タグ

bookに関するy_uukiのブックマーク (101)

  • Database System Implementation

    Revised Edition Available Oct. 1, 2001 This book has been replaced by a larger book, Database Systems: The Complete Book, which includes updated material from this book and A First Course in Database Systems. Click here: for more information. Index Solutions to Selected Exercises Errata Slides Course Notes Book-Ordering Information The book Database System Implementation by Hector Garcia-Molina, J

  • Amazon.co.jp: Go言語による並行処理: Katherine Cox-Buday (著), 山口能迪 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Go言語による並行処理: Katherine Cox-Buday (著), 山口能迪 (翻訳): 本
    y_uuki
    y_uuki 2018/09/13
  • Amazon.co.jp: プログラマのためのFPGAによるRISC-Vマイコンの作り方: 堀江徹也: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: プログラマのためのFPGAによるRISC-Vマイコンの作り方: 堀江徹也: Digital Ebook Purchas
    y_uuki
    y_uuki 2018/08/01
  • プログラミングRust

    p398、17.3.6の下のコードブロック 【誤】 fn get_name() -> String { std::env::var("USER") std::env::var("USER") // Windows uses "USERNAME" Windowsでは"USERNAME" .unwrap_or("whoever you are".to_string()) } 【正】 fn get_name() -> String { std::env::var("USER") // Windows uses "USERNAME" Windowsでは"USERNAME" .unwrap_or("whoever you are".to_string()) } 訳者まえがき まえがき 1章 なぜRustなのか? 1.1 型安全性 2章 Rustツアー 2.1 Rustのダウンロードとインストール 2

    プログラミングRust
  • Kafka

    書では、リアルタイムのストリーム処理基盤であるKafkaを番環境で動かし、その上に堅牢で高性能なシステムを構築するために必要な手順を解説します。 Kafkaのインストールや設定方法、Kafka APIを使った開発から、データパイプラインの構築、Kafkaの管理やモニタリングまで、Kafkaを導入する際の一連の流れを豊富なサンプルコードを使って解説します。またイベント駆動マイクロサービスのためのメッセージバスやストリーム処理アプリケーション、大規模データパイプラインなどのユースケースを詳述。Kafkaのレプリケーションやストレージレイヤなど、アーキテクチャと内部構造について解説しているため、Kafkaの仕組みを理解することができます。 Kafkaの開発者たちが執筆した書は、ストリーム処理について学びたいエンジニア必携の一冊です。 目 次 監訳者まえがき 序文 はじめに 書の対象読者

    Kafka
  • Streaming Systems Book

  • 『みんなのデータ構造』発売および予約開始のお知らせ – 技術書出版と販売のラムダノート

    ご来店ありがとうございます。 日より、新刊『みんなのデータ構造』の発売を開始しました。紙書籍の発送は7月25日前後を予定しています。電子書籍は購入後すぐにお読みいただけます。 『みんなのデータ構造』は、Pat Morin氏による “Open Data Structures” を翻訳して書籍として出版するものです。Pat Morin氏による原文は、クリエイティブコモンズ継承ライセンス(CC BY)で公開されており、誰でも自由に教材として活用できるだけでなく、内容に手を入れて別のライセンスで再配布したり、販売したりできるようにされています。堀江氏、陣内氏、田中氏による翻訳と、ラムダノート株式会社による編集も、すべてCC BYで公開しており、同様に自由に利用していただくことが可能です。 書籍版『みんなのデータ構造』(紙書籍および電子書籍)につきましては、クリエイティブコモンズライセンスではなく

    『みんなのデータ構造』発売および予約開始のお知らせ – 技術書出版と販売のラムダノート
  • The Site Reliability Workbook

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. In 2016, Googleâ??s Site Reliability Engineering book ignited an industry discussion on what it means to run production services todayâ??and why reliability considerations are fundamen

    The Site Reliability Workbook
  • Readings in Database Systems, 5th Edition

    Readings in Database Systems (commonly known as the "Red Book") has offered readers an opinionated take on both classic and cutting-edge research in the field of data management since 1988. Here, we present the Fifth Edition of the Red Book — the first in over ten years.

  • Essential Go

    Essential Go is a free book about Go programming language. It's part of Essential Programming Books. It's written to provide clear and concise explanation of topics for both beginner and advanced programmers. Most examples are linked to online playground that allows you to change the code and re-run it. You can also quickly navigate to desired content using table of content on the left and search

    Essential Go
  • The Manager's Path

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Book description Managing people is difficult wherever you work. But in the tech industry, where management is also a technical discipline, the learning curve can be brutal—especially

    The Manager's Path
  • オンラインアルゴリズムとストリームアルゴリズム - 共立出版

    未知の未来に関る決断や予測は人間生活では必須であり、最善と信じて行った行動が後で大きな後悔を生むという事は日常茶飯事である。オンラインアルゴリズムの理論は、このような未知の未来に影響する情報処理を的確に行うための計算理論であり、時事刻々変化する巨大データに対して、将来どのような状況が起きても困らないように行動をプランする最善の手法の設計と数理的解析を探求するものである。書はオンラインアルゴリズム理論の基礎理論である競合比解析に始まり、オンライン学習、確率的最適化、ストリームアルゴリズムなど、最先端の計算理論を用いた最新成果までを網羅し、実際に即した判りやすい例題を利用してオンラインアルゴリズムを幅広い見地から紹介する、世界でもはじめての格的な教科書である。 第1章 はじめに 第2章 オンラインアルゴリズムの基理論 第3章 いろいろなオンライン問題 第4章 オンライン学習モデル 第5章

    オンラインアルゴリズムとストリームアルゴリズム - 共立出版
  • アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書

    アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書 T. コルメン, C. ライザーソン, R. リベスト, C. シュタイン(著), 浅野哲夫, 岩野和生, 梅尾博司, 山下雅史, 和田幸一(訳) 近代科学社 15,400円 (14,000円+税) 計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの教育用に著した計算機アルゴリズム論の包括的テキスト.前版までで既にアルゴリズムとデータ構造に関する世界標準教科書としての地位を確立しているが,より良い教科書を目指して再び全面的な記述の見直しがなされている. 関連サイト書の関連ページが用意されています。 アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版(近代科学社ウェブサイト)内容紹介世界標準 MIT 教科書!! 原著は,計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの教育用に著した計算機アルゴリズム論の

    アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書
  • Designing Distributed Systems

    Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

    Designing Distributed Systems
  • Machine Learning and Security

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Can machine learning techniques solve our computer security problems and finally put an end to the cat-and-mouse game between attackers and defenders? Or is this hope merely hype? Now

    Machine Learning and Security
  • データベース実践講義

    書はデータベースエンジニアのためにリレーショナル理論の基原理を解説する書籍である。関係と型、タプルと関係、関係変数、リレーショナル代数、整合性制約などリレーショナルデータベースを成す重要なテーマについて基礎概念を説明し、新たな考察を加えていく。章末に設けた練習問題に取り組めば、学習で得た知識を定着させることができる。リレーショナルモデルについてのC.J.Dateのビジョンを理解し、基礎概念をしっかりと学び直すことによって、エンジニアとしての新たなステップを踏み出すことができるだろう。 まえがき はじめに 謝辞 1章 概要 1.1 用語に関する注意 1.2 製品ではなく原理である 1.3 オリジナルモデルの概要 1.3.1 構造 1.3.2 整合性 1.3.3 操作 1.3.4 例 1.4 モデルと実装 1.5 関係の特性 1.6 関係と関係変数 1.7 値と変数 1.8 まとめ 1.9

    データベース実践講義
    y_uuki
    y_uuki 2018/01/22
  • 読んで良かった基礎知識の入門書

    とあるエンジニア技術勉強法 (インターン学生向け) というスライドを先日 @iwashi86 が書かれていました。 インターン学生向けとありますが、新人プログラマ向けとしても素晴らしい資料だと思います。 ここでは「即、役立つわけではないが後から効いてくる」という「基礎知識」に絞って教材を紹介します。 目の前の仕事のために必要なことと並行して基礎知識を学ぶのは、長期的には良いと思います。 なお「基礎」==「簡単」というわけではなく、無理せず自分のペースで付き合うのがおすすめです。 自分で読んで、かつ、とても良いと思ったもののみを紹介するので、全分野をカバーしてはいません。 基礎にどのような分野があるかは新卒準備カレンダー2011や情報科学科カリキュラムが参考になります。 以下はどれも有名ななので、ググれば感想なども見つかるでしょう。 気になった、読もうと思うについては、ググるのも良い

    読んで良かった基礎知識の入門書
    y_uuki
    y_uuki 2018/01/07
  • 統計学が最強の学問である

    書籍情報 紙版 電子版 西内啓 著 定価:1980円(体1800円+税10%) 発行年月:2013年01月 判型/造:46並製 頁数:310 ISBN:978-4-478-02221-4 内容紹介 統計学はどのような議論や理屈も関係なく、一定数のデータさえあれば最適な回答が出せる。そうした効能により旧来から自然科学で活用されてきたが、近年ではITの発達と結びつき、あらゆる学問、ビジネスへの影響力を強めている。こうした点から書では統計学を「最強の学問」と位置付け、その魅力と可能性を伝えていく。 目次 はじめに 第1章 なぜ統計学が最強の学問なのか? 01 統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた H・G・ウェルズの予言/あみだくじの必勝法/統計学を制する者が世界を制する 02 統計学は最善最速の正解を出す 統計学が最強の武器になるワケ/「疫学の父」ジョン・スノウの活躍/人類の

    統計学が最強の学問である
  • Computer Architecture: A Quantitative Approach 第6版を入手しました - FPGA開発日記

    この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の7日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) 前々から話題になっていた、Computer Architecture: A Quantitative Approach Six Editionを手に入れた。 Amazonからの発送が早まっており、日我が家に届けられた。9月に予約したので、9000円未満で購入したのだが今見ると14,000に跳ね上がっている。。。 Amazon.co.jp: Computer Architecture, Sixth Edition: A Quantitative Approach (The Morgan Kaufmann S

    Computer Architecture: A Quantitative Approach 第6版を入手しました - FPGA開発日記
    y_uuki
    y_uuki 2017/12/07
  • 技術者のための基礎解析学 機械学習に必要な数学を本気で学ぶ | 翔泳社

    昨今の機械学習ブームの中、IT業界を中心とするエンジニアの方々から、「機械学習に必要な数学をもう一度しっかりと勉強したい」、そんな声を耳にすることが増えました。書は、そのような読者を念頭におき、理工系の大学1、2年生が学ぶレベルの解析学(微積分)を基礎から解説した書籍です。大学生向けの教科書であれば、すでに多数の書籍がありますが、書の特徴は、「定義と定理をもとに、厳密に展開される議論をとにかく丁寧に説明する」という点にあります。数式の変形についても、途中の計算をできるだけ省略せずに記載して、議論の展開を見失うことがないようにと配慮しました。大学生のころに勉強した、あの「厳密な数学」の世界をもう一度、がっつりと堪能していただけることでしょう。 「機械学習に必要な数学」というと、数学をただの道具と割り切って、公式の使い方、あるいは、数式が表わす意味だけを直感的に理解できれば十分と考える方も

    技術者のための基礎解析学 機械学習に必要な数学を本気で学ぶ | 翔泳社