タグ

2023年6月22日のブックマーク (10件)

  • 大学無償化の年齢差別がヤバい マジでやばい

    今年、20台半ば過ぎにしてついに俺は大学に受かった。 具体的に言うと北海道大学の医学部医学科である。 俺は昔から医者になりたかった。中学生のときにはもう医者になろうと思っていた。 しかし現実は非情であった。俺が高校1年生に上がった頃、俺を女手ひとつで育て上げてくれた母がぽっくりと逝ってしまった。 そこで北海道の祖母の元に預けられることになったのだが、祖母はすでに70歳を超えており、さらに軽度の認知症であった。 必然的に高校は転校か退学を迫られたわけだが、祖母の強い要望により俺は高校を退学して働くことになった。 これが10年ぐらい前の話だ。 とはいえ、俺は医者になる夢を諦めるつもりはなかった。 祖母の友人のパン屋にて最低時給で働きつつ、少しづつ大学進学資金を貯め、高校卒業認定試験に受かった。 しかし19歳のころ、今度は祖母が死亡。俺は天涯孤独の身になった。 20代も半ばに過ぎたころ、ついに生

    大学無償化の年齢差別がヤバい マジでやばい
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    そのうち「千万人計画」とかいって中国の大学が授業料と生活費を無償で出して海外からも優秀な学生を集めるようになったりして
  • 「練習しにくい」保護者が校庭の芝生剥がす|日テレNEWS NNN

    大阪府が進める学校の緑化事業をめぐり、岸和田市の市立中学校で一部の保護者がグラウンドの芝生を勝手に剥がしたとして、学校とトラブルになっている。 トラブルが起きているのは岸和田市立春木中学校で、今月4日、グラウンドに重機を持ち込んだ一部の保護者が無断で約3000平方メートルの芝生を剥がした。学校によると、保護者は野球部に所属する生徒の親たちで、先月から「練習がやりにくい」として芝生の撤去を要望していたが、府の補助金事業であるため、学校側と見解が対立していたという。 この事業は補助金と寄付金など約800万円が使われていて、学校側は保護者に対し、元の状態に戻すよう求めている。

    「練習しにくい」保護者が校庭の芝生剥がす|日テレNEWS NNN
  • 岸田首相が解散めぐり「思わせぶり発言」した裏側

    最後まで解散風が吹き荒れ、与野党が神経戦を展開した通常国会が、6月21日、何事もなかったように、当初会期どおり閉幕した。与野党が対立した防衛財源法を始め、重要法はほぼすべて成立、政府与党幹部は「終わりよければすべてよし」と口を揃えた。 国会閉幕を受けて21日夕記者会見した、岸田文雄首相も「経済対策も含めて過去10年にない成果を出せた」と鼻高々だった。ただ、最終局面での「伝家の宝刀を抜くとみせて敵も味方も欺いたうえでの肩透かし」(自民長老)に、与野党双方から「やりすぎ」との批判、反発が噴出し、内閣支持率の再下落も重なって、「いい人の仮面がはがれ、解散カードも失った」(同)との厳しい見方も広がる。 岸田首相は「解散権の次は人事権」とばかりに、秋口までの党・内閣人事で岸田1強による政局運営の主導権を確立する構えで、すでに与党内では「さまざまな人事構想」が飛び交っている。しかし、こうした岸田流手法

    岸田首相が解散めぐり「思わせぶり発言」した裏側
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    "「解散は勝てる時に」と繰り返してきた岸田首相" 解散権って与党が勝つためのものじゃないと思うんだけど
  • 不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI

    ANRI元島です。一部上場企業で経理をやってました。 言えないあれこれも経験してきましたが、色々な方と話しているとどうやら不正などは自分や自分の会社とは無縁、と思っていらっしゃる方も多いようなので、そうじゃないよ、誰にでも起こり得るよ、ということ、そして体制構築はメンバーや自分を守ることでもあるよ、ということをお伝えできればと思います。 スタートアップと不正ディープテックスタートアップには苦い経験があります。 調達額とほぼ同等の金額が不正の対象となったエルピクセルの事件です。関係者も知り合いが多くこするようで申し訳なさもあるのですが、最近起業された方々はご存じないということが判明したのであえて書きます。以下のことがわかります。 大型の調達をして体制が整っていると思われるスタートアップでも起こってしまう 投資家が取締役に入っていても簡単にはわからない 国の研究費を受けており、そういった機関の

    不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    "人間の意志の力は弱い、という認識が重要" これに尽きる。横領に限らず、ジャニーズ問題も会社やTV局の自浄作用に期待するよりも防ぐための仕組みづくりのほうに力を入れたほうがいいと思う
  • 沖縄戦、新版教科書は集団自決の日本軍関与触れず 市民団体調査 | 毎日新聞

    沖縄戦78年 6月23日は「慰霊の日」 6月23日は、太平洋戦争末期の沖縄戦などの犠牲者を悼む「慰霊の日」。今年で沖縄戦から78年目となる中、来年度の小学校の社会科教科書で、沖縄戦に関する記述が後退していることが、市民団体「子どもと教科書全国ネット21」(東京都)の調査でわかった。富山県支部にあたる同ネット21富山の世話人代表、松浦晴芳さん(76)=富山市=は「沖縄戦の集団自決は、日軍が降伏を許さず追い詰めたのが主な要因だが、その記述がなくなった。来住民を守るべき軍隊が実はそうではなかったというのは歴史が示している」と批判する。【青山郁子】 教科書は、学習指導要領の改定に沿って4年ごとに新版が作られ、今年は小学校で来年度から使用される改訂版の採択の年にあたる。同団体では、東京書籍、教育出版、日文教出版の3社の教科書をいち早く確認。特徴を報告書にまとめた。

    沖縄戦、新版教科書は集団自決の日本軍関与触れず 市民団体調査 | 毎日新聞
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
  • コロナ拡大で救急制限 入院500人超え、搬送が困難な事例も増加「ぎりぎりの総力戦」

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く影響で、入院患者の増加に伴い県内の医療機関では病床確保が難しくなり、7カ所が救急の一部制限、3カ所が一般医療を制限する事態になっていることが21日、沖縄県などへの取材で分かった。22日に発表される感染者の定点報告数も前週より増えるとみられており、医療者らは「今後は必要な医療を受けられなくなる状況もあり得る」と警鐘を鳴らしている。 県独自の入院情報共有システム「OCAS(オーキャス)」によると、新型コロナの入院患者は500人を超える。病床不足に加え、数カ所の病院では院内クラスター(感染者集団)の対応にも追われている。 県立中部病院の木全俊介救急科医長によると、職員の相次ぐ感染で人手不足も重なり、病棟に余裕がないため救急外来を一部制限しているという。 中部地区では中部病院と中頭病院、中部徳洲会病院が救急医療で連携。コロナや重症度の高い外傷、心停止などの受け入れ

    コロナ拡大で救急制限 入院500人超え、搬送が困難な事例も増加「ぎりぎりの総力戦」
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
  • 日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆

    【読売新聞】 【ワシントン=田島大志】米国のバイデン大統領は20日、カリフォルニア州で開いた支持者集会で、日の防衛費増額を巡り「私は3度にわたり日の指導者と会い、説得した。彼自身も何か違うことをしなければならないと考えた」と述べ

    日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    やたら強引に進めるなと思ったらやっぱりそういうことか。一番得をするやつが犯人、の法則どおりかな/それはそうと、米国大使のLGBT発言を内政干渉だと言った人たちは今日はお休みなんですかね
  • ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也

