タグ

opensourceに関するy_yanbeのブックマーク (15)

  • CSS Nite LP9 連動 第2回コーディングコンテスト

    2010年4月17日のCSS Nite LP9にて株式会社ピクセルグリッド主催、CSS Nite LP9連動 第2回コーディングコンテストの結果発表が行われ、89件(有効81件)の応募作品の中から優秀作品が選ばれました。 告知・募集ページ 審査について 審査は審査員それぞれが7点まで作品を選出するプレ審査、その後、2名以上の審査員に選ばれた作品を審査という流れで行いました。 審査風景写真 審査委員長から 審査委員長の小久保です。コンテストに参加されたみなさん、また応募するまでは行かなかったけれども課題に挑戦されたみなさん。当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。今回のコンテンストのお題はチャレンジングな要素が多く、かなり時間がかかったことと思います。私は前回のコーディングコンテストでも審査員を務めさせていただきましたが、今回は課題が難しくなったのにもかかわらず応募作全体のレベ

    y_yanbe
    y_yanbe 2010/04/27
    上手い人のソースコードが参考になるのはソフトウェアもHTML/CSSコーディングも一緒なんだなあと思った
  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

  • 35 Google open-source projects that you probably don't know

    This text is translation of: 34 projekty Open Source udostępnione przez Google Update: Currently list is longer than 35 projects, during change from Polish to English I have added one new project - and this is why title says 35 instead 34 ;). After updates there are even more! Sorry for your confusion. Google is one of the biggest companies supporting OpenSource movement, they released more than 5

    y_yanbe
    y_yanbe 2010/01/01
    この記事,アップデートが繰り返されてるため,実際に紹介されてるプロジェクトは35よりずっと多い
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/08/08
    最近書籍化された方を読んでる
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/04/15
    ナイス記事
  • GitHub - zxing/zxing: ZXing ("Zebra Crossing") barcode scanning library for Java, Android

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zxing/zxing: ZXing ("Zebra Crossing") barcode scanning library for Java, Android
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    y_yanbe
    y_yanbe 2007/11/26
    オープンソースのソーシャルブックマークエンジン
  • Kosmix releases Google GFS workalike 'KFS' as open source (Skrentablog)

    « My compiler vs. the monkeys | Main | Beautiful presentations: Jon Bentley's quicksort video » Kosmix releases Google GFS workalike 'KFS' as open source Search startup Kosmix has released a C++ implementation of the Google File System as open source. This parallels the existing Hadoop/HDFS project which is written in Java. The Kosmix team has deep engineering talent, including a strong track reco

  • [インターネット・ブログ] Open Source と   これからの10年 | これからの10年 (旧・遅咲きブログ少年)

    Open Sourceに対して受けた印象は”宗教くさい”だった 人間、自分の常識では理解を超えるモノを一部の人が熱心に行っていると、それはカルトか、マルチ商法かと疑いの目でみてしまう。反応しすぎるとまるで魔女狩り的行動にすらなりそうだ。 私にとってそんな得体の知れない怪しい存在であったOpen Source。何が理解できないかって「何の為にOpenにするのか?」に対する納得のいく明快な答えが得られないままでいたからだ。 そんな私でも様々な記事をみているうちになんとなくぼんやりと形がつかめてきた。そんな折に妙に納得できたのがcodemaniax氏のエントリー 僕は、オープンな場で活動をしていたことによって、学生の身分のくせに某大手メーカーでプロダクト開発に参加させてもらえたし、今の会社に就職することもできた。そのきっかけには、僕の活動などを見ていたマネージャクラスの人たちの推薦があった。とい

    [インターネット・ブログ] Open Source と   これからの10年 | これからの10年 (旧・遅咲きブログ少年)
  • Open Source Paradigm Shift(Tim O'Reilly)精読1 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    http://tim.oreilly.com/opensource/paradigmshift_0504.html パラダイムシフトという言葉の解説 1981年のパラダイムシフト(IBM PC) パラダイムシフトを引き起こした当事者が、その後の変化をすべて予見して正しい判断ができるとは限らないこと Open Source Paridigm Shift My premise is that free and open source developers are in much the same position today that IBM was in 1981 when it changed the rules of the computer industry, but failed to understand the consequences of the change, allowi

