タグ

ブックマーク / ogawad.hatenablog.com (23)

  • USB ブートのフラッシュメモリが壊れるとこんな感じ - vSphere 6.0 編 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    USB メモリや SD カードといった「フラッシュメモリ」に ESXi や Hyper-V ハイパーバイザーをインストールできることはよく知られています。 「ゲストはストレージ側に入れるんだし、ブートのためだけに内蔵ディスクや RAID コントローラーを買うのはもったいない」というコスト由来のもので、仕組みも SAN ブートに似ています。ただ、個人的には SAN ブートにするのであれば USB ブートの方が圧倒的におススメです。 実際のところ、USB ブートを好む SIer と嫌う SIer が居るのですが、最近では VMware Virtual SAN や Windows Storage Spaces など、内蔵ディスクのスロットを少しでも無駄にしたくないという案件や、またハード側も SD カード 2 枚挿しで冗長構成をとれる機種も増えており、少しまた伸びてきている印象です。 vSphe

    USB ブートのフラッシュメモリが壊れるとこんな感じ - vSphere 6.0 編 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
  • Azure Backup で VMware 仮想マシンのクラウドバックアップ構築手順 (1) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    今回の記事は「vExperts Advent Calendar 2016」と連動しています。 せっかくクリスマスイブを陣取りましたので、私の得意とする二分野「Microsoft × VMware」の最新技術について書きたいと思います。 この2社、以前は真正面からのライバルでしたが、最近は少しベクトルがズレてきているのはご承知のとおり。Microsoft は自社の Azure クラウドサービスを重視していますし、VMware はオンプレ重視、クラウドについてはマルチクラウド戦略です。ここで、両社がコンフリクトしない 1 つのソリューションがあります。 「クラウドバックアップ」 です。 2016 年 11 月より Azure Backup Server に対応 正確というと、この VMware to Azure Backup は 今夏から実現できていました。 ではなぜ先月からかというと、Sys

    Azure Backup で VMware 仮想マシンのクラウドバックアップ構築手順 (1) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2016/12/29
    おもろい。実際の場面ではバックアップというアリバイにしかならなそうだけど。あーでものんびり復旧が許される場面はあるよな。
  • Windows Server LBFO チーミングと Hyper-V VLAN 問題 - その後 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    「その後」シリーズです。 Windows Server 2012 より、OS 標準でチーミング機能「LBFO」(Load Balancing and Failover) ができたことはご存じのとおり。 それまでは Intel PROSet や Broadcom BACS, HP NCU といった 3rd Party の NIC Team ユーティリティが必要でした。 @IT - Windows Server insider - Windows Server 2012 R2 の NIC チーミング機能(LBFO)をマスターする http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/06/news129.html チーミング機能が Windows OS に内蔵されたことで、保守サポートの観点ではシンプルになりましたが、技術アーキテクチャーの面ではまだといったと

    Windows Server LBFO チーミングと Hyper-V VLAN 問題 - その後 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
  • VDI と Microsoft Outlook の制約事項 - その後 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    ブログを始めてもうすぐ 7 年目に入ろうとしています。 Microsoft MVP を受賞したことをきっかけに始めたブログですので、今年も受賞すれば 7 年目ということになりそうです。 この間、私の仕事内容にさほど変化はありませんが、世の中のテクノロジーは進化して移り変わったり、逆に廃れたり様々です。当時新しかった情報も、いまでは古くなり。。。 いや、古いだけなら良いですが、状況が変わってくることもあります。 ということで、“書いた責任” というか、過去の私のブログで古くなった情報は適宜このブログでアップデートしていきたいと思います。 私の方で重要そうなものを中心にピックアップしていきたいと思いますが、 「○○って、最近はどうなの?」「△△の制約って今はどうなの?」とかありましたら、コメント欄や何かしたらの方法で私にフィードバックください。 今日ご紹介するのはいまから4年前、2012 年

