タグ

2008年10月21日のブックマーク (3件)

  • ソフトバンク携帯でニコニコ動画の閲覧が可能に | スラド IT

    ニコニコ動画には携帯版もありますが、NTTドコモとauのみの対応で、ソフトバンクの携帯からはニコニコ動画が閲覧できませんでした。これは、ソフトバンク側の事情(パケット定額ユーザーに大量のパケット通信をしてほしくない)が原因ではないか、と言われていましたが、ついにソフトバンクの携帯でニコニコ動画を閲覧するアプリ「moVbile」が公開されました。 作者のsaiten氏によると、昨年末にソフトバンク携帯でニコニコ動画を閲覧可能にするアプリを開発したそうですが、今年頭にアプリの公開を申請したところ拒否され、そのために公開が遅れていたとのこと(saiten氏のブログ)。 現在動作確認がされている携帯電話は913SHおよび812SH、810Tとのことですが、それ以外の3GC端末でも動作する模様。ニコニコ動画に加え、YouTubeも閲覧可能とのことです。

    ya--mada
    ya--mada 2008/10/21
    キャリアごとに利用者の年齢層にバラツキってあるのかな?auがデータ量制限するってのは年齢分布と関係ありそうだと思ったんだけどね。
  • 最近よく聞くキーワード「CDS」って何?:Garbagenews.com

    2008年02月17日 19:35 「サブプライムローン問題」に代表されるように、昨今の株価低迷や経済の不活性化、不況などが語られる場において、さまざまな経済関連の新しい用語が用いられるようになった。文脈から判断して大体「このようなものだな」と見なして「理解したつもり」ではあるものの、いざ実際に「どういう意味なの?」と聞かれると答えられないようなものばかり。そこで今回は、それらの「経済・金融キーワード」の中で【まなめはうす】の中の人からリクエストのあった「CDS」について解説しよう。 「CDS」とは「Credit default swap(クレジット・デフォルト・スワップ)」の略称。リスクを回避するために開発された金融商品の中でも、企業の債務不履行(デフォルト)を対象にしたもの。要は「企業が倒産して借金が棒引きになるかもしれないことに対する保証・保険を金融商品化したもの」と説明すれば分かる

    ya--mada
    ya--mada 2008/10/21
    cds値の上下の関係がわからない。
  • 日本企業のCDS値を見ながらCDSについて考えてみる

    2008年09月29日 12:00 先に【最近よく聞くキーワード「CDS」とは?】で解説したように、現在の金融危機において元凶・不安要素や焦点はサブプライムローンから、金融派生商品であるCDS(Credit default swap(クレジット・デフォルト・スワップ))に移りつつある。そのCDSについて、国内の上場企業を対象にしたCDS取引の価値指標を日々更新公開しているのが、東京金融取引所が運営する[J-CDS(TFX)(http://www.j-cds.com/index.html)]である。 ●CDSと「なぜ破たんしかねない」のか CDS(Credit default swap(クレジット・デフォルト・スワップ)は商取引におけるリスク管理や軽減のための派生商品・取引。しかし当事者以外の第三者以外でも取引可能なことや、連鎖反応を引き起こしやすいこと、取引総額が80兆ドル(8400兆円)

    ya--mada
    ya--mada 2008/10/21
    cds値の上下の関係がわからない。