2019年2月21日のブックマーク (10件)

  • 30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。

    最近、知人に紹介されて、船釣りを始めた。 子供の頃、多少釣りをしたことがあったが、もう数十年も前の話だ。 現在は思想も道具もアップデートされており、要するに今の私は「シロート」。 そう言えば、漫画「はじめの一歩」の主人公の実家が釣り船屋だったな……とか思い出しつつ、海に釣りに行くようになった。 釣りはつらい この話をすると、「釣りって、楽しいですか?」と聞かれることがある。 回答は無論、「楽しい」なのだが、実はそれと同じくらいの割合で「つらい」も配合されている。 例えば今の時期、洋上はめちゃくちゃ寒い。 撒き餌を仕掛けに詰めるのも、手がかじかんで、めっぽう辛い。 日陰で何時間もじっとしていると、寒くて頭がおかしくなりそうになる。 揺れる船も問題だ。手元で紐を結ぶなどの、慣れない細かい作業をしていると、船酔いしそうになる。 休もうにも、逃げ場がない。目をつぶると、余計ひどくなるし。地獄。 ま

    30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • atomで見つけたcsv editorの出来が異常 - Qiita

    どうしてもゲーム制作を仕事でやってたらやってくるcsv編集。 はあExcel開きたくない。 はあNumbers開きたくない。 そのためだけにcsv editorインストールするのもあれだし、というかmacだと無料でないし(多分)、秀丸とかにあるような列合わせて表示してくれるだけでいいんだけどなーと思いながらplugin探したらありました。 tablr pluginのinstall画面でtablrで検索してインストールする。 ファイル開いた直後が以下 あ、やばい なにこれatom editor内でこんなことできんの 昇順降順とかできるし 予想外すぎる・・・

    atomで見つけたcsv editorの出来が異常 - Qiita
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • ResponderをUvicornやGunicornでデプロイする方法 - 技術とかボドゲとかそんな話をしたい

    はじめに PythonのWebフレームワークと言えば、フルスタックならDjangoで軽量ならFlaskというのが一般的になりつつあると思います。 そんな中で最近話題にあがっているのがResponderです。 Flaskとの一番の違いはASGIアプリケーションであるという点でしょうか。 つまり、非同期処理を簡単に実装することができます。 Responderの具体的な使い方は既にまとめてくださっている方がいるので割愛します。 (大変助かっています) blog.ikedaosushi.com qiita.com Flaskを使ってプロダクション環境に公開する場合には、GunicornやuWSGIなどのWSGIサーバを使うことが多いと思います。 そこで、Responderの場合にはどうすれば良いか簡単に紹介します。 コード例 以降は以下のコードを実行して試しています。 # app.py impor

    ResponderをUvicornやGunicornでデプロイする方法 - 技術とかボドゲとかそんな話をしたい
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • Pythonではじめるソフトウェアアーキテクチャ - 共立出版

    スケーラビリティ、頑健性、セキュリティ、パフォーマンスが優れているアプリケーションをPythonで実現! 書は、Pythonを用いたアプリケーション設計方法を様々な観点から解説します。ビジネス要求を満たす製品を構築するためには欠かすことのできない、保守性、再利用性、テスト容易性、スケーラビリティ、パフォーマンス、ユーザビリティ、セキュリティを取り上げ、読者が頑健かつ柔軟なソフトウェアの設計方法を理解することを目的としています。 またDevOpsや継続的インテグレーション、最適なオブジェクト指向の使用方法なども紹介しています。これらを理解することで、読者はビジネス規模が拡大しても耐え得る、スケーラブルなアプリケーション設計を構築できるようになるでしょう。 アプリケーション構築に欠かせない、各フレームワークのメリットなどにも焦点を当てており、これからアプリケーションを設計しなければならないエ

    Pythonではじめるソフトウェアアーキテクチャ - 共立出版
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • The Evolution of Alert & Notification System / Becks Japan #1

    - https://becks.doorkeeper.jp/events/86555 - English (Google translate) https://api.ma.la/tmp/becks_jp_01_mala_en.pdf

    The Evolution of Alert & Notification System / Becks Japan #1
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • 『すごい迫力…』 #猫の写真へたくそ選手権 で集まった写真がもはやアートすぎて腹筋が痛い

    はる @haru_920106 @takatom70849629 FF外から失礼します。 ちゃんの毛がもっこもこ過ぎて刺さってるように見えるのだと思います。 雑ですが線を書きました。赤い線辺りにちゃんの体があると思われます。 pic.twitter.com/ugyhuxcBie

    『すごい迫力…』 #猫の写真へたくそ選手権 で集まった写真がもはやアートすぎて腹筋が痛い
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • Usage の書き方について標準仕様を探る - chroju.dev

    仕事柄オペレーション作業で使う小さなコマンドラインツールを作ることはよくありますが、地味に悩むのが -h オプションを使ったときに表示される「Usage」の書き方だったりします。こういうやつ。 usage: git [--version] [--help] [-c name=value] [--exec-path[=<path>]] [--html-path] [--man-path] [--info-path] [-p|--paginate|--no-pager] [--no-replace-objects] [--bare] [--git-dir=<path>] [--work-tree=<path>] [--namespace=<name>] <command> [<args>] この括弧の種類と使い方がよくわかっていなくて、どこかで定められた標準があるんであればそれを使いたいなと思

    Usage の書き方について標準仕様を探る - chroju.dev
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • 『乳腺外科医わいせつ事件、術後せん妄無罪判決を受けて』

    空気を読まずに生きる弁護士 趙 誠峰(第二東京弁護士会・Kollectアーツ法律事務所)の情報発信。 裁判員、刑事司法、ロースクールなどを事務所の意向に関係なく語る。https://kollect-arts.jp/ 2019年2月20日、私も弁護人の1人であった乳腺外科医わいせつ事件について無罪判決を得ました。 この事件についてはさまざまなメディアが記事を書いているので、詳細はそちらにお譲りすることとします。 一般に読める記事で非常によくまとめられているのは江川紹子さんの記事だと思いますので、そのリンクを貼っておきます。 「乳腺外科医のわいせつ事件はあったのか?検察・弁護側の主張を整理する」 https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20190119-00111366/ 「乳腺外科医への無罪判決が意味するもの」 https://news.yaho

    『乳腺外科医わいせつ事件、術後せん妄無罪判決を受けて』
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21
  • 自然言語処理技術の活用法 ーDoc2VecとDANを使って論文の質を予測してみた!ー - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 自然言語処理の技術は近年、飛躍的に発展しており、検索エンジン、自動翻訳、チャットボットやスマートスピーカーの自動応答など、私たちの生活の中でも様々な場面で使われています。ブログでは、自然言語処理の研究開発で得られた知見をもとに実施した、Doc2VecとDANを使って論文の質を予測するという取り組みについてご紹介します。 イントロダクション こんにちは、アナリティクスサービス部の金田です。 現在私は、自然言語処理の研究開発チームにいます。直近では、文書間の類似度や文書クラスの判別について、最新の知見をキャッチアップして、社内に共有しています。ブログでは、自然言語処理手法の一つであるDoc2VecとDANを使った論文の質の予測をご紹介します。 今回は、私が大学で専攻した素粒子理論の論文デ

    自然言語処理技術の活用法 ーDoc2VecとDANを使って論文の質を予測してみた!ー - Platinum Data Blog by BrainPad
    yag_ays
    yag_ays 2019/02/21