タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (7)

  • NFS を使っていて .nfsXXXX みたいなファイルが生成されたときの対処方法

    業で Oracle 10g RAC を使っているのですが共有ディスクには NetApp Filer を使ってます。でもって Filer の接続方法としては DAS/SAN ではなくより簡易な NFS を使ってます。とっても便利な NetApp Filer の snapshot 機能。これを一度使ったらもう他のストレージには戻れません。と言うわけで NetApp Filer お奨めです。NetApp ファイラーを使用した超高速バックアップ&リカバリ なんかも参考にどうぞ。 ってことを書きたかったわけではなく障害なんてのは予期せず発生するものです。ちょっと前の話ですが、バッチ処理で Oracleアーカイブログファイルが予想外に大量に生成されてディスクが満杯になってしまいました。でもって障害通知メールでそのことに気がつきあわてて不要なログファイルを削除。 とまぁ通常のディスクならこれで問題

    ya--mada
    ya--mada 2017/04/18
    NetApp Filer と言っていたんだね、昔は。
  • あなたの作ったメール配信システムはエラーメール処理をしていますか?

    今回はメルマガ等やメーリングリストのように大量のメールを配信するためのメール配信システムを自前で開発している方向けの情報(備忘録?)です。 大量のメールを配信する場合、配信できなかったエラーメールを適切に処理することが重要です。たとえば、 なんて感じです。適切なエラーメール処理なくば、知らず知らずのうちに SPAMer と同じようなメール配信をしていることになってしまうのです。かく言う僕の作ったメール配信システムも、それほどエラーメール処理を厳密に行っているわけではなく、何とかしないとなぁ〜と思っている今日この頃で、ちまちま資料を集め始めて仕様検討している次第です。

    ya--mada
    ya--mada 2016/03/08
    バウンスの処理について
  • nfs が umount できなかった。kill できないプロセスができちゃった。

    えー結論からすると nfs を使ってるときには以下の3点に注意。 1. nfs client 側で umount せずに nfs server が動いているマシンを停止させない。 2. 上記状態になってしまったときに df -k など mount された状態を前提としたコマンドを実行させない。 3. 実行してしまって STAT が D の状態になってしまったプロセスが生まれてしまったらリブートしか解決方法はない。 です。では、何故こんな状態になってしまったか、ポカミスについて備忘録として情報公開です。 まず一番の原因として nfs client の接続を切らずに nfs server が動いているサーバを停止しちゃいました。これが前日にやったこと。バッチ処理で df -k の実行が走りました。 この通りロードアベレージが急上昇しました。df -k によって来 mount されている nf

    ya--mada
    ya--mada 2015/02/05
    NFSなぁ...。
  • VMware が頻繁にディスクアクセスして OS 全体が固まる件

    こんな現象が発生するようになったのも XP + VMware 5 → Vista + VMware 6ベータ にしてからなのですが、物理メモリもたっぷりのっていて空きメモリもある状態にもかかわらず、VM を起ち上げていると頻繁にディスクアクセスが発生してマシンが数分間フリーズしたかのごとく固まる現象が続いています。 以前物理メモリが 2GB だった時は、まぁ〜しょうがないか〜と思っていたのですが今は 3GB のっていて(ホントは4GBだけど OS が 32bit なのでうまく認識しない・・・)コレは流石にキツイ。ってことで原因を調べてみました。 まずはリソースモニタを起ち上げて VM を使ってディスクアクセスが発生するのを待つ。すぐに発生した。 どうやら VMware の .vmem ってのが頻繁にディスクアクセス(read)を行っている模様。もう少し様子を見てみる。 こんどは頻繁にディス

    ya--mada
    ya--mada 2013/10/17
    vmware workstation/player だけど
  • cronolog で Apache ログをロギング時にファイル分割

    Apache のログの管理って意外と面倒です。通常は Apache 付属の rotatelogs で日時でログローテートして仁別に切り出されたログを圧縮して保存なんて運用をされているかと思います。例えば、全ログ + 日別のログを保持するなら CustomLog /var/logs/access.log common TransferLog "|/usr/local/apache/bin/rotatelogs /var/logs/access.log 86400"

    ya--mada
    ya--mada 2012/05/21
    cronosplit
  • Linux/UNIX 上でコマンドの実行履歴を残す方法

    最近、セキュリティ関連の話が多いが身の回りで多いのですが、今回は、Linux / UNIX 系で誰がいつどのコマンドを実行したかってのをログにとる方法のお話しです。 「@IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第6回 - Page2」にも参考になるロギングの話が掲載されていますが、実行コマンドのログをとる方法は以下の5つが考えられます。 sudo を使って実行ログをとる .bash_history を定期的にバックアップして実行ログとして保存する script コマンドを使うことで実行ログ(画面出力のコピー)をとる システムアカウンティング機能(psacct)を有効にして実行ログをとる 実行シェルを改造し、ログを保存するようにする 僕が考えつくところで、セキュリティ的に最も強固であるのはシェルの改造と思います。但し、その OS 上で使える Shell をその改造 Shell のみに限定

    ya--mada
    ya--mada 2010/11/04
    これは便利タグ
  • 二度押し防止の onsubmit で disable にするやつ :: Drk7jp

    もう2年ほど前に話題になったアレなんですけど、今更ながらあるサービスでこの仕組みの導入を検討しています。 onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする - naoyaのはてなダイアリー submit ボタン disable 技の罠 - naoyaのはてなダイアリー onsubmit で submit ボタンを < disable にしてユーザビリティを悪くするのはやめてください - のヮの うんこ♥ onsubmit で disable にするやつ - 鷹の島 onsubmit の disable 化ですが既に議論が終わっているように、onsubmit disable の実装方法として、 onsubmit イベント発生時に submit 要素を disable にして値をサーバへ渡すための hidden 要素を生成する方法 setTimeou

  • 1