タグ

2017年9月22日のブックマーク (9件)

  • 常時HTTPS化に向けた高集積マルチテナントWebサーバの大規模証明書管理 - ペパボ研究所ブログ

    ペパボ研究所主席研究員の松です。Twitter上ではまつもとりー(@matsumotory)と呼ばれています。2017年の5月25日から2日間にわたり開催された、第37回インターネットと運用技術研究会で、高集積マルチテナントWebサーバの大規模証明書管理について研究発表してきました。論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します(論文画像をクリックするとPDFで読むことが出来ます)。 論文(研究会予稿) スライド 研究の概要は以下の通りです。 インターネットの利用に際して,ユーザーや企業においてセキュリティ意識が高まっている.また,HTTPのパフォーマンス上の問題を解消するために,HTTP/2がRFCとして採択された.それらを背景に,常時HTTPS化が進む中で,高集積マルチテナント方式のWebサーバで管理している大量のホストもHTTPS化を進めていく必要がある.同方式は単一のサーバプロセ

    常時HTTPS化に向けた高集積マルチテナントWebサーバの大規模証明書管理 - ペパボ研究所ブログ
    y_uuki
    y_uuki 2017/09/22
    来週に向けてざっと論文読みました。サーバ証明書と秘密鍵の 格納先は、AWSならDynamoDB DAXでもいけそう。ただし、ngx_mrubyでAWS API叩くのがめんどくさそうなので、間にWebアプリケーションを挟むのでもよさそう。
  • ロリポップ!が無料SSL証明書に対応しました!!!1 - Pepabo Tech Portal

    ホスティング事業部の CTL(Chief Technical Lead)の@pyamaです。記事では先日盛大にリリースいたしましたロリポップの無料独自SSL機能の裏側について関わったメンバーのリレー形式で紹介したいと思います。 Let's Encrypt提供の背景 ロリポップ!のディレクターをしています@fuchinoです。ロリポップ!のリブランディングプロジェクトやプロモーション、プロダクト周り、イベントなどを担当する、ディレクターという名の何でも屋です。 Let's Encrypt提供の背景について、少し書かせていただきます。 2014年ごろから、急激に独自SSLの需要が増加しました。Googleが常時SSL化への取り組みを強化し、推奨したことが大きな理由です。2016年、Let's Encryptが正式に提供開始されてからは、その流れは一気に加速します。 ロリポップ!では、もともと

    ロリポップ!が無料SSL証明書に対応しました!!!1 - Pepabo Tech Portal
    y_uuki
    y_uuki 2017/09/22
  • 常時SSL化の流れ待ったなし!Yahoo! JAPANトップページも対応完了!

    以前、「Yahoo!,Google,Facebook有名サイトが続々と常時SSL化する理由」という記事でも触れられましたが、海外の有名サイトが次々に常時SSL(AOSSL)に対応していっている中、国内最大級のポータルサイトである「Yahoo! JAPAN」でも対応が進んでいます。 ◆Yahoo! JAPANの常時SSLへの対応方針はこちら Yahoo! JAPANサービスは常時SSL(AOSSL)に対応します 2016年4月から1年程の期間を設け、各サービス(サイト)を「https://」から始まるURLへ変更が行われています。サイトのページ数が多いほど、常時SSL対応が大変なことは、既にこの記事を見ておられる方はご存知かと思います。特にYahoo! JAPANともなると、そのサービス数は膨大で、全サービスを完全に常時SSLに対応させるのは当然ながら、相当な時間がかかります。 さらに、常時

    常時SSL化の流れ待ったなし!Yahoo! JAPANトップページも対応完了!
    y_uuki
    y_uuki 2017/09/22
  • pixivを常時HTTPS化するまでの道のり(前編) - pixiv inside

    ピクシブ株式会社で開発基盤チームとして働いている @catatsuy です。主にpixiv技術的な改善をしていますが、広告チームも兼任しているので広告周りの開発もしています。 今回pixivの常時HTTPS化を担当したのでやったことを紹介します。 pixivをHTTPS化した理由 現在のインターネット全体の流れとして常時HTTPS化が進んでいます。エドワード・スノーデン - Wikipediaが暴露したNSAの事件発覚や 公衆無線LANの利用拡大により、通信経路上でユーザーの個人情報を保護することがインターネット全体として非常に重要になってきました。Googleが行っている調査によると、HTTPSページの閲覧時間はウェブ全体の利用時間の3分の2にも及びます。 それだけではありません。ブラウザに新しく追加されるAPIや機能(HTTP2/WebRTC/ServiceWorkerなど)はHTT

    pixivを常時HTTPS化するまでの道のり(前編) - pixiv inside
    y_uuki
    y_uuki 2017/09/22
    参考になる
  • 8月の大型メンテナンスにともなう並行運用を予定通り終了しました・Amazon SQS インテグレーションをリリースしました ほか - Mackerel お知らせ #mackerelio

