タグ

2014年12月16日のブックマーク (4件)

  • マイクロサービスのための Tumblr 製フレームワーク "Colossus" - Okapies' Archive

    この記事は Scala Advent Calendar 2014 の 15 日目です。昨日は id:qtamaki さんの”「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる”でした。 今日は、先日に Tumblr が OSS 化を発表した Scala 製のノンブロッキング I/O (NIO) フレームワーク "Colossus" を紹介したい。”高性能なマイクロサービスを構築するためのフレームワーク”を謳っており、まだ OSS 化されて日が浅いものの Tumblr ではすでに production で使われているとされる。また、Colossus 自体がアクターフレームワーク Akka のアクターとして実装されており、それを使った独自のスレッドモデルを提供している点も興味深い。 Colossus Colossus: A New Service Framework

    マイクロサービスのための Tumblr 製フレームワーク "Colossus" - Okapies' Archive
  • dentry cacheの解放 - wyukawa's diary

    メモリ使用量がずっと増え続けているマシンがあったんだけどtop+shift+mしても別に特定のプロセスがメモリをいつぶしているわけではないので原因が分からなくて困ってました ambari-serverとprestogresが動いているマシンで同じ傾向だったことから状況証拠としてはpostgresqlが怪しいんだけどpostgresql再起動しても状況変わらなかったです。ちなみにOSはCentos 6.5です。 で、結論から言うとどうもdentry cacheが原因で sudo /sbin/sysctl -w vm.drop_caches=2すればメモリががつっと減りました。 一番メモり使用量が大きかったマシンだと/proc/meminfoのSlabが38GBぐらい占めててslabtopでdentryが多いのを確認してキャッシュを解放しました。 そうすると以下のようにがつっと減りました。こ

    dentry cacheの解放 - wyukawa's diary
  • sudo をつけると SIgnal.trap がおかしくなる件 : sonots:blog

    sudo をつけると SIgnal.trap がおかしくなる件 : sonots:blog
    y_uuki
    y_uuki 2014/12/16
  • 関数型プログラミングとは結局何なのか | 黒曜の吹き溜まり

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2014の14日目です。 ちなみに前日は@erukitiさんでした。 他の方は「こんなもの作ってみた!」系の記事が多いのですが、技術系の話題であれば特に縛りはないようなので、今回はひたすら文章をつらつらと綴っていきたいと思います。 ここ数年、「マルチコア時代の主流は関数型だ」とか「Javaはもう古い! 時代は関数型!」といった記事をよく見かけるようになった気がします。 大学でOCamlを学んできた自分としては嬉しい限りなのですが、なんだか関数型という言葉がバズワード的な使われ方をしている気がして、まるで「現在起こっている全ての問題を解決する銀の矢だ!」といわんばかりの雰囲気を感じるのが気になっています。 最近うちの部署でもにわかに「関数型っぽく書こう」みたいな機運が高まってることもあるので、この機に関数型プログラミングとはなにか、どのよう