タグ

linuxに関するyabuchinのブックマーク (12)

  • Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることがあるそうです。 参考: 知らないとrsyncでもハマるシェル初期化 - Qiita これをきっかけに、できるかぎり一次情報を元になるべく一般的になるようにまとめてみました。 シェルスクリプト(.bashrcや.bash_profileなども含む)はあまりに自由に書けてしまい、LinuxディストリビューションやmacOSによって作法がまちまちだったりするので、外してはいけないポイントがどこかを知りたかったのでした。 対象はbashとsh(Bourne Shell)に限定します。また、デスクトップGUIの設定ファイルについては最小限にとどめます。 bashのmanページ 元記

    Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社
  • USB外付けHDDをext4にフォーマットする手順 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    USB外付けHDDをext4にフォーマットする手順 - Qiita
  • 最低限知っておくべきネットワーク系コマンド - Qiita

    背景 IT未経験から3ヶ月ほど目に先輩より教えていただいた絶対知っておくべきネットワーク系コマンド7選です。 当時はあまり良く理解できませんでしたが(今も正直、、、)その時のメモをもとに再度まとめて見ました。 間違いやそんなの古すぎるわ!と言ったコメント大歓迎です。 対象読者 ネットワーク系のエンジニアじゃない人 Linux触って1,2ヶ月くらいの人 TCP/IPやDNS、HTTPといった概念をなんとなく知ってるレベルの人 取り上げるコマンド目次 dig ifconfig(ip) ping traceroute route tcpdump curl dig - ドメイン名からIPアドレスを知る - 「dig」コマンドはDNSサーバに問い合わせることで、ドメイン名からIPアドレスを調べるコマンドです(逆も可能) 正しく名前解決ができていれば、ANSWER SECTION という項目に goo

    最低限知っておくべきネットワーク系コマンド - Qiita
  • デーモン・プログラム(サービス)

    サービス(デーモン) OS起動時に、自動起動してある種の機能を果たすプログラム、例えばWebサーバやデータベース管理システムなどの起動・停止に関する設定についてのページです。 普通に作成するプログラムは、ターミナルと結びついており、プログラムの標準入力・標準出力はそのプログラムが起動したターミナルとなっています。ターミナルを終了すると、ターミナル上で動いていたプログラムも(バックグラウンドで実行していたとしても)終了します。 一方、特定のターミナルとは結びつかずに、OSが稼動している間、ずっと動いているプログラムも必要です。この種のプログラムは以前は「デーモン・プログラム(daemon program)」と呼ばれていました。デーモンは特定のコンソールを持たないため、標準入力・標準出力は通常不要で(外部とデータをやり取りする手段としては使わない)、ソケット等のプロセス間通信手段により外部との

  • Ubuntu Tips/ハードウェア/内蔵ディスクを増設するには

    対象とするUbuntuのバージョン すべて 内蔵でディスクを増設したい 増設ディスクを読み書きできるようにする方法です。 Windowsのハードディスクは、NTFSやFAT形式でフォーマットされるが、Ubuntuの標準は「ext3」という形式。このフォーマットのディスクの場合、増設時には自動的に認識されるのですが、一筋縄ではいかないのが、権限の問題。 内蔵ディスクを増設した場合、ファイルを書き込もうとすると、「権限がありません」というアラートと共に拒否されてしまいます。 内蔵ディスクの増設設定は、以下の手順で行えます。 マウントポイントの作成 増設のハードディスクをケーブルで正しく接続した後、パーティション・ツールである「gparted」でフォーマットを。この例では、「ext3」形式でフォーマットしてみます。 端末から「sudo nautilus」と入力してEnter、パスワードを入力、フ

  • 25 Best Linux Desktop Customization Screenshots - Tux-planet

  • Linuxの体感速度大幅改善パッチ(SCHED_AUTOGROUP)を試してみた - このブログはURLが変更になりました

    2010/11/23追記:Gentooはsys-kernel/gentoo-sources-2.6.36-r2でこのパッチが取り込まれました。Gentoo仕事早すぎる。 2010/11/27追記:十分にテストされていないため、gentoo-sources-2.6.36-r2はpackage.maskされ、2.6.36-r3で取り除かれました。 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード|gihyo.jp … 技術評論社 カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると,デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。実際にこのパッチを当ててみた様子がYouTubeにアップされているが,パッチを当てる前と後では描画速度がまったく違うこと

  • あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ

    あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選
  • UltraMonkey-L7

    UltraMonkey-L7は、OSI7階層モデルの第4層(Layer4)までの情報に基づいた負荷分散ソリューションである従来のUltraMonkeyを応用して、第7層(Layer7)までの情報に基づいた負荷分散機能を実現するためのプロジェクトです。ユーザの利便等を考慮し、家UltraMonkeyプロジェクトのリーダであるSimon Horman氏ご了解のもとUltraMonkey(L4)パッケージも合わせて提供しております。 インストール インストール方法は下記リンクからご覧になれます。 (v2) http://osdn.jp/projects/ultramonkey-l7/docs/uml7-install_manual_2.1.3-0_ja/ja/2/uml7-install_manual_2.1.3-0_ja.txt (v3) http://osdn.jp/projects...

    UltraMonkey-L7
  • UltraMonkey-L7でロードバランサー構築 その1 | 自宅がiDC?

    Webシステムに欠かせなくなってきたロードバランサーですが いくらヤフオクでも高価なアプライアンスだけあって、容易に購入して遊ぶことはできません。 (まぁ安いのを選べば買えなくもないですけど、それでも個人で買うのは気が引けますw) アプライアンスは手が出ないので、OSSを使ってソフトウェア的に構築できる ロードバランサーはないかとちょっとググって探してみました。 有名どころのUltraMonkey-L7ってのを発見したので検証をしていこうと思います。 このUltraMonkey-L7ですが、 Red Hat Cluster Suiteの2大機能のひとつLVS(Linux Virtual Server)を拡張した物のようです(もう1つはCluster Managerってやつです)。 さてLVSとUltraMonkey-L7の違いですが、LVSがOSI参照モデルのレイヤー4(ポート)ま

  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • x.com

  • 1