タグ

2014年4月24日のブックマーク (11件)

  • 続・ラフなラボ – シェルスクリプトが '> $logfile 2>&1' だらけにならなくて済んだ話

    ※ 2014-04-26 追記並びに一部コマンド部分の修正を行いました。( > => >> に変更 ) 個人用のチラシの裏のつもりが予想以上に反響いただいていたようで非常にびっくりしております。 ちょっとしたバッチ処理的なものはさくっとシェルスクリプトでやっています。 で、ログをとっておくべくリダイレクトを噛ますわけですが、 スマートに書く方法を調べたのでメモ。 元ネタは @sechiro さんの bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する でございます。 当に参考になりました。ありがとうございます。 今までは こんなことやってたわけです。 #!/bin/bash LOGFILE=/tmp/script-log command1 >> $LOGFILE 2>&1 command2 >> $LOGFILE 2>&1 ... >> $LOGFILE 2>&1

    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
    米欄を読んで理解
  • 海賊版Windows Serverで仮想サーバ1750台 サーバ運営会社経営者を逮捕

    コンピュータソフトウェア著作権教会(ACCS)によると、警視庁と埼玉県警の合同捜査部は4月23日、コンピュータソフトの海賊版を業務に使用していたとして、著作権法違反(複製権侵害・海賊版業務使用)の疑いでサーバ運営会社の経営者で中国籍の男(34)を逮捕した。 男らは今年2月に不正アクセス禁止法違反で逮捕・起訴されており、捜査の過程で海賊版を使用していた事実が発覚したという。 調べでは、男は2012年11月24日ごろ、Windows Server 2003(中国語版)を、自社のサーバに無断で複製し、同年11月30日ごろから同年12月29日ごろまで、無断複製されたものであることを知りながら業務で使用していた疑いがもたれている。 合同捜査部によると、男は海賊版から不正に複製した約1750台相当の仮想サーバを業務に使用していたという。男が運営するサーバは主に国外からのアクセスポイントとして提供さ

    海賊版Windows Serverで仮想サーバ1750台 サーバ運営会社経営者を逮捕
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
    やるじゃん
  • クラウド時代の core の解析法

    クラウド・コンピューティングというと次の2つを主眼とした技術になります。 リソースを共有、適切に分散することで、ハードウェア購入・維持費を下げよう 瞬間的に大量の計算機リソースを借りる事で、必要になる計算機能力がバースト的に増大する場合に備えよう しかし、現在の仮想化技術には、複数の物理マシンを仮想的に1台のマシンに編み上げる方法は存在しません。この事は次の単純な事実をもたらします: 物理的に保持しているマシンの台数より 仮想的に保持しているマシンの台数のほうが多い 一方で、ハードウェアをいくら仮想化しようが、その上で動作するアプリケーションの数は減りません。使うアプリケーションの種類は減りませんし、分散コンピューティングとかですと、複数のマシンで同じソフトウェアを動作させて協調分散して仕事をさせるのですから、むしろプロセス数とかは増えます。 それどころか協調分散システムでは、どこかのプロ

    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
  • 【世界よ、これが日本だ】ネット上では、オバマ来日より「艦これ」のほうが話題だった事が判明wwwwww : はちま起稿

    日のつぶやきビッグデータです。ご確認下さい。 #艦これ pic.twitter.com/Z2EYdQJwi0 — 休講情報F5アタッカー (@yamamamax) 2014, 4月 23 NHK艦これのプレイ画面まで流しててワロタ pic.twitter.com/16j7siNrCV — miyabo (@miyabo) 2014, 4月 23

    【世界よ、これが日本だ】ネット上では、オバマ来日より「艦これ」のほうが話題だった事が判明wwwwww : はちま起稿
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
  • /proc/irq//smp_affinityの書き換えでPCIコンフィグレーション空間はどのように書き換わるか - syuu1228's blog

    ※追記:実際にはカーネルにprintkを突っ込みまくるという、ずっと泥臭い方法で調査をしてました。多分役にたたないと思うけど、一応その時のdiffも併せて公開しておきます。Linux 3.2.0+用なので、他のバージョンだと当たらないかもしれません。 Debug print for trace MSI Interrupt routing settings, Linux-3.2.0+ · GitHub 例えば僕のThinkpad x200にはこんなデバイスがあります。 (dmesgから抜粋) e1000e: Intel(R) PRO/1000 Network Driver - 1.5.1-k e1000e: Copyright(c) 1999 - 2011 Intel Corporation. e1000e 0000:00:19.0: PCI INT A -> GSI 20 (level,

