タグ

2017年6月5日のブックマーク (6件)

  • 団地11階からボウリング球投下=小学生3人を児相送致-大阪府警:時事ドットコム

    団地11階からボウリング球投下=小学生3人を児相送致-大阪府警 大阪府和泉市内の団地11階から下の道路にボウリングの球を投げ落としたとして、府警和泉署は5日、住居侵入と軽犯罪法違反の非行内容で、近くに住む小学生3人を児童相談所に送致した。3人は「上から球を落としたらどうなるか興味があった」と話し、非行内容を認めているという。 生徒数人、児相に通告=中2女子自殺で-青森県警 送致されたのは小学5年の男児(11)と女児(10)、同4年の男児(9)。3人は5月14日午後2時55分ごろ、団地に侵入し、11階共用部分のベランダから重さ約6キロのボウリング球1個を投下したとされる。  衝突音を聞いた近所の女性が通報。けが人はなかったが、団地1階には郵便局や商店も入り、人通りも多いため、同署は殺人未遂などの容疑で調べていた。周辺の防犯カメラ映像などから3人が浮上。3人は殺意は否認し、ボウリング球は団地の

    団地11階からボウリング球投下=小学生3人を児相送致-大阪府警:時事ドットコム
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2017/06/05
    平山夢明の実話怪談のよう。
  • お知らせ:仕事について。 - orangestarの雑記

    転職サイトのジョブシフトさんで3Pほどの漫画と、“働くということについての短い文章”をかかせてもらいました。 大体こんな感じの漫画です。大体いつもの感じの漫画です。 (※ネタバレ防止のために、セリフは適当に入れ替えてあります) 漫画はともかく文章の方は、普段あんまり書かない感じのことなので、ご覧になっていただけたら嬉しいです。あと漫画の方は最初伏字になっている部分にはちゃんと会社名が入っていたのですが、普通に黒塗りになりました。普通ですね。担当の人がまともな人で良かったです。 success-job.jp

    お知らせ:仕事について。 - orangestarの雑記
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2017/06/05
    「あと漫画の方は最初伏字になっている部分にはちゃんと会社名が入っていたのですが、普通に黒塗りになりました。」
  • #関ジャム で #渋谷系 に入れられていた高野寛さん「リアルタイムでそう言われたことはなかったです」

    関ジャム完全燃SHOW(テレビ朝日) @kanjam_tvasahi 今夜は“他人には聞けない音楽ギモン解決SP”回答は小室哲哉さん、三浦大知さん、いとうせいこうさん、間昭光さんなど豪華講師陣!ダンスのキレとは?イヤモニの役割?転調って何?など視聴者からの素朴な質問満載。まさかの小室×三浦の即興コラボも!他にもサバンナ高橋さん、滝沢カレンさん出演 2017-06-04 19:59:07

    #関ジャム で #渋谷系 に入れられていた高野寛さん「リアルタイムでそう言われたことはなかったです」
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2017/06/05
    「21世紀に入った頃から渋谷系のコンピに混入してるみたいです。」(笑)混入て。異物感あるってことかしらん。
  • 国民年金「4割が未払い」のウソ 数字は見せ方で操作できる | ZUU online

    FP相談をしていると、時々、国民年金保険に加入いていない人に出会う。筆者が出会うそのような人は、意図して加入していない場合がほとんどで、その理由を尋ねると「年金制度が破綻するから」と答える。 なぜ破綻するのかと尋ねると、「支払を滞納している人が多いと聞く」「少子高齢化で、制度が維持できない」など。果たしてこの回答は、正しいのだろうか? まことしやかに噂されている「年金破綻」について、紐解いていこう。 年金破綻説は、金融商品を売る側にとって都合が良い そもそも「年金破綻説」があることによって、都合のよい業界がある。何を隠そう我々FP業界や、保険・証券など金融商品を販売する業界にとっては、「将来年金がもらえるか分かりませんよね、だから自助努力で積立や投資を行いましょう」と、セールストークで商品販売を行ってきた過去・そして現在がある。 筆者も過去、そのうちの一人であった事を告白しよう。 そして何

    国民年金「4割が未払い」のウソ 数字は見せ方で操作できる | ZUU online
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2017/06/05
    「破綻のうわさがウソでも、満足のいく生活費を年金だけでは賄えないのは、悲しいことに、事実であるのだ。」人によってはこれを破綻と言っていて話がややこしくなってる?
  • 山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない

    「山川出版の日史がいかに凄いかについて情熱的に説明する」 http://blog.tinect.jp/?p=40198 はてなブックマークの人気記事だったので開いてみたのですが、驚くほど中身のない記事でした。 これ、おっさんが居酒屋でしゃべっているレベルですよね?? 『詳説日史』を引用するなり参照するなりして、具体的にどこがどうすごいかを語ってほしかったです。 僕も10代の頃はあれが当に理解できなかった。けど今ならああいう教科書が作り続けられる理由がよくわかる。物事を語るにあたって、中立を維持しようとするとなると、事実しか語れなくなるのである。 ストーリーというものは、基的には何らかの価値観を元に構築されるものである。日民族がいかに優れているかという視点で歴史を分析すると、それは右翼的な記述にならざるをえないし、平等であろうとすれば、それは左翼的な価値観を元に記述せざるをえなくな

    山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2017/06/05
  • 続・山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない

    http://anond.hatelabo.jp/20170604204919 これの続き。(文字数制限にひっかかったので分割します) 三省堂『日史B 改訂版』(日B 015)1183(寿永2)年、義仲軍は京都に入り、糧不足もあって狼藉を続けた。京都にとどまった後白河法皇は後鳥羽天皇を即位させ、寿永二年の宣旨で頼朝の東国での支配権を認めるとともに、義仲軍の乱暴ぶりを口実にして頼朝の上京を要請するなど、政治力の強化につとめた。しかし、頼朝は東国の支配を固めるために鎌倉を動かず、かわりに弟の範頼・義経が上京し、1184(元暦元)年、二人は義仲を打ち破った。 義仲が京都で乱暴狼藉を働いたという記述があるのは、意外にもこの教科書だけでした。 兵糧不足のまま進撃して首都を占領しても、どうせ軍規が乱れて略奪しまくるぞというのは、日中戦争における南京事件(南京大虐殺)のことを言いたいのかなと思いまし

    続・山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2017/06/05