タグ

2014年7月1日のブックマーク (5件)

  • ( ✌'ω')✌ 楽しいモデル層開発 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    モデル層の開発でもっと楽をしたい人の為の Tips を、実例を交えつつ全般的に紹介します。 SYNOPSIS を見ただけでは分からないモジュールの使い方も紹介予定。YAPC では珍しい Perl 情報です。 トーク概要(予定) Validator クエリビルダー DBI の実践的な使い方 モデル層のテスト (Test::More, Test::Deep, prove 等) Docker を使ったテスト高速化案 http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.linknode.net/article/1404955273 フレームワーク 去年は病欠すみませんでした今年はしゃべります

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/01
    Docker
  • Perl Mongersのためのstrace入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    このグローバル化する時代において、Web サイトで利用するプログラム言語の他言語化はますますその重要度を増しております。 一つのプログラム言語だけでサービスを提供する事も難しくなっていくことでしょう。 そのため、talkではプログラム言語を限定せずWebアプリケーションのデバッグ・解析に使うことのできるstraceについて、初心者〜中級者向けのイントロダクションを行います。 トーク内容(予定) システムコールとはなんぞやみたいな説明 Webアプリケーションにおける一般的なサイクル(リクエストを受けてレスポンス返すまでに発行される典型的なシステムコール) Starman, Starlet, Twiggy::Preforkなどで動かしているWebアプリを実際にstraceしてみる straceのPros and Cons 実環境での事例 multi process + event drive

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/01
    strace芸だ
  • 「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited

    2013年2月16日に開催された「PostgreSQLアンカンファレンス」でのセッション「“今そこにある危機”を捉える ~ pg_stat_statements revisited」の講演資料です。 PostgreSQLアンカンファレンス@東京(2/16) http://atnd.org/events/35310

    「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
  • PostgreSQLスキルアップノート

    pg_stat_statementsインストール・設定編【一覧に戻る】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■ PostgreSQL スキルアップノート ■■■■ ■◆■■ pg_stat_statementsインストール・設定編 ■■■■ ■■■■ ■■■■ 2013/02/17 ■■■■ 使用環境:PostgreSQL9.1.7 (CentOS6.2) (C) 2013 ohdb ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【マニュアル】 付録 F. 追加で提供されるモジュール・F.28. pg_stat_statements→●[マニュアル] 【参考記事】 →●[記事] ■1■ 概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ pg_stat_statemen

  • Twitterで使っているScalaで書かれたオープンソースのメッセージキューサーバー、Kestrel – yusuke.blog

    Kestrelは大規模かつ高速に運用できるメッセージキューサーバーです。Twitterで使っています。 ソースはhttps://github.com/robey/kestrelよりチェックアウトできます。 ・特徴 Kestrelは特徴として – memcachedプロトコルをサポートしており、クライアントのプラットフォーム非依存 – Scalaで書かれており、高速なJVMの恩恵を受けることが出来る – 全部で2500行ほどとシンプル – 基メモリベースで高速だがメッセージはファイルシステムにジャーナルが記録されており耐障害性が確保されている – キューから取り出したメッセージをクライアントがacknowledgeするまで捨てないことで処理漏れを防ぐことができる といったことが挙げられます。 ・Memcachedプロトコル Memcachedプロトコルの基は非常に簡単で、setコマンドで

    Twitterで使っているScalaで書かれたオープンソースのメッセージキューサーバー、Kestrel – yusuke.blog