タグ

2011年4月14日のブックマーク (10件)

  • 中国FB会員25万人が一夜で消えた

    今週初め、フェースブックが中国の検索大手「百度(バイドゥ)」と提携し、中国向けのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を作るという報道があった(当に提携が成立したのかどうかは、まだ確認できていない)。これに関連し、人気ブログ「シャンハイスト」の初代編集長ジェシカ・コルウェルは、中国のフェースブック・コミュニティで実に奇妙な現象が起こっていることを発見した。 昨年12月にフェースブック創業者のマーク・ザッカーバーグが訪中したのを受けて、中国のフェースブック・ユーザー数は今年2月には倍以上に増えた。だが今月はその数が激減している。少しずつ減ったのではない。4月5日にフタを明けてみたら、ユーザーの約4割が消えていたのだ。 4月5日といえば、現代アーティスト艾未未(アイ・ウェイウェイ)が拘束された2日後だ。ひょっとすると偶然かもしれないが(そうは思えない)、ともかく25万人のフェースブ

  • みずほ総合研究所

    みずほ総合研究所株式会社は2021年4月にみずほ情報総研株式会社と統合いたしました。 このサイトは自動的に移動します。 移動する

  • 福島県北部エリア放射線レベルマップ(平成23年4月9日掲載) - 福島大学放射線計測チーム

    福島第一原発の事故のあといくつかの観測点での空間放射線量の値が測定されているが,測定地点の密度が充分ではなく,放出イベントの後,実際にどのように運搬されたか,また降下物の分布状況は分っていない。 そこで,地表での空間放射線量率の分布を調査した。主要なプリュームが見られた地域ではアプローチが可能な限り 2 km メッシュで計測を行なった。これにより福島県内の放射線レベルが点データではなく,面データとして把握することが可能となった。 調査は 3月25-31日の間に行なった。調査対象は原発から 20 km から 概ね 70 kmの範囲で行なった。一部を除いて 2 km のメッシュで調査を行った。測定点は372地点である。 NaI (Tl) シンチレーションサーベイメータ (TCS-171, ALOKA) で,1 cm - doseequivalent rateを測定した。ただし,一部の 30 μ

  • エネルギー白書2010 - 第1部 第2章 第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向

    第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向 我が国においては、これまで再生可能エネルギーの導入が進んでいますが、利用形態毎に導入障壁や課題があり、こうした実態を踏まえて導入拡大に向けた対策を講じていくことが重要となります。ここでは、エネルギー供給・需要業態における代表的な導入形態について詳しく触れていきます。 (再生可能エネルギー源別の国内の導入実績等の動向については、第2部第1章第3節2.参照) 1.エネルギー供給業態における再生可能エネルギーの導入実態 (1)電気事業 ①太陽光発電 2008年7月29日に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」における「太陽光発電の導入量を2020年に10倍、2030年には40倍とすることを目標として、導入量の拡大を進める」、「3~5年後に太陽光発電システムの価格を現在の半額程度に低減することを目指す」等の方針や2009年4月の麻生太郎内閣

    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    風況は微妙なんだよねぇー
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    現代社会では全面戦争になったら即終了ということか...。涙出てきて読めないよ。
  • 【イベント】 - TohokuUniv_DCRC

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    被害状況など物的な報告は充実。復興案は案というよりふわふわしたイメージのみ。日本の工学の強い部分と弱い部分がはっきりわかる的な感想。
  • チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia

    チェルノブイリ原子力発電所事故(チェルノブイリげんしりょくはつでんしょじこ、ウクライナ語: Чорнобильська катастрофа、ロシア語: Авария на Чернобыльской АЭС、英: Chernobyl disaster)は、1986年4月26日午前1時23分(モスクワ標準時)に、ソビエト連邦の構成国であるウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故である。のちに決められた国際原子力事象評価尺度(INES)では深刻な事故を示すレベル7に分類された。 概要[編集] 事故当時、チェルノブイリ原子力発電所では4つの原子炉が稼働中で、さらに2つが建設中だった[5]。原子炉はいずれもソ連が独自に開発した黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉で、熱出力が320万キロワット、電気出力が100万キロワットのRBMK-1000であった[5]。

    チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    チェルノさんはやらかした規模は大きかったものの、その対応はソ連の非人道的ともいえる処置で非常なまでに迅速だと感じる。いや、もちろん日本と比べてだから当然っちゃ当然なんだろうけど。
  • ドコモに聞く 大震災で初めて公開した「復旧エリアマップ」の裏側 - ケータイ Watch

  • 東京ディズニーランド、4/15に再開へ 節電や義援金寄付の取り組みも - はてなニュース

    東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは4月12日(火)、東日大震災の発生以降休園していた東京ディズニーランドの営業を、4月15日(金)から再開すると発表しました。18時までの短縮営業で節電に配慮しつつ、チケット料金の一部を被災地復興のための義援金として寄付するとのことです。 ▽ 「東京ディズニーランド®」の運営再開について(PDF) ▽ http://www.tokyodisneyresort.co.jp/top.html 東京ディズニーリゾートは、東日大震災の影響で駐車場の一部が液状化するなどの被害を受け、3月12日(土)から営業を休止していました。今回の営業再開は東京ディズニーランドのみで、東京ディズニーシーについては早期の運営再開を目指しているとのことです。 再開にあたり、当分の間は節電対策として8時から18時までの営業となります。また被災地支援として、5月14日(

    東京ディズニーランド、4/15に再開へ 節電や義援金寄付の取り組みも - はてなニュース
    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    んだよ、ガセって言ってたのがガセだったのかよ。
  • 石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 石巻の湊地区でおきている事を、ある医師からメールで伺いました。ここでおきていることと、福島第一原発についておきていることは、今の社会の、国の根幹に底が通じることだと思いました。まず小野沢医師のメールをお読み下さい。ほぼ原文のままです。この後小野沢先生に取材もしています。 この記事の内容をそのまま拡散しているメールが大量に流れていると聞いています。ブログの中身を転載されるのは構いませんが、必ずこのブログのアドレスを明示して、ここからの転載だと明記してください。小野沢先生のメールと僕の記事を混濁してメールが流れているようですので、常識的な引用のルールをきちんと守ってください。過剰なことになるとご迷惑になりかねません。メールも考えて出して下さい。 (追記 2011/4/15 15:

    石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    ごっちゃになって混乱してるのか?事実とは思うが混ぜてて危うい