タグ

ブックマーク / karapaia.com (83)

  • マルチタスク、薄暗い照明、長い運転時間など。科学的に裏付けられた人間の知性を損なう10の事 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 特定の活動は人の認知機能を低下させることで知られている。アルコールを飲んでしまえば、誰であろうと知能テストで良好な成績など期待できないだろう。頭を何度も壁に打ちつけたって、やはり思考力の向上は望めない。 だが脳機能を低下させるものはほかにもある。そうした活動による悪影響は一時的ということもあるが、中には長期的に続くものもある。 ここでは科学的に裏付けられた知性を損なう可能性の高い10の事を見ていこう。 10. 薄暗い照明 この画像を大きなサイズで見るReferences:neurosciencenew 証明の明るさが学習能力に影響する。 ナイルグラスネズミは、人間と同じように昼に活動し、夜には眠る習性がある。その脳を研究するミシガン州立大学の研究者は、ナイルグラスネズミを迷路を抜けられるように訓練した。それからネズミを昼に明るい照明が使われるグループと、薄暗い

    マルチタスク、薄暗い照明、長い運転時間など。科学的に裏付けられた人間の知性を損なう10の事 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2018/02/25
  • 異星人とのコンタクトの証明か?メキシコの洞窟内で宇宙人やUFOと思わしき彫刻が刻まれた石が発見される | カラパイア

    石は2017年3月、トレジャーハンターのマヌエル・ランヘル・ビゲラスとホセ・アガージョの両氏によって発見されたものだが、彫刻の存在が明らかになったのはつい最近のことだ。 he caves of Mexico hide the proof of the existence of the Strangers 洞窟内で発見された驚きの彫刻 調査チームは生い茂った草の中を何時間も歩き回り、ひっそりと口を開いた3つの洞窟を発見。その内2つの洞窟で驚きの発見があった。 数個の石が見つかのはその一方で、そこに刻まれていた彫刻は、かつて宇宙人と人類とに交流があったことを示唆しているように見える。もう一方の洞窟では金と思われる金属が見つかっている。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:youtube 宇宙船と宇宙人らしき彫刻が 発見された石の1つには、宇宙船の上部と宇宙人らしきものが彫られ

    異星人とのコンタクトの証明か?メキシコの洞窟内で宇宙人やUFOと思わしき彫刻が刻まれた石が発見される | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2018/01/31
  • 背筋を伸ばすことでうつ状態が改善される。科学が解き明かす姿勢が気分に与える影響(ニュージーランド研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 最新の研究によると、姿勢がいいと気分まで良くなってくるそうだ。 これまでの研究で、背中を丸めていると気分まで落ち込んでくることや、背筋を伸ばして座ることでその反対の効果があることが明らかにされてきた。 この度のニュージーランド、オークランド大学の研究チームの論文は、姿勢のようなちょっとしたことが医師から中等度のうつと診断された人の役に立つのかどうか、初めて検証したものだ。 「背中を丸めて座るよりも、背筋を伸ばして座った方が、成功した後の誇らしい気持ちが強く、解決できない作業に取り組む粘り強さが高まり、自分の考えに対する自信が増します」 研究チームのリーダー、エリザベス・ブロードベント(Elizabeth Broadbent)博士は説明する。 姿勢の影響を確かめるために、軽度から中度のうつと診断されている61名の被験者を対象に実験が行われた。全員が背中を丸める傾

