タグ

2018年4月8日のブックマーク (8件)

  • 数字目標と悪手 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめる。今所属している会社の話ではない。 ダサいけどやれば短期的には数字が上がる施策というのが存在する。 ダサいという表現は主観が混じっているし攻撃的な言葉だけれど、めんどくさいのでここではダサいと表現する。 例を上げると、ウザいPush通知とかだね。自分がユーザーだったらウザくてアンインストールしちゃうよなと思いながらも、全体の数字を見ると上がったりするからたちが悪い。 小さな組織なら軌道修正しやすいんだけど、異なる数字目標を持つチームが複数できてきたりすると、部分最適の集合みたいになる。 全体を考えて数字以外の責任を持つつよい役割の人をおいたほうがいいという組織課題な気もする。そりゃ短期間で設定された数字上げることに責任を持ってたら視野が狭くなるのは仕方ないよな。それかいっそトップダウンの命令でやっていったほうがいいのかもしれない。 友達エンジニアさんから「アプリの通知ちょっと

    数字目標と悪手 - Konifar's ZATSU
    y_uuki
    y_uuki 2018/04/08
  • Symantec の PKI の無効化について: 要対応確認

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads 71 Ads API 11

    Symantec の PKI の無効化について: 要対応確認
    y_uuki
    y_uuki 2018/04/08
  • 就職して 6 年過ぎた

    新卒のソフトウェアエンジニアとして Google に入社して丸 6 年が過ぎました。「若者は 3 年で辞める」という話があるけど、その二倍も働いていることになります。当時の気持ちを忘れないうちに今までの振り返りをしてみようと思います。 (2019/04/04 追記) 入社までの話を「新卒のソフトウェアエンジニアになるまで」という記事に書きました。 なお、すべて個人的な体験談であって会社の見解等を表しているわけではありません。 きっかけ Google を意識したきっかけは大学一年生の頃に読んだ梅田望夫さんの『ウェブ進化論』でした。多分同世代の多くの人がこのに影響を受けたんじゃないかと思います。私も「これからネットの世界はどんどん変わっていくんだ!」と興奮し、その中心的な会社だった Google に憧れを持ったことを覚えています1 。 直接的なきっかけは修士一年生の頃。そろそろ就活に向けて動

    就職して 6 年過ぎた
    y_uuki
    y_uuki 2018/04/08
  • Computer Chip Visionaries Win Turing Award (Published 2018)

    Dave Patterson, right, and John Hennessy in the early 1990s. The men won the Turing Award for their pioneering work on a computer chip design that is now used by most of the tech industry.Credit...Shane Harvey SAN FRANCISCO — In 1980, Dave Patterson, a computer science professor, looked at the future of the world’s digital machines and saw their limits. With an academic paper published that Octobe

    Computer Chip Visionaries Win Turing Award (Published 2018)
  • 大規模データを確実にMySQL/Redshiftに入れる—Treasure Dataのクエリ結果書き出し機能の実装 - Qiita

    こんにちは。古橋です。今日はいつものはてなブログから趣向を変えて、QiitaでTDアドベントカレンダー14日目の投稿です。 Hiveのクエリ結果をRDBに書き出したい MapReduceはメモリに収まりきらないデータをJOINしたり集計したりできる信頼性の高いアーキテクチャですが、どうしても1発のクエリを実行するのに時間がかかるので、人間がいじりながら使う可視化ツールに直接繋ぎ込むには向いていません。 そこで Prestoを使って集計する 方法もありますが、やはりMapReduceの方が向いているケースもあります。例えば、 Webサイトに一度は来てくれたのに、その後1週間アクセスのない人が、最後に見ていったページはどこだろう? 過去にアイテムAを買った人が良く買っている別のアイテムは何だろう? (バスケット分析のクエリ例) といった、巨大テーブル同士のJOINや自己結合が必要なケースは、や

    大規模データを確実にMySQL/Redshiftに入れる—Treasure Dataのクエリ結果書き出し機能の実装 - Qiita
  • How to run a big(ger) project as a SWE / Manager

    Similar to How to run a big(ger) project as a SWE / Manager(20)

    How to run a big(ger) project as a SWE / Manager
  • Fuwafuwa's memorandum - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 深層学習を用いた時系列データにおける異常検知 - 株式会社カブク

    はじめに カブクで機械学習エンジニアをしている大串正矢です。今回は深層学習を用いた時系列データにおける異常検知について書きます。 背景 深層学習を異常検知に使用するにあたって閾値設定や評価尺度であるROCについての記述が日語のウェブの資料で見つけられなかったのでブログで記述することにしました。以前のブログに異常検知の基礎的な内容があるのでその内容を踏まえた上で読んで頂けると理解がしやすいと思います。 異常検知の基礎 時系列データにおける異常検知 情報圧縮に関するモデル(AutoEncoderなど) 利点: RNNなどに比べ少ないパラメータで学習可能なため高速 欠点: 系列データ特有の過去の値を考慮した予測ができない 系列データに関するモデル(RNNなど) 利点: 系列データ特有の過去の値を考慮した予測が可能 欠点: 構造上、GPU上での並列化が難しいため学習に時間がかかる 記事では系

    深層学習を用いた時系列データにおける異常検知 - 株式会社カブク