    毎年この時期、メディアの恒例行事ともなっているジェンダーギャップ指数(gender gap index)ですが、いつものことながら、違和感をもつ日人も多いのではないでしょうか。 違和感の理由にも色々ありそうです。いわゆる経済的豊かさの指標(一人あたりGDPなど)とはかけ離れた順位になる上に、多くのアフリカ諸国よりも日が下にランク付けされています。素朴に「何かがおかしい」と思わせてしまうところがジェンダーギャップ指数にはあることは否定できません*。 *川先生の疑問、畠山先生の指摘も参照。 おそらく適正な受け止め方は、「まだこんな指数報道しているのか」といった全否定でもなく、また順位だけを見て「日はやっぱりダメだな」と判断するのでもなく、別のところにあるのだと思います。 しばしばこの指標について指摘されているように、日の順位を下げているのは、使われている4つの指標(健康、教育、経済、

    ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    id:red_kawa5373 やっぱりid:aa_R_waiwaiじゃないか…https://archive.md/kiyL7 「自分自身が最近やばくなってる自覚が(ようやく)出てきたので、そろそろコメントをやめようかと思ってる」→https://archive.md/p7iih またやばくなってるよ
  • 沖縄県の医療が急速に逼迫 新型コロナの「緩やかな感染拡大」は誤認か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナが「5類感染症」に移行してから、「やれやれこれでコロナ禍も終わった」と思っている人が多いかもしれません。私も、どこかそういう期待を持ちながら、コロナ禍前の診療モードに移行しようとしていたのですが、無視できないほど感染者が増えてきました。 第9波の実態が把握できないマスメディアでは「緩やかな感染拡大」と報道されていますが、全数把握ではなく定点把握に移行しているので、実際はすでに「急速な感染拡大」が起こっている懸念があります。 また、「5類感染症」に移行したことで、検査を受けていない感染者が水面下に相当数存在すると考えられています。 これに加えて、非常に地域差が大きく、現在の波の実態を掴みにくくしています。 沖縄県の医療逼迫このウイルスがいやらしいのは、その高い感染性です。重症度はそこまで高くありませんが、ワクチン接種終了から時間が経過した高齢者で、再び肺炎を目にするようになりました

    沖縄県の医療が急速に逼迫 新型コロナの「緩やかな感染拡大」は誤認か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    良いこと思いついた!PCR検査場を用意してコロナ感染者数を毎日集計して公表するのはどうだろう?感染者数が分かれば感染が拡大してるかどうかを把握する手がかりになるよ!
  • 『フォートナイト』にて「ほぼ隠れるだけ」で最高ランクに到達したプレイヤー現る。ぬるっと生き残る“草むらキャンプおやじ” - AUTOMATON

    『フォートナイト』のランクプレイにて、あるプレイヤーが最高ランクである「アンリアル」へ到達した。『フォートナイト』といえば豊富な武器とアイテム、そして自由自在な建築システムでさまざまな方法から勝利を目指すことができるゲーム。そんな多種多様な戦い方ができる作で、そのプレイヤーは、“ほぼキルせず”に最高ランクへ到達したという。 『フォートナイト』は、Epic Gamesが開発・運営する基プレイ無料の人気オンラインゲーム。2017年からサービスが開始され、数年かけてさまざまな要素を実装されてきた。そんな作にて、先月5月にランクプレイが導入された。ランクプレイとは、実力に応じてシルバー、ゴールドなどのランクが用意され、実力の近いもの同士で戦いながらランクアップを狙うゲームモード。最高ランクとしては「アンリアル」が用意されている。ほかのオンラインPvPタイトルでも多く導入されている競技性の高い

    『フォートナイト』にて「ほぼ隠れるだけ」で最高ランクに到達したプレイヤー現る。ぬるっと生き残る“草むらキャンプおやじ” - AUTOMATON
    yabusaki
    yabusaki 2023/06/22
    逆に隠れることを主眼としたFPSゲームってないのかな。FPSゲーって殺し合うやつばっかりでつまんないんだけど