    背筋を伸ばすことでうつ状態が改善される。科学が解き明かす姿勢が気分に与える影響(ニュージーランド研究)|カラパイア
    yahihi
    yahihi 2017/02/07
  • 300年前に亡くなりミイラとして展示されている少女の聖体。その目が突然開く決定的瞬間をとらえた映像(メキシコ) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る メキシコ、ハリスコ州にあるグアダラハラ大聖堂には、カトリックの少女聖者のミイラが展示されている。この少女はおよそ300年前に父親により刺殺されたそうで、サンタ・イノセンシアと呼ばれるこの少女の遺体はエンバーミング処理が施された後、聖体として蝋を塗って大聖堂に保管されているものだ。 安らかに眠るように横たわるサンタ・イノセンシアの遺体だが、突如その目が開いたという。その決定的瞬間をとらえた映像が公開されていた。 SANTA DE CATEDRAL ABRE LOS OJOS ANTE LA CAMARA guadalajara jalisco 最初に動画が公開されたのは2014年のことだが、ネット界の通例で、何年かおきに掘り起こされ再び話題となっていた。 眠るように横たわっていたサンタ・イノセンシア この画像を大きなサイズで見る 撮影している瞬間に突如目を見開い

    300年前に亡くなりミイラとして展示されている少女の聖体。その目が突然開く決定的瞬間をとらえた映像(メキシコ) | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/09/27
  • 私に友達が少ないのは不機嫌な表情のせい?ムスッとした仏頂面は仲間はずれを正当化する理由に(スイス研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人を見た目で判断してはいけないと昔から言われてきたが、自分が人に見せる表情は大事にしたほうがいいかもしれない。スイスの社会心理学者らが行った最新研究によれば、ムスッとした仏頂面は仲間はずれを正当化する理由になってしまうのだそうだ。 人は表面的な手掛かりで和を乱しそうなものを排除しようとする 仲間はずれ(社会的排除)はすでに幼年期に始まっており、子供たちにとって辛い経験となるが、スイス、バーゼル大学の研究チームによれば、そうした仲間はずれが正当化されるような状況がある。例えばもめ事を起こすような人物は、集団内の和を取り戻すためにしばしば仲間はずれにされる。 そうした場合、第三者がそこに正当な理由があったとみなすかどうかは、仲間はずれにされそうな人物にとっては極めて大きな意味を持つ。それ次第では、助け舟が出されることもあるからだ。 一般にそうした判断を自分できちん

    私に友達が少ないのは不機嫌な表情のせい?ムスッとした仏頂面は仲間はずれを正当化する理由に(スイス研究)|カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/09/15
  • 大人なぜなに科学相談室。回答するまでにとんでもなく時間がかかった10の科学的疑問 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 科学的手法とは、大きな疑問でも小さな疑問でも、その根を突き止める作業にほかならない。問いに答えがある限りは非常に有用なツールである。いずれは宇宙を計算できる量子コンピューターも完成するときがくるだろうが、それもやはり科学的手法の結果なのだ。 だが、ときにはその歩みが遅々としていることもある。俗世のことから地球外に関する疑問まで、ここで紹介するのは答えにたどり着くまでにとんでもなく時間がかかった10の疑問だ。 10. 火山雷の原因 この画像を大きなサイズで見る 激しく噴上げる火山の噴火は、噴煙に関連する電気現象を見せてくれる。安全な距離から見るだけなら思わず感嘆するような光景だが、大地と結びついた雷とは明らかに違うことから、はっきりとした原因はわからないままだった。 ミュンヘン大学の研究者によれば、その答えは火山灰にある。吹き上がる灰の微細な粒子にはマグマによ

    大人なぜなに科学相談室。回答するまでにとんでもなく時間がかかった10の科学的疑問 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/08/12
  • 古代マヤ文明に関する15の事実 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る マヤ文明は、紀元前3000年から16世紀頃まで、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明で2012年12月21日人類滅亡説を予言したことで有名となった。 マヤ文明は当時では考えられないくらいの高度な技術を持っていたことでも知られているが、ここではマヤ文明に関する15の事実を見ていくことにしよう。 1. 未だにピラミッドや遺跡が新発見される この画像を大きなサイズで見る 世界中の考古学者が長きに渡って調査対象としているマヤの地から、ピラミッドのような巨大構造物が未だに発見されるのは驚きだが、数年前にメキシコのチアパス州トニナで発見された1000年以上前のピラミッドは、高さ75メートルと、メキシコ最大のものであることが2015年に発表された。天然の丘に隠された状態だったという。また2014年には、やはり蒼とした草木に覆われて

