タグ

2008年5月16日のブックマーク (7件)

  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/16
    ask.jeepsの時にも似たような記事みたことあるかもしれないなぁ。
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/16
    三越の裏で宗教法人だったのか。にしてもこのおっさん風貌が外資系金融とか不動産やみたいだな。同業ってことなんだなぁ美術品て。
  • 開発工程

    開発工程2002-11-06ソフトウェアはどうやって作るものだか知っていますか?パソコンに向かってプログラムを書くだけではありません。

  • 客観性 - ネット世代の心の闇を探る

    ネット世代の人間は、「客観性」という言葉の意味を間違えて使っている。 来、「客観性」とは、「現実」について述べて いるということである。しかし、ネット世代の人は「現実」という概念を理解 できていないので、客観性という概念も同様に理解できず、間違った解釈をし てしまう。 現実と意見現実の定義合戦ネット世代の人は、他の人が皆、自分の都合が良い現実を相手に押し付けよう と「現実の定義合戦」をやっていると思っている。この定義合戦で勝てば、自 分の思い通りの現実を作ることができる、と思っている。声が大きい人が「こ れが現実だ」と言ったら、それが現実になってしまうのである。 だから彼らは、相手の言っていることを判断するのに、相手の意図をまず考え る。「相手は、自分を思い通りに操るために現実を書き換えようとしている」 と考えるからだ。これが、現実は誰にも書き換えることができないと思ってい る普通の人に

  • 公共事業をやめて強くなったゼネコン:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    公共事業をやめて強くなったゼネコン:日経ビジネスオンライン
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/16
    お役所の仕事は生かさず殺さずになるように出来てるよね。最近は緩やかに殺す方向性かもしれないけど。
  • マネーロンダリングに関しての質問です。何故そのような事をする必要があるのかが知りたいです。…

    マネーロンダリングに関しての質問です。何故そのような事をする必要があるのかが知りたいです。例えば詐欺師などが他人の銀行口座から大金を数日かけてATMなどからおろして(数千万円)、そのお金を詐欺師人の銀行口座に振り込んだ場合、どんな不都合があるのでしょうか?①その詐欺が警察にばれた場合、不審なお金として没収されるからでしょうか?②詐欺が発覚しなくても、詐欺師が自分の口座に入金した時点で、紙幣の番号などから(被害者の口座から出てきた紙幣の番号)から追跡される恐れがあるからでしょうか?上記、もし①だけが理由なら、詐欺など犯罪行為さえばれなければ、紙幣からは追跡される恐れはないという解釈になるでしょうか?わかりやすく説明できる方、よろしくお願いします。

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/16
    マネロンの意味を分かってないかも。asin:4344980093
  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/16
    なぜダメか/ほぅほぅ、これは確かにかっちょエエ!!