タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (25)

  • Ubuntuのディスク暗号化のコスト

    [Phoronix] The Cost Of Ubuntu Disk Encryption phoronix.comで、Ubuntuのディスク暗号化のコストを比較している。 Ubuntuはふたつのディスク暗号化のオプションを提供していて、Ubiquityインストーラーから選択することで簡単に使うことができる。 ひとつはeCryptfsを使ったhomeディレクトリの暗号化。もうひとつは、LUKSとLVMを使ったディスク全体の暗号化だ。 phoronixでは、この2つの暗号化を使ってインストールされたものにくわえて、暗号化していない場合のディスク性能のベンチマーク結果を比較している。 最近のIntelやAMDCPUでは、暗号化復号化を高速に実装できるAES-NI命令が実装されていて、このような暗号化の実装でも、使える環境では使うようになっている。 ベンチマークは、AES-NIをサポートしたC

    ya--mada
    ya--mada 2013/05/21
    AES-NI
  • ブラウザーのCanvas/WebGLのブラックリスト

    各ブラウザーのCanvasやWebGLのGPUやドライバーによるブラックリストの具体的な内容がどこかに載っていないかと探したので、忘れないようにメモしておく。各ブラウザーといっても、自由なソフトウェア実装のブラウザーでCanvasやWebGLをサポートしていて主要なものは、FirefoxかChromiumしかないが。 まず、総合的な情報としては、khronosのWikiが便利だ。 BlacklistsAndWhitelists - WebGL Public Wiki Firefoxでは、以下のページで詳細が公開されている。 Blocklisting/Blocked Graphics Drivers - MozillaWiki GNU/Linux環境では、Cairo経由でXRenderを使う(Canvas 2Dはこれにあたるか?)。これにはブラックリストはない。WebGLはデフォルトで有効化

    ya--mada
    ya--mada 2013/04/14
  • 日本国が危険な自主規制社会に突入しようとしている

    最近気になる声がある。「最近の広告にはわいせつ物が増えた。けしからん」という声である。この声は非常に危険である。 なぜ危険なのかというと、我が国では、刑法175条により、わいせつ物の頒布や陳列、頒布や陳列を目的とした所持は違法だからだ。 過去にも多数の芸術作品が、わいせつであるとして不当に撤去され、作者は罰せられている。実に、我が国は表現の自由を有せざる劣等国である。表現の自由が認められない世界では、思想の自由もなくなる。 したがって、我々はわいせつ性の判定に、もっと慎重になるべきである。なぜならば、一度わいせつ性が認められるや、その表現は違法になるからだ。表現を規制する法律を動かす便利な理由を自ら作り出しているのである。 さて、件の広告とやらは如何。幸い、あの有名な高木浩光氏が、スクリーンショット付きで実例を上げている。 togetter をスマホで見ると、常にこの手の広告。もうtoge

    ya--mada
    ya--mada 2012/07/17
    そういうもんだろ。コモンローと大陸法の話?/表現規制と表現の場の規制とは、別にする事は不可分なのだろうか?/なるほど!表現者にも受け手にも自由の余地が在るべきだ論だったのか。
  • DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件

    忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして | ドメイン取るなら お名前.com ドメイン取得 年間280円~ 忍者TOOLSは、お名前.comというドメイン名レジストラにninja.co.jpのドメイン情報を管理させていた。忍者TOOLSは、ninja.co.jpというドメインを、自社の様々なサービスに使っていた。そのサービスは、忍者TOOLSのユーザーが使うものである。 さて、お名前.comの主張では、忍者TOOLSのユーザーがお名前.comの規約違反を起こしたために、ユーザーの規約違反は、すなわちそのユーザーのサービス提供元の規約違反であるとし、事前の協議や警告すらなしに、一方的にninja.co.jpのドメイン情報を消したそうだ。 これは恐ろしく危険な事件である。問題は、DNSが階層的な中央管理をされたシステムである以上、この問題は仕組み上どうしようもないという事である

  • 全プログラマーが知るべきレイテンシー数

    Latency numbers every programmer should know — Gist L1キャッシュ参照 0.5ナノ秒 分岐予測失敗 5ナノ秒 L2キャッシュ参照 7ナノ秒 Mutexのロックとアンロック 25ナノ秒 メインメモリー参照 100ナノ秒 Zippy[Snappy]による1KBの圧縮 3,000ナノ秒 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信 20,000ナノ秒 メモリーから連続した1MBの領域の読み出し 250,000ナノ秒 同一データセンター内におけるラウンドトリップ 500,000ナノ秒 ディスクシーク 10,000,000ナノ秒 ディスクから連続した1MBの領域の読み出し 20,000,000ナノ秒 パケットを、カリフォルニア→オランダ→カリフォルニアと送る 150,000,000ナノ秒 Jeff Dean著(http://research.googl

    ya--mada
    ya--mada 2012/06/04
    ざっくり杉でもイイじゃない