タグ

2009年1月30日のブックマーク (15件)

  • シェルスクリプトを .app 化して「システム環境設定 -> アカウント -> ログイン項目」に入れて OS 起動時に自動実行する - @kyanny's blog

    追記 launchd でも「起動時に実行」は実現できるそうです。コメントで教えてもらいました。あとはてブコメントより、 Automater でもできるっぽいです。 タイトルが長ったらしいのはあとで自分が忘れたときのために検索性を高める意図があります。 http://www.pqrs.org/tekezo/macosx/doc/makeapp/ に書いてある通りにした。というか、サンプルの zip ファイルをダウンロードして、そのまま起動スクリプトとアイコンだけ上書きしてリネームして使わせてもらった。 要するにこういうディレクトリツリーで必要なファイルを配置してやればいい。これで Finder からはアイコン一個のアプリケーションに見えて、「ログイン項目」に追加して起動させられる。 [kyanny@kyanny-laptop2 ~/Applications/LingrIRCGateway.a

    シェルスクリプトを .app 化して「システム環境設定 -> アカウント -> ログイン項目」に入れて OS 起動時に自動実行する - @kyanny's blog
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
  • http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
    膨大な資料だ
  • Programs and Events – Google Research

    Philosophy We strive to create an environment conducive to many different types of research across many different time scales and levels of risk. Learn more about our Philosophy Learn more

    Programs and Events – Google Research
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
  • みなさんDTIはクソなので解約しましょう - 最速転職研究会

    「ブログに書きますよ?」って言ってみたかったけど恥ずかしいので言わなかった。 9月末に引っ越しするので解約する旨を伝える 書面で解約と機材の返却用宛名ラベル送ると言われる 引っ越しするんですけど届くんですかね、新しい住所言いますか? 転送届け出していれば大丈夫です 届かない 10,11,12,1月分を使用していないのに請求 解約書類が9月の29日とか転送されるかされないかの微妙な時期に送られたらしく、それでなくても普通郵便が届かない可能性だってあるだろうし、そもそも引っ越ししているので現在もご利用いただいているわけねーだろ。そもそもこっちでも送られたかどうかなんて確認できないし、送ったことにして放置プレーにしておけばいつまでも解約できないので、随分消費者に不利な契約ですね。 なんかありがちな話なんだろうけどムカついた。

    みなさんDTIはクソなので解約しましょう - 最速転職研究会
  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [邦訳]

    アラン・ケイ Is “Software Engineering” an Oxymoron? By Alan Kay (訳注: 以下の文章は、http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 に紹介されていたアラン・ケイの文章 -- Is “Software Engineering” an Oxymoron? -- を訳したものです。原文もsumim さんのサイトからダウンロードしました。最初に書かれたのは 1999年から2000年ごろと少し古いので注意してください。日語で矛盾語法(oxymoron)とは聞き慣れない言葉ですが、ジーニアス英和大辞典によると an open secret (公然の秘密) や、living death (生き地獄) のような矛盾する二つの単語を組み合わせた熟語の事を言うらしいです。) 真のソフトウェア工学はまだ未来のものだ。一年と

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
    エンパイアステートビルって竣工まで1年かかってないんだ.すげー
  • STUN - Wikipedia

    STUNは、軽量なクライアントサーバ型のプロトコルである。STUNクライアントは、例えばVoIP (Voice Over IP) 電話やインスタントメッセージクライアントなどのアプリケーションが有するプロトコルライブラリに含まれる。STUNクライアントは、NATによるIPマスカレードが行われるローカルネットワーク内で動作する。STUNを使用するホスト間で通信を行い始める際に、STUNクライアントはインターネット上のSTUNサーバにリクエストを送る。STUNサーバは、双方のSTUNクライアントのそれぞれのリクエストに対し、他方のパブリックIPアドレスとポート番号とを返す。数種類のリクエストの結果から、クライアントアプリケーションはNATのポート接合の有効時間を含む、NATの操作法を学ぶことができる。 NATデバイスは、アドレス及びポートマッピングの方式が異なるいくつかの種類で実装される。ST

    STUN - Wikipedia
  • ポストドクター等一万人支援計画 - Wikipedia

    ポストドクター等一万人支援計画(ポストドクターとういちまんにんしえんけいかく)は、文部科学省が1996年度(平成8年度)から2000年度(平成12年度)の5年計画として策定した施策。「ポスドク一万人計画」とも略称される。研究の世界で競争的環境下に置かれる博士号取得者を一万人創出するための期限付き雇用資金を大学等の研究機関に配布したもの。科学技術法に基づき、第1期科学技術計画の一部として定められた。 その背景には当時基礎研究に資金をあまり投入してこなかった日政府に対し、アメリカからの年次要望書の中に日も基礎研究にもっと資金を投入すべきとの議論があったことが理由の一つと言われている。1994年(平成6年)頃から主要なメディアにおいて、増えすぎたオーバードクターを雇用するための救済策と解説されるようになった。1997年当時は平成9年2月21日付け朝日新聞の「増加する大学院生」という記

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
    特任助教の意味がやっと分かった
  • 死滅病棟: チームラボへ遊びに行った

    2009年1月30日 チームラボへ遊びに行った 一応エンジニア向けの説明会ということになっていたようだ。showyou が Hacker's Cafe の面々とチームラボへ見学に行くというので、前からチームラボ社員の高須に遊びにおいでよと誘われていた俺と櫛ヶ浜がそれにくっついて行くことになった。チームラボの社内のようすがウェブに記録されているのは殆ど見ない、せっかく面白いのに勿体無いので簡単に書き残しておこうと思う。 まず到着すると会議スペースのような場所に案内され、そこでしばらく高須や todesking と雑談をした。机はチームラボが独自に作った変な動物の大きなプリントであるだとか、レトロな雰囲気のドット絵であるだとか、そういったもので装飾されていたが、それはこれまでにやった仕事のデザインを使って作ったものらしかった。棚も蜂の巣が変形したような特殊なもので、似たように面白い装飾がなさ

