タグ

module-setupに関するya_yoheiのブックマーク (3)

  • Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009

    Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? こんにちわ!こんにちわ!acotie hackathon の懇談会来てるのに一人寂しくビール飲んでる Yappo です。 皆様お元気ですか?僕は寂しいです。 さて今日は今さっき shipit したての Module::Setup について紹介しましょう。 what is Module::Setup? Module:Setup とは miyagawa さん作の pmsetup を CPANize した物です。 で、 pmsetup は何かというと Module::Starter などのモジュール開発を始める上の雛形を便利な感じで作ってくれる物です。 まぁ pmsetup でも良かったんですが、みんな好き

  • Amon2 の自作 Flavor 作るの楽しい - ワタブログ

    2011年07月10日22:20 Amon2 の自作 Flavor 作るの楽しい カテゴリ Tweet Amon2の自分用Flavorを作る - Learn to Crawl を読んで前のエントリーでも書いた Amon2 の自分用 Flavor 作ってみたら楽しかったので、覚えたこと書く。 Amon2 には Flavor という Module::Setup などにも使われてる仕組みがあって、amon2-setup.pl を実行するときに使用される雛形を選択することが出来ます。何も指定しないとデフォルトの Basic、他に Minimum というのが最初から入ってます。そこで新たに Wata という自作 Flavor を作ってみました。作り方は簡単。上述の Module::Setup のようなモジュールの雛形生成ツールを使って、 $ cpanm Module::Setup $ module-

  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

  • 1