    古代マヤ文明に関する15の事実 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/06/19
  • 美術解剖学の先生のチョークスキルがあまりにも高かった。黒板にチョークで描いた人体解剖図がハイクオリティ | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 画用紙よりも黒板に絵を描く方が大変だろう。それが解剖学的に忠実なる人体だったらなおさらだ。ところが、台湾の美術学校で美術解剖学を教えるチュアン・ビン・チョン先生はチョークの色を使い分け、完璧なる人体解剖図を描いてしまうのだというから驚きだ。 20160509 チョークで直線を引くことだって難しいのに、見事なまでの人体解剖図をチョークで描きあげている。美術のみならず生物学の先生としても活躍してほしいものだ。ワクワクしながら人体の不思議が学べちゃうとか楽しいにきまってるもの。しかもちょっとイケメン入ってるしぃ。

    美術解剖学の先生のチョークスキルがあまりにも高かった。黒板にチョークで描いた人体解剖図がハイクオリティ | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/06/15
  • いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 下が片方になる謎現象を科学で説明/iStock 洗濯をするたびに下の片方が行方不明になってしまう。おかげでタンスの中は片方しかない下だらけで、新しく買いなおす出費もバカにならない。だが、この人類を苦しめるミステリーがついに解き明かされた。 ミステリーの解明を行ったのは心理学者サイモン・ムーア博士と統計学者ジェフ・エリス博士だ。この2人は2,000人もの洗濯機の中を中継してくれる人を募り、まるで超自然現象やブラックホールに吸い込まれたかのごとく消失してしまう謎に迫った。 下消失確率方程式 それによれば、下の行方不明を左右する主な要因は、洗濯物の量とその複雑さ、さらには洗濯する人間のやる気だという。調査から導き出された”下消失インデックス”はこちらである。 この画像を大きなサイズで見る 家族の人数と1週当たりの洗濯回数から洗濯物の量を求め、洗濯の種類と

    いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/05/16
  • いったいなぜ?海外のホテルに「420」号室がない理由 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 日では末尾が4(死を意味する)や9(苦)がないホテルやマンションが存在する。4や9という数字が忌み数(不吉であるとして忌避される)だからである。そして海外では13という数字が忌み数に当たるため、ホテルなどには13階や13号室がない場合が多い。 ここまでは「あー、そう言えば聞いた事があるな」と思う人がたくさんいるかもしれない。しかし、アメリカやカナダ、イギリスなど海外のホテルにはもう1つ避けられている部屋番号があった。それが420号室なのである。 今まさに420号室のホテルやマンションにいるおともだちはギクっとしたことだろう。いったいなぜ420号室は避けられているのだろうか? それにはこんな理由があった。 海外の多くのホテルでは「420号室」を設けていない。そして、ホテル側はなぜ420号室がないのかを単刀直入に言わず、様々な工夫をこらした返答を用意しているとい

    いったいなぜ?海外のホテルに「420」号室がない理由 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/05/11
  • これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法|カラパイア

    用途があるのかどうかはわからないが、ガラスの瓶をきれいに2つにカットする方法が紹介されていた。使用するのは水と油とカッターだが、カッターで切るわけではない。刃を熱して浸すだけなのだ。 Я в шоке: как разрезать стеклянную бутылку/банку идеально ровно МАСЛОМ/Smooth perfect cut with OIL 使用するものは以下の通り。水、調理用油かモーターオイル、カッターの刃にピンセット、ガスバーナー、ガラスの瓶にステンレス製のボウルだ。ガスバーナーがなくてもガスコンロの火で代用できそうだ。 この画像を大きなサイズで見る まずはガラス瓶にカットしたい位置まで水を入れる この画像を大きなサイズで見る 水を入れた瓶をボウルに入れ この画像を大きなサイズで見る 瓶の中の水と同じ高さになるまで水をそそぎ入れる この画像を大きな

    これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法|カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/04/25
  • 海外サイトが日本のスーパー戦隊を徹底分析|カラパイア