    VDI と Microsoft Outlook の制約事項 - その後 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2016/05/16
    これは…、Outlookに限らずデータが増えるとクライアント重くなる。ローカルディスクでも…
  • Windows AppLocker - 実は VDI と相性の良い、超便利機能 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    みなさんは「AppLocker」をご存じでしょうか? Windows 7 あたりから搭載されている新機能で、Active Directory グループポリシーと連動し、実行可能な exe ファイルを AD ユーザーやグループなどの単位で統合的に制御することができる技術です。 @IT - Windows 7のAppLockerで特定のプログラムを実行禁止にする http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1001/08/news123.html ASCII.jp - 指定したアプリの起動を禁止する新機能 AppLocker http://ascii.jp/elem/000/000/471/471462/ Microsoft TechNet - AppLocker の技術概要 https://technet.microsoft.com/ja-jp/librar

    Windows AppLocker - 実は VDI と相性の良い、超便利機能 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2016/04/04
    Windows 10 ThinPC
  • VMware View の PCoIP プロトコルを Citrix ICA 相当にする設定方法 (2) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    前回 のとおり、PCoIP はワークステーション業務用に生まれた由来から、既定の画質や音質チューニングが業務用レベルになってしまっています。 VDI のような PC (OA) 用途で利用する程度であれば、ここまでの品質は必要ないので、消費帯域を減らす方向に設定してあげましょう。 グループポリシー (GPO) による設定が基 設定箇所は、接続先である View Agent のレジストリにあるのですが、 選択肢や単位を把握していない状態(Byte なのか bit なのか 16進数 なのか...)でレジストリを直接編集するのは危険なので、GPO を利用して GUI 編集しましょう。 View Manager のインストールディレクトリに格納されている、下記の GPO 管理テンプレートをインポートします。 pcoip.adm vdm_agent.adm vdm_client.adm vdm_co

    VMware View の PCoIP プロトコルを Citrix ICA 相当にする設定方法 (2) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2015/12/07
    いまでもグループポリシーでやらんといかんのか?
  • VMware View の PCoIP プロトコルを Citrix ICA 相当にする設定方法 (1) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    VDI の提案をしていると、 「VMware View はシンプルな管理で機能も十分」、 だけど「Citrix XenDesktop の ICA プロトコルは捨てがたい」と仰るお客様は多いです。 Citrix ICA プロトコルの良さは狭帯域なのですが、 (と言っても こちらの記事 で書いたとおり 64Kbps とかは無理です...) VMware View の PCoIP プロトコルは、満を持して登場した後発なのに ICA に及ばないのでしょうか...? ワークステーション用途に開発された PCoIP PCoIP プロトコルは VMware 社が開発したものではありません。 View にバンドルされている ThinPrint と同様に、カナダの Teradici 社から OEM 供給を受けているものになります。 Teradici 社は、もともと CAD やレントゲン画像といった業務用の高

    VMware View の PCoIP プロトコルを Citrix ICA 相当にする設定方法 (1) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2015/12/07
  • vSphere 6.0 の覚え書き - Windows 認証で Cannot get user info エラー - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    ご存じのとおり、VMware vCenter Server のユーザー認証には「Windows セッション認証」機能が備わっています。 MS 系の管理ツールに多いのですが、アクセス元 端末に現在ログインしている Windows アカウント情報を送ることで、ユーザー名やパスワードをいちいち入力しなくてよい、シングルサインオン (SSO) の一種です。 VMware もかなり昔から vSphere Client (C#) などでこの機能を備えており、新しい Web Client でもこの機能は使えます。 Cannot get user info でログインエラー しかしながら、私の環境の中で VCSA 6.0 で動いている vCenter Server へは次のエラーで C# Client からの SSO ができなくなってしまいました。*1 一般的なシステム エラーが発生しました: Canno

