タグ

2009年2月18日のブックマーク (4件)

  • あなたのウェブサイトを高速化する方法 - builder by ZDNet Japan

    そして同氏は、世界で最も高速なウェブサイトの1つであるGoogleのパフォーマンスにかかわる仕事をしているのである。 ウェブのパフォーマンスには2つの重要な側面、すなわち効率性と応答時間がある。効率性は、世界ランキング100位に入るようなウェブサイトを構築する際に出てくるスケーラビリティという難問に取り組むための武器である。あなたのウェブサイトが何百万人単位のユーザーと、何十億単位のページビューを擁するような規模のものである場合、バックエンドアーキテクチャ全体に対する理解を深めておくことが重要となるだろう。 ページの速度というものは、HTMLドキュメント内に記述する一連の指示によって決定されると言っても過言ではない。 iGoogleを例に挙げると、バックエンド処理に費やされる時間、すなわちデータがキャッシュされていないために毎回リクエストされることで費やされる時間は、ページ全体の処理時間の

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/18
  • 今週のお題:私とはてなとの出会い(id:kossy) - Kossy Memo

    id:reikonがメルマガで「今週のお題」という新連載を開始することになったので、久しぶりにダイアリーを書きます。 今週のお題は「私とはてなとの出会い」。 競合サイトとしてのはてな 僕は前職のYahoo! JAPANで掲示板をはじめとするコミュニティサービスのプロデューサーを担当していました。 Yahoo!のPV、UUの伸びが鈍化する中、当時急速にUUを伸ばしていたはてなのことは、ユーザーとしてというよりも「競合サイト」として注目していました。 正直に言うと、入社するまではてなのサービスはあまり使っていませんでした。 はてブで人気エントリーをチェックするくらいだったと思います。 ただ、会社としてのはてなには興味を持っていました。 前職ではサービスの企画も担当していたのですが、ウェブアプリケーションが高機能化、複雑化するにつれ、これからのコミュニティサービスは技術力を持った人が企画段階から

    今週のお題:私とはてなとの出会い(id:kossy) - Kossy Memo
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/18
    営業系の人たちが日記をつける理由とは?
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/18
    予算が無いではなくて、時間が余ってて技術者を持て余したくないというのが本当だと思う。うまくいけばPRになり美味しい。
  • 【Top10】さらばDLL地獄、純関数型OS「NixOS」 - @IT

    2位となった記事、「Linuxに勝てなかったPlan 9」は、十分に良い既存技術を、新規の技術で置き換えることは、たとえそれがより洗練されていたとしても難しいということを指摘したものだった。すでに広く普及していて使われているLinuxを置き換えるほどには、Plan 9がもたらすメリットは十分に大きくなかった。 この言及に対して、その名もずばり「Plan9日記」を公開しているoraccha氏から貴重なご指摘をいただいた。該当段落を引用すると、 また、研究OSってそんなもんだよという思いもある。Linuxという下位レイヤを維持するために、日々膨大な人的/知的リソースが投入されているわけだけど、Plan9のような少数精鋭による思考実験も、新しい進化のためには必要だ。その成果が新しい燃料として、実用OS(Linux)に投下されると。 という指摘だ。新しいアイデアを実際に動く実装で試すために研究OS

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/18
    続き