印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTデータの孫請け企業のSEが、複数の地方銀行の情報システムを統合した「地銀共同センター」に不正にアクセスし、キャッシュカードを偽造して他人の銀行口座から現金を引き出した容疑で、京都府警に逮捕された。システムインテグレーション(SI)ビジネスへの信用を根幹から揺さぶる大きな事件となった。 ITRの内山悟志代表取締役/プリンシパル・アナリストに続き、今回はITに詳しい内田・鮫島法律事務所の伊藤雅浩弁護士に話を聞いた。 --ニュースを聞いてまずどう思いましたか? どんなシステムも悪意のある運用管理者が悪意を持ってシステムを扱えば、重大な犯罪が起こり得るという点では、今までもこれからも変わらないと考えます。多額の現金を扱う銀行業務では、さま