    vSphere 6.0 の覚え書き - Windows 認証で Cannot get user info エラー - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2015/08/10
  • 仮想環境で 3D CAD や GPU コンピューティング! - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    仮想化が流行っているのはもちろんですが、それと同時に昨今では「OpenCL」といった GPU コンピューティングも流行っています。 GPU コンピューティングでは、グリッド的な利用も多く、CPU の力はあまり利用しないため「仮想化したい」という要望もありますが、仮想化するとハイパーバイザーが間に入ることにより GPU の力を得られなくなります。 この分野は、各社独自対応を進めていて、各社のアプローチまとめると次の3つ。 CPUエミュレーションで強引に処理 VMware vSphere 5 以降 (長所)GPU 不要、複数の仮想マシンで利用できるので VDI 向き (短所)CPU に負荷がかかる、OpenCL は今のところエミュレーション非対応 1つの GPU を共有利用 MS Hyper-V 2.0 SP1 以降 (長所)CPU に負荷を掛けない、複数の仮想マシンで利用できるので VDI

    仮想環境で 3D CAD や GPU コンピューティング! - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
  • VMware vCenter Certificate Automation Tool による SSL 証明書の更新方法 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    vCenter Server は vCenter 通信や SDK 拡張など、内部通信にも SSL が使われますが、少し特殊な自己署名証明書のため「信頼されたルート証明機関」を使ったエラー回避が簡単にできません。 このまま運用もできるのですが、IE のバージョンやセキュリティ設定によっては vSphere Client の「パフォーマンス」や「ハードウェアステータス」画面が表示されなかったり、Web Client の動きが怪しいなどを耳にします。トラブルを引かないためにも、最低限 ADCS で CA 署名された証明署にしておきたいところ です。 しかし、Linux Appliance 版は良いのですが、Windows 版は更新作業がしんどい。 特に SSO や Inventory Service などコンポーネント分離した vCenter 5.1 からは、使い慣れない Java SSL コマ

    VMware vCenter Certificate Automation Tool による SSL 証明書の更新方法 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2014/10/01
  • VMware vSphere 5.1 の SR-IOV 構築手順 - (4) まとめ と SR-IOV の将来 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    (1) (2) (3) (4) まとめです。 SR-IOV の効果的なシナリオ 良いことばかり書いてしまいましたが、デメリットもあります。 vSphere 5.1 や KVM の SR-IOV はとてもピュアな実装です。 色々手を加えている Hyper-V と違い、VF を割り当てた仮想マシンは vMotion や HA・スナップショットなどが使えなくなります。 vMotion や HA が使えないなんて... 「仮想化のメリットが削がれる」と感じるかと思います。私もそう思います。 以前に Lync Server の例 を挙げましたが、こういった SR-IOV の対象になるようなエンタープライズ・クリティカル系のアプリは、MSCS や独自方式による 「アプリレベルの冗長化」 が必要とされ、HA や vMotion といった仮想マシンレベルの冗長化は取らないケースがほとんどです。バックアップ

    VMware vSphere 5.1 の SR-IOV 構築手順 - (4) まとめ と SR-IOV の将来 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2014/08/29
    VEB VEPA への期待
  • ガートナー社による仮想化製品の格付け 「Magic Quadrant」 2014年版 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    毎年恒例の「Gartner Magic Quadrant」。 例年通り、今年も夏の初めに x86 仮想化製品の 2014 年版が公開されました。 2011 年版の記事は こちら 2012 年版の記事は こちら 2013 年版の記事は こちら 2014 年の格付け結果は... Gartner Magic Quadrant for x86 Server Virtualization Infrastructure (July 2014) http://www.gartner.com/technology/reprints.do?id=1-1WR7CAC&ct=140703 Source: Gartner (July 2014), Magic Quadrant for x86 Server Virtualization Infrastructure 過去 5 年間の遷移を見てみましょう。 「Mic

