タグ

2010年6月21日のブックマーク (6件)

  • Androidのミドル層(c/c++)以下の開発環境について

  • LARTHの日記 | スラド

    裏返すとQRコードでない2次元コードがいっぱい。担当者に聞いても何なのかが分からないという。 試しにGoogle Lens で調べてみると、 「V00《近くにある品番っぽい刻印》 201811070119 0101」 どう見ても年月日時分、シリアル。時分がちょっと不穏。 Data Matrix という形式らしい。 追記 縦画面だと分かりにくいが 0101 の直前にはスペースがある。 なお4気筒。 粘着さんのリクエストがあったみたいなので特別更新(笑) パンパース君達の共通点は ・野党みたいなダブスタ ・スラド中毒、ネット依存症 ・60間近、肥満、糖尿病、漏らしてばかり 2023.10.11 3:23 wed ネ果.suって自己愛性パーソナリティ障害なんじゃね 2023.10.11 6:32 wed 差別脳のネ果.suは自己愛性パーソナリティ障害かもしれない リンクの貼り方が知的障害レベルデ

  • データセンター、国内市場の約70%が都内および近郊地域に集中 〜IDC調べ | RBB TODAY

    IDC Japanは9日、データセンターアウトソーシング(顧客企業の情報システムをデータセンターで監視・運用するサービス)市場の国内地域別予測を発表した。 IDCが発行したレポート「国内データセンターアウトソーシング市場 セグメント別および地域別2009年の推定と2010年〜2013年の予測」(115ページ/126,000円)にてその詳細が報告されている。同レポートは、2009年から2013年の国内データセンターサービス市場を、ユーザー企業の業種/企業規模、アウトソースされるサーバ種類/システム種類、企業およびデータセンターの所在地域などによって細かくセグメント化して分析している。データセンターアウトソーシングには、サーバ設置場所を貸し出す「コロケーション」と、データセンター事業者が所有するサーバを顧客に提供する「ホスティング」があるが、今回の調査はコロケーション市場について実施したものと

    データセンター、国内市場の約70%が都内および近郊地域に集中 〜IDC調べ | RBB TODAY
    ya--mada
    ya--mada 2010/06/21
    クラウドっちゅーて仮想化が流行ると、データセンターがどこにあってもオケになるから、ますます低価格化が進むじゃないですか。どーすんですか。シベリアに作りますか。
  • 「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary

    こんな話を読み、人ごととは思えないので、少々言及しておきたい。 兄が死んだ | Tokyo O life ? ずばぴたテック このお兄さんの人生が、幸せだったかどうかは余人にはわからない。しかし、お母さんの立場から見れば、数学では天才的な才能があるのに、文章が書けないというだけで、夢をかなえられなかった息子に対し、なんとも複雑な悲しい思いを抱いていたことだろう。 このブログで何度か書いているように、ウチの息子は二人とも、学習困難を抱えている。今や「学習障害」というほどの障害ではなくなったが、単なる「精神論」ではなく、「サイエンス」の角度から見て欲しいので、このタグで書いている。(念のため・・我が家はアメリカ在住です)上の息子は、小学校低学年の頃、この記事のお兄さんほど「天才的」ではないが、他はそこそこなのに読み書きだけが決定的にダメだった。ビジョン・セラピーで「読む」ほうはだいぶよくなった

    「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary
    ya--mada
    ya--mada 2010/06/21
    アメリカじゃなんでも病気にするのが流行ったからなぁ。製薬メーカーのせいかどうかは知りませんが。
  • さくらインターネット、クラウドコンピューティングに特化した国内最大級の郊外型大規模データセンターを北海道石狩市に建設 | さくらインターネット

    さくらインターネット、クラウドコンピューティングに特化した 国内最大級の郊外型大規模データセンターを北海道石狩市に建設 〜PUE1.11を実現し日ITコストを世界標準へ〜 国内最大級のバックボーンネットワークを有しインターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、クラウドコンピューティングに最適化した郊外型大規模データセンターを北海道石狩市に建設することを決定いたしました。竣工時期は2011年秋を予定しています。 「所有」から「利用」へというユーザー側の意識の変化と、ますます高度化する仮想化技術の進歩により、仮想化技術を利用したホスティングであるクラウドコンピューティングへのパラダイムシフトが急速に進んでいます。そして、海外ではクラウドを支えるインフラであるデータセンターの進化が起きている中で、日では特に目立っ

    さくらインターネット、クラウドコンピューティングに特化した国内最大級の郊外型大規模データセンターを北海道石狩市に建設 | さくらインターネット
    ya--mada
    ya--mada 2010/06/21
    そっか、クラウドのデータセンターだったら、借り主が現地作業することは無いんだよね。したら日本にあること自体がコストだよね的。政治リスクを理由に物理的に国内にないといけないとかいう人向け?
  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

    ya--mada
    ya--mada 2010/06/21
    この人、自営業だったっけ?さすが、次の営業につなげようとガンバリングですね。