タグ

2017年10月10日のブックマーク (3件)

  • さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」、コントロールパネル上の簡単操作で無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を設定可能に | さくらインターネット

    さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」、 コントロールパネル上の簡単操作で無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を設定可能に 〜「Let's Encrypt」のシルバースポンサーとして参画し、常時SSL化推進に貢献〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)の「さくらのレンタルサーバ」※1において、米国の非営利団体ISRG(Internet Security Research Group)が運営する無料のSSLサーバー証明書「Let’s Encrypt」をコントロールパネル上で簡単に設定できる機能を2017年10月17日より提供開始します。また当社は、シルバースポンサーとして「Let’s Encrypt」を支援します。 さまざまな情報が電子化し、個人情報漏えいやフィッシング詐欺などの不正行為被害

    さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」、コントロールパネル上の簡単操作で無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を設定可能に | さくらインターネット
  • 負荷を均すための『時間軸シャーディング』という考え方 - プログラムモグモグ

    ウェブアプリケーションを作っていると、負荷を分散させるために「タイミングをばらけさせる」場面に時々遭遇します。 データの更新、キャッシュのフラッシュ、バッチ処理など様々な問題で、同じ構造が見られます。 例えば、スマホアプリからバックグラウンドで1時間ごとに何らかの情報をサーバーに送りたいとします。 愚直に毎時0分に更新処理を行うようにすると、すべてのユーザーから同じタイミングでリクエストが来てしまいます。 ですから、リクエストのタイミングをユーザーごとにばらして負荷を均す必要があります。 他のケースを考えます。 5分ごとにジョブを投入して何らかの更新を行うタスクがあるとします。 来ならデータベースに更新を行いたいのですが、データベースのハードウェアの限界が近いので、更新データをまずキャッシュに乗せるようにしました。 何らかのタイミングでキャッシュからデータベースにフラッシュする必要があり

    負荷を均すための『時間軸シャーディング』という考え方 - プログラムモグモグ
    y_uuki
    y_uuki 2017/10/10
    この名前の付け方がよい。負荷を均す方法は様々あり、負荷発生タイミングを制御できる前提で使える手法の一つとして「時間軸シャーディング」があるという位置づけになると思う。
  • Mackerel "kazeburo" plugin を通じてサーバーモニタリングのキモを探る 〜スクリプトプラグイン編〜 - えいのうにっき

    去る 10月5日に、Mackerel DAY というイベントが開催された。サーバー監視サービス・Mackerel のリリース3周年を祝っての大型イベントで、豪華登壇陣をゲストに迎え、お昼過ぎから懇親会まで、非常に濃密な時間だった。僕もスタッフとして参加し、また登壇もさせていただいた(僕の登壇スライドはこちら)。 豪華登壇陣、と書いたが、当に豪華で、非常に多種多様な観点でのお話を聴くことができ、中の人としても・いちユーザーとしても、大変貴重な時間だった。そんななか、ガツンと脳天に響いたセッションが、メルカリ社の SRE チーム所属・プリンシパルエンジニアの id:kazeburo ( @kazeburo )さんの発表だった。 speakerdeck.com 内容としては、メルカリ社における Mackerel のサービス/ロール設計のお話と、独自に作成しておられるカスタムスクリプト/プラグイ

    Mackerel "kazeburo" plugin を通じてサーバーモニタリングのキモを探る 〜スクリプトプラグイン編〜 - えいのうにっき
    y_uuki
    y_uuki 2017/10/10
    ふつうに社内に導入したいプラグインがそろっている