    ガートナー社による仮想化製品の格付け 「Magic Quadrant」 2014年版 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2014/08/18
    hpかnetappか
  • ゲストOSのリモート管理が便利に!! vSphere Client RDP Plug-in - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    仮想化運用に便利なフリーソフトを紹介する第2弾、 前回 はどちらかというと構築設計者向けでしたが、今回は運用管理者向けツール「vSphere Client RDP Plug-in」です。 vSphere Client RDP Plug-in は、VMware や Cirtix, Novell などがスポンサーしている Xtravirt さんが作成した無償ツールで、vSphere Client で表示中の各仮想マシンに 「リモートデスクトップで接続する」 というメニューを追加するアドインツール です。 次のようなメリットがあります。 vSphere Client のKVMコンソール機能より操作レスポンスにもたつきがない vSphere Client 端末とゲストOS間で簡単にデータの受け渡しができる vSphere Client RDP Plug-in 使い方 下記サイトから vSphere

    ゲストOSのリモート管理が便利に!! vSphere Client RDP Plug-in - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2014/04/17
  • あまり知られていない HP iLO リモートコンソールの 5 つの Tips - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    あまり業のことは書きたくないのですが、ネタに困っているため MicroServer Gen8 や ML110 G7 などを自宅で利用されている方でも使える小ネタを書いてみます。 HP ProLiant サーバーの現行モデルは、MicroServer を含めて原則全機種に iLO (Integrated Light-Out) と呼ばれる管理チップが搭載されています。 最新は iLO4 です。色々な呼び方をされていますが “アイロ”と呼ぶ人が一番多いかもしれません。ちなみに LO100 は IPMI レベルなので iLO とは全くの別物です。 iLO は専用の物理 LAN ポートを持ち*1、独自の IP アドレスを割り振ります。ここにブラウザからアクセスすると、電源操作や、LED 点灯、サーバーの各種情報・ヘルス監視、イベント通報が無償で行えます。 最新の iLO4 だとフライトレコーダー機

    あまり知られていない HP iLO リモートコンソールの 5 つの Tips - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2014/01/29
    ベンダー固めたいなぁ。出来れば人に預けた状態で。
  • WANem で Software-Defined なネットワーク帯域制御装置を作る (3) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    (1) (2) (3) 前回 の続きです。 Linux 周りをカスタマイズしていきましょう。 CLI / GUI どちらのターミナルも、起動時は WANem シェルが動いています。exit2shell と叩くと通常の bash シェルに抜けることが可能です。WANem シェルに戻りたいときは wanem と叩いてください。 3. VMware Tools をインストールする VMware 仮想マシン上に WANem を立てた場合、 まずは vmware-tools をインストールします。 VMware Tools メディアは /mount/sr0 にマウントされますので解凍して、、、 root@WANem_3-0:/# cd /media/sr0 root@WANem_3-0:/media/sr0# root@WANem_3-0:/media/sr0# ll total 60582 -r-

    WANem で Software-Defined なネットワーク帯域制御装置を作る (3) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2013/12/19
    やべ、何か分からない。勉強しよう
  • VDI で何故か性能が出ない!? 意外な確認ポイント - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    2年間で 50 社近くのお客様に VDI 導入を支援させていただきました。 私はプリセールスですので、実際の SI・構築作業は別の担当者に引き継ぐのですが、I/O 含めて 精度高くサイジングしたにもかかわらず、 「何かワンテンポ遅い」 「ファイルを開くのに 10 秒以上掛かる」 みたいな問題が結構相次いでいます。ボトルネックになりやすい Disk や Network をログ分析しても Busy ではないし、CPU RDY も問題ない。。。 経験上、原因不明なパフォーマンス問題の多くは次が原因です。 特に、設置作業・初期構築を分業した場合はチェックしてみると良いと思います。 VDI ではハードウェアレベルの省電力技術は利用しない VDI では 「Power Savings」「Power Cap」と呼ばれるハードウェア制御の省電力技術は無効が推奨です。これらは無駄な電力を抑えたり、消費電力に上