  • Technical Reports | Department of Computer Science, Columbia University

    From Brain-Computer Interfaces to AI-Enhanced Diagnostics: Developing Cutting-Edge Tools for Medical and Interactive Technologies This thesis presents a series of studies that explore advanced computational techniques and interfaces in the domain of human-computer interaction (HCI), specifically focusing on brain-computer interfaces (BCIs), vision transformers for medical diagnosis, and eye-tracki

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
    skypeプロトコル解析
  • 情報処理推進機構:2008年度 下期 「未踏IT人材発掘・育成事業」 採択プロジェクトの決定について

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、2008年度下期の「未踏IT人材発掘・育成事業」の公募を行った結果、提案テーマ数101件(応募総数は154件(注))の中から、23件の採択プロジェクトを決定しました。 未踏IT人材発掘・育成事業は、ソフトウェア関連分野においてイノベーションの創出につながるような独創的なアイデアや技術を持ち、これらを活用していく能力を有する優れた個人(クリエータ)を、優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャー(以下「PM」)のもとに発掘・育成するものです。 事業の実施にあたっては、特に独創性を評価するため、産学界から専門知識を持つPMを委嘱しています。2008年度のPMは以下のとおりです。 審査は、事業の趣旨である独創性あふれるアイデアや未踏性に富んだ人材の発掘・育成という観点を踏まえ、各PMそれぞれの審査基準によって行われました

  • もういっそ大学は教育機関じゃなく研究機関って言えばいい - バイオ系社会人の日記

    (下に追記 09.2.23.) 聞くところによると、各地の大学に「修士課程の学生数絞りこみのお達し」がお上から来ている*1ようで。流れはよくわかりませんが、教育に重きをおいて(?)修士学生の質を維持することと、学生が他大学の修士課程に進学することを推進して人材を流動化させるのが狙いみたい。要は修士課程の定員を削減したい、ということです。の手も借りたい研究室にしてみればとんでもない話でしょうが、うちみたいなビンボーラボにとっては研究費とテーマの選択・集中ができていいかもしれません。人材(労働力?)が流動化することに関しても、色々な情報交換が活性化されていいんじゃないかと思います。個人的にはそうするべきように感じています。やる気ないけど何となく進学、という人ばかりでは困るし。 ・・・が、問題は、いつから定員を削減するかなど、話の経過が一切学生に下りていないことです。僕の所属しているところの場

    もういっそ大学は教育機関じゃなく研究機関って言えばいい - バイオ系社会人の日記
  • Hackathon を京都で開催します

    Google Japan Blog でもご紹介した ハッカーソン(Hackathon:Hack と Marathon を合成した造語)は、デベロッパーにとってとても刺激的なイベントです。同じテーマに興味を持ったデベロッパーが集まり、互いに協力して短時間に集中して コーディングを行うハッカーソンはスキルの向上もさることながら、大きな充実感と達成感を得ることができます。 Google ではこの魅力を伝えるために、これまでに数回ハッカーソンを開催し、デベロッパーの皆様と素晴らしい1日を過ごしてきましたが、残念ながらすべて東京近郊での開催でした。 今回ご案内するハッカーソンは、関西のデベロッパーの要望にお応えして、Google が初めて関西地区で開催するハッカーソンとなります。テーマは OpenSocialです。 Google Hackathon for OpenSocial in Kyoto 日

    Hackathon を京都で開催します
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/30
    題材はOpenSocialらしい
  • 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary

    追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、

    頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary
  • 百度知道 - 偶然は準備された心だけを好む

    最近、「百度知道」というサイトをよく見ている。「百度」は中国の検索サイトで、当地ではGoogleより利用されている。日でいえば Yahoo! みたいなものだ。見た感じはGoogleに似ている。その百度の質問サイトが「知道」。Yahoo!知恵袋みたいなもんだと思っていい。利用者数は中国だけあってかなり多く、1月26日時点で百度の解決済み質問数−47,251,967件    解答待ち質問数−  824,440件となっている。ちなみにYahoo!知恵袋は質問総数−22,564,150件回答総数−64,931,378件 である。件数の取り方が違うので一概に言えないが、百度の解決済みの質問数だけでYahoo!の質問総数の倍以上となっている。日の質問サイトは他にも「OKWeb」「教えて! goo」「はてな」などがあるが、中国語のサイトは他に調べていないが、たぶん「百度知道」が最大だと思う。「OKW

  • 論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て

    オンラインで誰でもが自由に最新の論文を無料でアクセスできる学術専門誌で、質量ともに超高額の有料専門誌におとらないPlosBiologyの最新号におもしろい論文が載っています。 PlosBiolgyというくらいですから、生物学の論文が載る雑誌に、まったく生物学とは関係のない「オープンアクセスになっている論文は、そうではない論文よりも引用される頻度が上がる」ということを示している論文が出ているのです。 Citation Advantage of Open Access Articles というその論文はもちろん、世界中の誰でもが自分のコンピューターから全文を読むことができますし、pdfファイルも無料でダウンロードできますので、是非とも読んでみてください。原著を読むのはちょっとつらいということでしたら、同じ号にOpen Access Increases Citation Rate という編集者に

    論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て