    /proc/irq//smp_affinityの書き換えでPCIコンフィグレーション空間はどのように書き換わるか - syuu1228's blog
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
  • VSANの設計とサイジングガイド - vviki

    イントロダクション[編集] VMware Virtual SAN とは[編集] Virtual SANはハイパーバイザー統合型のSoftware Defined StorageプラットフォームでVMware vSphereと完全に統合されています。Virtual SANはvSphereクラスタ内のホストの内蔵ディスクを束ね、分散型の共有ストレージを作り出すソリューションです。Virtul SANは仮想マシンの作成と展開操作の一部として、vCenter管理下のストレージの迅速なプロビジョニングを可能にします。 Virtual SANは最適なパフォーマンスのためにはフラッシュデバイスと、容量と永続的なデータ置き場のために磁気ディスクの両方を活用したハイブリッドなディスクシステムです。この点が企業ITに必要とされるパフォーマンスと回復性を備えたストレージプラットフォームを形成しています。 Vir

    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
    これいい。期待^_^
  • Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り:Linux Kernel Watch(1/2 ページ) お久しぶりです、Linux Kernel Watchが帰ってきました。3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します。 皆さん、お久しぶりです。私は今ボストンで、米レッドハット常駐という立場でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)開発に携わっています。 今回はサンフランシスコ近郊のナパバレーで2014年3月24~25日に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」(以下LSF/MM)の中から面白かったトピックをピックアップしてお届けしたいと思います。 LSF/MMはLinux Foundation主催で行

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
    話題豊富。
  • REST APIのテストをFrisbyで自動化する

    どうも、中(特に冷やし五目味噌タンメン+バター)にハマっている高橋です! 最近のアプリケーション開発といえば、フロントエンドはサーバサイドが準備したAPI経由でデータを取得したり保存したりという構成が人気のようです。そこで「API、ちゃんと動いてるんかなぁ?」というテストを書いて、実際にリクエスト&レスポンスで検証してみようと思います。 今回テスティングフレームワークとして使用する Frisby(フリスビー) は簡単に書けて高速に動作するというのが持ち味の REST API のテスティングフレームワークです。投げて返ってくるFrisbeeと掛けているのでしょうか?これドヤ顔で言われるとちょっと腹立ちますが、こういうネーミングセンスには関心させられます。笑 ◯インストール 今回は「frisbytest」というディレクトリ内で作業をしていきたいと思います。 コンソールを起動したら以下のコマン

    REST APIのテストをFrisbyで自動化する
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
  • 例えば、Strutsを避ける

    はじめに 筆者は10年以上ウェブアプリケーション開発を主な業務とするJavaプログラマであったにも関わらず、Strutsについてはこれまでずっとわず嫌いでした。初期のStrutsは「XMLだらけで効率が悪そう」というイメージが強かったためです。最近はRuby on Rails等の影響を受けCoC(convention over configuration)を採り入れ、XML地獄もだいぶ解消したようです。 StrutsはJavaアプリケーションらしくない種類(任意のコード実行等)の脆弱性を連発することでも知られており、最近は我々の提供するSaaS型WAFサービス、Scutum(スキュータム)のお客様からも頻繁にStrutsについての問い合わせを受けるようになりました。また、去年見つかった任意のコード実行の脆弱性では、脆弱性の公表後すぐにPoCが出回り実際に攻撃が発生するなど、悪い意味で注目

    例えば、Strutsを避ける
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
    なる…。struts2知らんからなぁ。勉強しても仕方ないが、せざるをえんな。
  • セキュリティnews | MBSD

    Apache Strutsは、Apache Software Foundationが提供するJavaのウェブアプリケーションを作成するためのソフトウェアフレームワークです。 Apache Strutsのバージョン(2.0.0)から(2.3.16)には、ClassLoaderを操作される脆弱性が存在し、2014年3月に対策されたバージョン(2.3.16.1)が公開されました。 しかし、このバージョン(2.3.16.1)に対して修正が不十分であるため、未だClassLoaderを操作される脆弱性が存在しており、現在も未対応の状態です。 弊社にて調査結果、ウェブアプリケーションの動作権限内で情報の窃取や特定ファイルの操作、およびウェブアプリケーションを一時的に使用不可にできることを確認いたしました。 また、攻撃者が操作したファイルにJavaコードが含まれている場合、任意のコードが実行される可能性

    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24
    struts2か。
  • TDD is dead. Long live testing. (DHH)

    By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. It didn't start out like that. When I first discovered TDD, it was like a courteous invitation to a better world of writing software. A mind hack to get you going with the practice of testing where no testing had happen

    ya--mada
    ya--mada 2014/04/24