タグ

2016年1月30日のブックマーク (8件)

  • Highly Available Redis Cluster | Simplicity is the keynote of all true elegance

    I’ve done some work on a design for a redis cluster lately, there’s a lot of info on the subject but it is in pieces and I am going to try and provide a complete document here for one of the ways to do this. Tools sentinel: redis’s own monitoring and availability tool, we will use it to monitor our master/slave nodes, sentinel will promote a slave to master when an issue arises. haproxy: a tcp loa

    Highly Available Redis Cluster | Simplicity is the keynote of all true elegance
    y_uuki
    y_uuki 2016/01/30
  • Seesaw: scalable and robust load balancing

    As Site Reliability Engineers who manage corporate infrastructure at Google, we deal with a large number of internally used services that need to be load balanced for scalability and reliability. In 2012, two different platforms were used to provide load balancing, both of which presented different sets of management and stability challenges. In order to alleviate these issues, our team set about

    Seesaw: scalable and robust load balancing
  • Strace Analyzer

    Introduction I’ve written a number of articles around the web on the subject of using strace to get information about the IO in your application. But the hard thing is how to take seemingly endless lines in the output file and extract useful information. I learned at Panasas that you can take that strace data and extract useful IO information. For example you can extract a great deal of statistica

    Strace Analyzer
  • JVNVU#95668716: OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性

    OpenSSL には、Diffie-Hellman (DH) プロトコルに「安全素数」でない素数を使用することで、暗号化に使用する鍵を特定される脆弱性が存在します。 暗号化処理の不備 (CWE-325) - CVE-2016-0701 OpenSSL 1.0.2 では、RFC 5114 で指定されているパラメータを X9.42 形式で生成する機能が実装されています。この機能で生成される素数は、「安全素数」になるとは限りません。「安全素数」でない場合に攻撃可能な手法が知られており、暗号化に使用する鍵を取得される可能性があります。 さらに OpenSSL のデフォルト設定では、プロセスが終了するまで、生成された素数を再利用します。これにより、TLS のように Diffie-Hellman (DH) プロトコルを使用するアプリケーションは、攻撃者に秘密情報を特定され、すべての通信内容を復号される

    y_uuki
    y_uuki 2016/01/30
    助けてくれ
  • 行きつけのバーにあるウイスキーを全種飲んだ僕が初心者にオススメのスコッチを20本選んでみた。 - Black Life Non Sugar

    学生の頃、バーに嵌ってバイト代をすべてウイスキーに使ってしまった。今も毎月数ウイスキーを買う僕が初心者にオススメのウィスキーを選んでみた。初心者向けということで、手ごろなウイスキー、価格でいうと~4000までのものを紹介する。 ウイスキーは大人の酒というイメージがあるけれど、味・コスパ双方ともいいので若い人にもオオススメだ。ちなみに僕はウイスキー以外の酒を飲むと悪酔いしてしまうので必然的にウイスキーしか飲みません。 1.オススメの前に シングルモルトとブレンデッド まず簡単にウイスキーの種類を紹介しておこう。大きく分けて2つ、シングルモルト・ブレンデッドがある。 シングルモルトはモルト(大麦麦芽)から作られたウイスキーの中でも、一つの蒸留所の中で製造されたウイスキーでできたもの。蒸留所によって特徴があり、個性豊か。 ブレンデッドはシングルモルトとグレーン(一般には流通しない、大麦やライ麦

    行きつけのバーにあるウイスキーを全種飲んだ僕が初心者にオススメのスコッチを20本選んでみた。 - Black Life Non Sugar
    y_uuki
    y_uuki 2016/01/30
  • GitHub - google/seesaw: Seesaw v2 is a Linux Virtual Server (LVS) based load balancing platform.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - google/seesaw: Seesaw v2 is a Linux Virtual Server (LVS) based load balancing platform.
  • プログラマを悩ませること Top 10 | POSTD

    10. 「何か」は分かるが「なぜ」が分からないコメント プログラミング入門コースでは、早い段階かつ頻繁にコメントを記述することを生徒に教えます。プログラムを書き始めた初期段階(ごく単純なコードであっても、時に理解し難いことがあります)では、これは実際に役立つことなのですが、習慣にとらわれてしまうプログラマが多くいます。 上記のコードが何をするのか分かりますか? 私は分かりません。 問題は、多くのコメントがそのコードが 何をする のかを説明していますが、 なぜ そのコードが書かれているかが説明されていません。では、異なるコメントが書かれた同じコードを見てみましょう。 こちらの方が分かりやすいですね。何が起きているのかを完全に理解できるとは言えませんが、最低でもなぜこのコードが必要なのかが文脈から判断することができます。 コメントは、構文を理解してもらうためにではなく、読み手がコードを理解しや

    プログラマを悩ませること Top 10 | POSTD
  • 今まで経験したプロジェクトでありがちな展開と、エンジニアとしてアウトプットしていくパターン - mizchi's blog

    なんか最近、(比較的)アウトプットしてないな、とふと気づいたんだけど、よく考えたらプロジェクトの進捗のフェーズによってアウトプットの分量が偏るのはいつものことだなー、とも思った。 それらのフェーズを前期、中期、後期、運営期で考えみる。 初期段階 おそらくライブラリの選定段階から始まる。この時期のアウトプットは、いわゆる「やってみた系」の記事が増える。ウェブに出る記事だと、これが大多数をしめる。汎用性が高く、技術的に挑戦的なものが多い。(立場的な話をするとQiitaはそういう記事がたくさん共有されると助かる) 選定が終わった段階で、アーキテクト的な役割の人は、たぶんこうあるべきだ、みたいな思想を形成する。それをクラス図やコード規約や役割に応じたドメイン特化基底クラスとして表現したりする。DDD的なアレならこれをユビキタス言語の構築としてプロジェクトを通してやるべきなんだろう。 使う予定のフレ

    今まで経験したプロジェクトでありがちな展開と、エンジニアとしてアウトプットしていくパターン - mizchi's blog
    y_uuki
    y_uuki 2016/01/30