    昨日もこちらのブログを通してお知らせいたしましたが、現在断続的に発生している.ioドメインの不調にともなう Mackerel の死活監視のアラート誤報に関して、ユーザーの皆様には大変ご不便をお掛けしております。 以下のブログエントリにて、詳細について記載しております。ご確認がまだの方は、ぜひ一度ご確認ください。 mackerel.io それでは、今週のアップデート情報です。 8月の大型メンテナンスにともなう並行運用を予定通り終了しました 8月のプラットフォーム移行作業の終了に関するこちらのアナウンスでも以下のようにお知らせしておりましたが、 ただし、今後1ヶ月(2017年9月21日(木)まで)、Mackerelの新旧システムの平行運用を念の為おこなう予定です。その間は、旧システムへ切り戻す可能性がわずかながらございます。IPアドレス制限等の設定をおこなわれている場合には、しばらく両方のIP

    8月の大型メンテナンスにともなう並行運用を予定通り終了しました・Amazon SQS インテグレーションをリリースしました ほか - Mackerel お知らせ #mackerelio
    y_uuki
    y_uuki 2017/09/22
  • Mackerel Day #mackerelio (2017/10/05 13:30〜)

    機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。 10月 5 Mackerel Day #mackerelio Mackerel (マカレル)の 3周年を記念してMackerel Day を開催します。

    Mackerel Day #mackerelio (2017/10/05 13:30〜)
    y_uuki
    y_uuki 2017/09/22
    > はてな Webオペレーションエンジニア kizkoh
  • Goのワークスティーリング型スケジューラ | POSTD

    Goスケジューラの仕事は、1つまたは複数のプロセッサ上で実行する複数のワーカOSスレッドに、実行可能なGoルーチンを配分することです。マルチスレッドのコンピュータ処理では、スケジューリングに2つの考え方が登場してきています。 * ワークシェアリング: あるプロセッサが新しいスレッドを生成したとき、idle状態か十分に活用されていないプロセッサが利用してくれることに期待して、生成したスレッドのいくつかを他のプロセッサに移行させます。 * ワークスティーリング: 十分に活用されていないプロセッサが他のプロセッサのスレッドを積極的に探し、そのいくつかを「スティール」ます。 スレッド移行の発生頻度は、ワークスティーリングではワークシェアリングよりも少なくなります。実行すべきワークがどのプロセッサにもあるときは、移行されるスレッドはありません。そして、あるプロセッサがidle状態になれば、直ちに移行

    Goのワークスティーリング型スケジューラ | POSTD
  • 機械学習における技術的負債をDigdagで返済する - LIFULL Creators Blog

    お久しぶりです。技術開発部の相原です。 昨年度は技術基盤部としてmrubyを導入したりしていましたが今は少しレイヤーが開発寄りになりました。 とはいえ依然として技術基盤も見ていて、最近はご多分に漏れず機械学習を用いた技術基盤の改善に興味があります。 そんな中でここ数ヶ月メインの業務の合間の時間を使って試験的に機械学習を導入していたので、今回は技術的負債の高利子クレジットカードと呼ばれる機械学習を導入する中でどのような工夫をしたかということについて書きたいと思います。 機械学習については門外漢なので、ここではモデルの訓練などのプラクティスに関しては触れません。 (一部暗黙的に深層学習を前提としている箇所がありますのでご了承ください) 技術的負債の高利子クレジットカード Data Dependencies Cost More than Code Dependencies System-leve

    機械学習における技術的負債をDigdagで返済する - LIFULL Creators Blog
  • Mixer の技術的視点での凄さ

    ところてんが Mixer について書いていたので、技術的な話をしようとおもう。 Mixer はマイクロソフトが買収した会社でもともとは Beam.pro というサービスだった。仕組み自体は今と変わらず、ゲーム配信をするという仕組み。 Mixer が他のゲーム配信サービスと違うのは HLS/MPEG-DASH といったストリーミング配信技術を採用せずに WebRTC というリアルタイム配信技術を採用したことだろう。 彼らは Janus という WebRTC Gateway を基盤として採用した。使うだけでなくフォークして、色々自前で改良を進めている。 Mixer が凄い点を上げてみる。 フル HD 、60 fps 、5Mbps での配信が実現可能ほとんど遅延がない、あっても 1 秒あるかないかクライアントを独自で作り込んでいる5Mpbs という高いビットレートでの配信を大規模に実現しているリ