のトークに応募しています この記事アップしようとして、先の記事みたら、私のブログからしたらたくさんはてぶが付いているじゃありませんか!!そして、そのわり・・・。だったので、最初に紹介します。 Perlの最大のイベントYapc::Asiaが今年も開催されますが、今年はトークに応募してみました。バッチ処理とかジョブキューシステムとのQudoとかについて普段やっていることをまとめて発表する予定です。ご興味ありましたら、是非『不安定な環境の中でのバッチ処

  • テストエンジニアリング、DevOps のこれから #testingcasual - naoyaのはてなダイアリー

    一昨日 Testing Casual Talks #1 に参加した。名前の通り、ソフトウェアテストに関するカジュアルなカンファレンス。とても面白かった。すこし思ったところを書いていこう。 テストのエンジニアリング トップバッターの @ikasam_a さんの発表では Software Engineer in Test at DeNA ということで、氏が勤務先でテストエンジニアリング部門を立ち上げていくにあたってのいきさつや背景といったところが述べられていた。 テストは開発者の生産性を向上するためにある、生産性向上のためにテストを書くテストエンジニア、近年複雑化するテストの実行環境を構築するのもテストエンジニアの役目、"Testing Activities SHOULD be in Developments" ─ テスト活動は (従来型のQAのように開発の外ではなく) 開発の中で行われるべき

    テストエンジニアリング、DevOps のこれから #testingcasual - naoyaのはてなダイアリー
  • Kotlin勉強会(#jkug)の裏方をやりました - ギークに憧れて

    2013-07-27 Kotlin勉強会(#jkug)の裏方をやりました Kotolin勉強会とかいうあやしげのがあんなに人集まってるのにKyoto.pm人集まってないのおかしい— ゆううき (@y_uuk1) July 4, 2013 Kotlinコントリビュータこと@ngsw_taro氏と「第1回 かわいいKotlin勉強会 #jkug」を開催した。会場はドリコムさんに提供して頂いた。 http://www.zusaar.com/event/813003 #jkug、Kotlinという超マイナーなプログラミング言語にも関わらず、定員オーバーしたり参加者のスーツ率が異様に高かったり女子率が高かったり混沌とした感じだった。ドリコムにスーツな人達が集まって真剣な感じで勉強会するの史上初だったと思う。 自分の話をすると元々Kotlinに興味無かったのだけれど、たろーさんの熱意に押されつつ、

    y_uuki
    y_uuki 2013/07/27
    Perlやれよ!!!
  • Perl で作るメディアストリーミングサーバー - YAPC::Asia Tokyo 2013

    「俺を支える技術」の一環として作った Perl による簡易メディアストリーミングサーバーの紹介をします。 特徴としては HTTP pseudo-streaming を使っているるので Flash などの外部プラグインに依存しません。iPhone Safari や Android ブラウザなども含む、多くの HTML5 が使えるモダンブラウザでストリーミングで音楽を楽しむことができます。 Plack/PSGI の基盤技術的な話が多い中、具体的なアプリケーションをイメージすることでもっとカジュアルに Web アプリケーションを書いてもらえたらと思います。

  • 空間を飛び越えろ!portal.vim を作りました - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 239 日目の記事です。 みなさんは Portal と言うゲームをご存知でしょうか。 ポータルガンと呼ばれるアイテムを駆使して仕掛けを突破しながら脱出を目指すアクションパズルゲームです。ゲームの細かい説明ははぶきますが、とてもおすすめのゲームなので是非遊んでみてください。 さて、このゲームで出てくるポータルガンは、2点間を繋げる穴(ポータル)を作ることができるのですが、これが Vim でも使えるととても便利そうです。 と言うわけで作ってみました。 https://github.com/thinca/vim-portal デフォルトでは <Leader>po でオレンジのポータルを、<Leader>pb で青のポータルを開きます。2 つのポータルを開くとポータル間を移動できます。詳しくは help を参照してください。 portal.vi

    空間を飛び越えろ!portal.vim を作りました - 永遠に未完成
    y_uuki
    y_uuki 2013/07/27