    Open Source Paradigm Shift(Tim O'Reilly)精読1 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • Open Source Paradigm Shift

    by Tim O'Reilly June 2004 This article is based on a talk that I first gave at Warburg-Pincus' annual technology conference in May of 2003. Since then, I have delivered versions of the talk more than twenty times, at locations ranging from the O'Reilly Open Source Convention, the UK Unix User's Group, Microsoft Research in the UK, IBM Hursley, British Telecom, Red Hat's internal "all-hands" meetin

    Open Source Paradigm Shift
  • マイクロソフトのオープンソース論 - CNET Japan

    オープンソースムーブメントが勢いを得ている今日では、Martin Taylorの仕事をうらやましがる人間は少ないかもしれない。 Taylorは、Microsoftのプラットフォーム戦略担当ゼネラルマネージャとして、Microsoftへの反感に対処しながら、同社製品の魅力を伝えている。状況は厳しいが、Taylorは相変わらず、オープンソースソフトウェアよりもMicrosoft製品のほうが顧客に大きなメリットをもたらすと確信しているようだ。 Taylorによれば、Linuxなどのオープンソースツールを試験的に導入した企業の間では、導入以前に考えていたよりもコストがかかるとの認識が広がり始めているという。 「Linux人気が急速に高まった結果、よい情報だけが先走り、所有コスト、信頼性、セキュリティといった実際的な問題は後回しになる傾向があった」とTaylorはいう。「しかし、Linuxの導入から

    マイクロソフトのオープンソース論 - CNET Japan
  • オープンなAPI (arclamp.jp アークランプ)

    ソフトウェアはコモディティ化に向いている。電子データとして流通が可能なため物理的な距離を簡単に超えられる。ソフトウェアでは、オープンソースが知識の媒質として働き、シェアされることで高機能化された。しかし、オープンソースばかりがコモディティ化ではない。 サービス型コンポーネント オープンソースにしなくともオープンになれる方法がある。それがGoogle MapAmazon Webサービスに代表される"APIの公開"だろう。これは梅田さんが指摘するWeb2.0という姿だ。My Life Between Silicon Valley and JapanのWeb 2.0、Remix、Mash-upsより、 Web 2.0の世界とは、この文章中にあらわれる「Remix」という言葉や「Mash-ups」という言葉に象徴されるように、ウェブ上に存在する無数の無関係なサイトのデータやサービスを、誰もが自

  • Googleリッチクライアントへの道 - sshi.Continual

    http://goog-ajaxslt.sourceforge.net/ GoogleがオープンソースのAjaxライブラリを出してきた。ついに彼らは独自のリッチクライアントへの第一歩を踏みだしてきた気がしてしかたない。かなり妄想気味だけど、GoogleのAjaxな活動に関して考えていたことをまとめてみた。文章がえれー長くなってしまったので、続きを読むにしておこう。 Googleは以前からGoogle MapsやGoogle suggest、GmailのUI等々、Javascriptを駆使したマルチブラウザなAjaxアプリを提供し続けてきた。そのひとつひとつが、通常のHTMLじゃ得られないUIを実現していて、それぞれすごい評判をあつめている。あちこちのサイトで、「あれはどうやって実現してるんだ?」と内部動作の解析が行われるほどの勢い。恐らく、Googleはそろそろ「これでイける!」と踏んだん

    Googleリッチクライアントへの道 - sshi.Continual
  • タダ働きが世界を動かす

    タダ働きするプログラマたち 今、世界中で自ら進んでタダ働きするプログラマが増えている。 突然、こんなことを言っても信じられないだろうが、 あなたが今見ているこのページも、 そういうタダ働きによって開発されたアパッチというプログラムによって あなたのパソコンに送信されている。 アパッチはアパッチファウンデーションという組織によって開発されている。 この組織には世界中の優秀な数百人のプログラマが参加しているが、 給料をもらっている者は誰もいない。 世界的規模の同好会のようなものである。 多くの参加者は、週末等のプライベートな時間を使ってアパッチの作業をしている。 そういう人たちが、実際に高性能のプログラムを作ってしまったのだ。 インターネットにはこのような裏方的な仕事をするサーバという種類のコンピュータがたくさん使用されているが、 そのサーバの主要な技術の大半がタダ働きで作られている。 そこま

  • 1