    VDI で何故か性能が出ない!? 意外な確認ポイント - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2013/11/28
    <q>Power Saving が有効だった場合は BIOS で Maximum や High といった値*1 に変更してください。前述の iLO を使えば、稼働中のまま多くを変更できます</q>
  • ファイルサーバーへのアクセスを高速化する Windows ノウハウ - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    VDI システムを恙なく構築するには、 コモディティ化している仮想化スキルよりも、Windows OS をきちんと設定することの方が重要とつねづね感じています。 「仮想化インフラと Windows のスキルセットは両立できないのが SI 現場の実態」ということなので、少しでも橋渡しができるよう、CIFS 周りのノウハウを5つほど書き綴りたいと思います。 1. SMB/CIFS 2.1 以降で通信する 以前も記事にしましたが、Windows 7 からの NAS アクセスは SMB 2.1 で通信するよう、心掛けましょう。 Windows Server 2003 サーバーにアクセスすると、SMB 1.0 になってしまうために 3倍以上 の性能差があるというデータもあるようです。 最近のファイルサーバーや NAS の性能 - (1) プロトコルと CPU の進化 http://d.hatena.

    ファイルサーバーへのアクセスを高速化する Windows ノウハウ - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2013/07/03
    CIFSのプロトコル バージョンを調べる方法。
  • 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    お久しぶりです。約2年ぶりに投稿します。 2年たつと色々なことが変わりますね。 まず、これまでお世話になっていた はてなダイアリー の終了に伴い、ブログは「はてなブログ」へ移行することになりました。 移行前のカウンタ情報を記録していなかったの痛恨のミスがあったものの、移行自体は想像していたようなトラブルはなく、スムーズに完了しました。移行をギリギリまで引き延ばしたからかもしれません(笑) d.hatena.ne.jp URL も https://ogawad.hatenablog.com/ と大きく変わりましたが、さすが「はてな」同士。記事単位でリダイレクト設定してくれたようです。 2年も経てば、MVP カテゴリも変わる? 仕事も若干ジョブチェンジしているのですが、9年継続している Microsoft MVP のカテゴリも大きく変わりました。最初の受賞は Hyper-V。その後、それを統

    仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2013/04/03
    お役立ち日記
  • VMware ESXi 5.x のパッチ適用とドライバのアップデートに注意!! - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    私はサポート担当ではないので偏ったサンプリングかもしれませんが、昨年多かった問合せの1つが... ESXi にパッチを当ててリブートしたら、 ネットワークに繋がらなくなって緊急事態! 最近落ち着いたようにも思いますが、 この原因がネットであることに気づいたので記事にしてみたいと思います。 No compatible network adapter found. Please consult the products's Hardware Compatibility Guide (HCG) for a list of support adapters. この現象について先に答えを言ってしまうと、 「アップデート手順のミスで NIC のドライバが消失してます...」 これは以前投稿した下記の話につながります。 VMware ESXi のインストール CD はベンダー配布版を使いましょう htt

    VMware ESXi 5.x のパッチ適用とドライバのアップデートに注意!! - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2013/04/03
    <q>夜中に電話かかって来ない</q>
  • VMware vSphere 5.1 の SR-IOV 構築手順 - (1) ハードウェアの設定 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    (1) (2) (3) (4) 昨年、Windows Server 2012 Hyper-V における SR-IOV (Single Root IO Virtualization) の構築方法をご紹介しました。 SR-IOV とは、通常ハイパーバイザー側にソフトウェア実装される「仮想スイッチ」機能を NIC の中に内蔵するという技術です。Intel-VT の NIC 版みたいなイメージ。 スイッチング処理に CPU 負荷が掛からない レイテンシ(遅延)が圧倒的に小さい 物理 NIC のスループットをフルに発揮できる のように、仮想スイッチのデメリットを克服したシステムを実現できます。 実際 アプリ側が仮想化の条件として推奨し始めている ほか、10Gbps ファイルサーバーやバックアップサーバーといった I/O 系の仮想化 で非常に注目されています。但し、SR-IOV はゲスト側でチーミング

    VMware vSphere 5.1 の SR-IOV 構築手順 - (1) ハードウェアの設定 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
    ya--mada
    ya--mada 2013/02/25
    SR-IOV すか、また自分にとって新しい言葉が出てきたんだが...