タグ

と図書館とし新ネタに関するya--madaのブックマーク (6)

  • 老人介護における身体拘束についての資料はあるか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年07月08日 登録日時 2007/07/08 16:14 更新日時 2017/08/17 08:06 ○次の雑誌特集記事を紹介 雑誌「老健」 ・11巻6号(2000/8)「『身体拘束ゼロ作戦』推進にあたって」 ・ 12巻3号(2001/5)「『身体拘束ゼロシンポジウム』開催」 雑誌「ふれあいケア」 ・8巻12号(2002/12)「『身体拘束ゼロ』の取り組み ・7巻10号(2001/10)「身体拘束ゼロをめざして」 (後日追記) ・特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック 尊厳ある生活を支えるために  特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック編集委員会/編 中央法規出版,2006.11 (日販マーク内容紹介)特別擁護老人ホームにおける看護のあり方や、生活ニーズを優先した看護のアプローチ方法を解説。リスクマネジメント、重度化・看取り対応、感染症対策、身体拘束廃止などの実践例を

    老人介護における身体拘束についての資料はあるか? | レファレンス協同データベース
  • 日本の食と農、神門善久 : 金融日記

    と農 危機の質、神門善久 すばらしいです。 なぜこのようなすばらしいを今まで読んでなかったんだろうと後悔してしまいました。 農協や農業政策の暗部をこれでもかこれでもかと精緻に記述しています。 しかし、よくありがちな「悪玉の官僚と俗議員VS善玉の市民」と言う図式ではまったくありません。 日のような民主主義国家ではそのような政治家や官僚を直接的、間接的に選んでいるのは国民ひとりひとりであり、また、実際の消費を通して商品を選別しているのもまた国民ひとりひとりであるからです。 いや、むしろ悪いのは市民ひとりひとりであると主張しています。 (僕は個人的には賞と言うものを高く評価していませんが)サントリー学芸賞、日経BP図書賞を受賞しているだけあって、非常にしっかりとした内容のです。 日の農業や生活についてなんか語りたいなら、とりあえず書を読んでからにした方がよいでしょう。 閑

    日本の食と農、神門善久 : 金融日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/10
    ネットってノリが良いよねやっぱし。なんなんだろこのノリの良さ。ネットのというよりもTYOのノリがいいって言うべきなのかな?
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/12
    楽だからしょーがない。「というわけで」的。しかし一応ググッたよ風に検索ちゃんを使ってデータを持ってくるとかそういうスタイルはイチイチ感服する。
  • 国際特許出願は、日本語でできるか? | レファレンス協同データベース

    特許庁の下記サイトに情報があった。 PCT国際出願制度の概要 http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/kokusai1.htm (2008/07/08確認) 「PCT国際出願では、国際的に統一された出願願書(PCT/RO101)をPCT加盟国である自国の特許庁に対して特許庁が定めた言語(日国特許庁の場合は日語若しくは英語)で作成し、1通だけ提出すれば、その時点で有効なすべてのPCT加盟国に対して「国内出願」を出願することと同じ扱いを得ることができます。つまり、日人の場合、日特許庁に対して日語若しくは英語で作成した国際出願願書を1通だけ提出すれば、それによって国際出願に与えられた国際出願日が、それらすべての国においての「国内出願」の出願日となります。 」

    国際特許出願は、日本語でできるか? | レファレンス協同データベース
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/12
    日本人の場合、日本特許庁に対して日本語若しくは英語で作成した国際出願願書を1通だけ提出すれば、それによって国際出願に与えられた国際出願日が、それらすべての国においての「国内出願」の出願日となります。
  • 江戸時代末から明治にかけて、女性が結婚すると丸髷や勝山髷にしたが、身請けされた遊女が妾になった場合の... | レファレンス協同データベース

    江戸時代末から明治にかけて、女性が結婚すると丸髷や勝山髷にしたが、身請けされた遊女が妾になった場合の髪型が知りたい。(特に妾がに挨拶に行く際の髪形) 『黒髪の文化史』(築地書館) p.158に髷の種類で“三つ輪”あり、 「側妾の髪風で、芝居でも愛妾といった役柄はたいていこの髷~江戸後期の初めから~」といった記述あり。 Wikipedia「日髪」の項の「豪商・商人」に“三輪髷”あり、 「幕末以降、豪商の囲う妾に結われた髪型」とあり。 同じくWikipwdia“三輪髷” 「江戸時代後期から大正ごろまで金満家の妾などに結われた髪型」 「当時既婚女性は普通丸髷を結っていたのだが、正式な婦人ではない妾は丸髷を結うことができなかった(規定があたのではなく世間の手前遠慮した)のでせめて見た目だけはと丸髷に似たこの三輪髷を結った」とあり。 また、「和紙人形のホームページ」(http://member

    江戸時代末から明治にかけて、女性が結婚すると丸髷や勝山髷にしたが、身請けされた遊女が妾になった場合の... | レファレンス協同データベース
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/12
    えぇぇぇ!?なんでこんなこと知りたいん?自分の研究じゃないのか?それを図書館に調べてもらうんか?こういう外注っていいの?これこそフリーライダーじゃね?
  • 授業ノートの販売は先生の著作権を侵害? | スラド YRO

    家/.の記事より。フロリダ大学のマイケル・モールトン教授は、自身の授業を受講した生徒が取った授業ノートを買い取り、他の学生向けに販売している業者の存在に気がついた。そこで教授はこうした業者を相手取り、著作権侵害だとして訴訟を起こしたと言う(Wiredの記事)。 生徒のノートは教授の授業という著作物(?)から派生した二次著作物であり、生徒が自分でノートを取って読むぶんにはフェアユースの範囲内だが、それを買い取って転売したりするのは著作権の侵害である、ということを言いたいらしい。しかし、著作権が保護するのはあくまで表現であってアイデアではない。完全な文字起こしならともかく、そもそも授業「内容」は著作物ではないのではないか、という意見もある。いずれにせよ、大学での受講にあたり生徒がEULAなりNDAなりにサインしなければならなくなる日は案外近そうだ。

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/08
    講義レポートってのを集積して体系化するのは情報科学の一つの成果だと思うんだよね。それを国単位で行なえば一国の知の集大成であり、地球単位で行なえば人類の英知となるわけ。なんて妄想をしたことがあります。
  • 1