    の特撮テレビドラマシリーズの「スーパー戦隊」は、数名のチーム(基5名)が色分けされたマスクスーツに身を包み、悪と戦うのがお約束となっている。 海外にもこの概念は輸出されており、アメリカでもパワーレンジャーなるものが登場し、人気を博している。海外サイトにて、その起源ともいうべき日のスーパー戦隊に関する手引きともいえる解説が掲載されていたので見ていくことにしよう。 1. スーパー戦隊とは? この画像を大きなサイズで見る 1975年に放映された『秘密戦隊ゴレンジャー』を第1作とするスーパー戦隊シリーズは、日で放送されているアクションドラマシリーズである。”特撮”という特殊効果を多用した撮影手法を特徴としている。これはスーパー戦隊シリーズの他にも、仮面ライダーシリーズやゴジラなどの怪獣映画に採用されているものだ。 シリーズを手掛けるのは東映とバンダイである。メインの視聴者は子供であるた

    海外サイトが日本のスーパー戦隊を徹底分析|カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/04/13
  • 人間が魚気分を味わえる!水中で呼吸ができる人工エラ「トリトン」が爆発的支持を得て開発決定 ※追記あり | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ネット上で資金を募るクラウドファウンディグサイト、「Indiegogo」にて、5万ドル(565万円)の出資金を募ったところ、1か月を残して既に76万4千ドル(8, 640万円)を集めてしまったという空前の大ヒット商品は、口にくわえるだけで水中から酸素を取り出すことができる小型の呼吸器、その名もトリトン(Triton)である。 何が凄いって、背中に空気ボンベを背負うことなく口にくわえるだけで水中に45分間潜ることが可能なのだ。 Triton gills 従来のスキューバダイビング器具は機材も重い上にある程度の訓練が必要だった。ところがトリトンなら、9×12cmの小型の装置を口にくわえて呼吸をするだけ。電動式で2時間でフル充電され、水深4.6mくらいまでを45分間泳ぐことができる。 この画像を大きなサイズで見る この技術を可能にしたのは、人工肺にも使用されているホ

    人間が魚気分を味わえる!水中で呼吸ができる人工エラ「トリトン」が爆発的支持を得て開発決定 ※追記あり | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/03/28
  • すぐにカッとくる、怒ってばかりいる人は性格ではなく脳に問題。感情を制御する”感情脳”が小さい可能性(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 些細なことでもすぐにカッときてしまう。毎日何かにおこっている。それは脳に原因があるのかもしれない。間欠性爆発性障害(IED)と診断される人たちの脳は、感情を制御する前頭辺縁領域(frontolimbic region)の灰白質が少ないことが判明したのだ。つまり、”感情脳”が小さいということである。 IEDとは、ちょっとしたことで突然激昂し、怒りを抑えられなくなってしまう症状である。怒り心頭のあまり、他人や物に攻撃を加えることもある。双極性障害統合失調症を合わせた人数より、かなり多く存在するが、ただ性格に問題がある人としかみなされないことも多い。 しかし『バイオロジカル・サイカエトリー:コグニティブ・ニューロサイエンス』誌に掲載されたアメリカ、シカゴ大学のエミール・コッカロ博士らの論文によれば、IEDは物理的な脳の疾患であり、性格の問題ではないという。 同博士

    すぐにカッとくる、怒ってばかりいる人は性格ではなく脳に問題。感情を制御する”感情脳”が小さい可能性(米研究) | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/01/25
  • セロリやパセリに含まれるアピゲニンが脳細胞を増やす。神経変性疾患や統合失調症の治療に効果か(ブラジル研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る セロリやパセリに多く含まれる、抗酸化作用のあるフラボノイド「アピゲニン」が、新しい脳細胞の生成を促し、さらに脳細胞をつなぐシナプスの働きを高めることが、最新の研究によって明らかになった。アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患や統合失調症の治療への効果が期待されるという。 この研究はブラジルのリオデジャネイロ連邦大学とドール研究教育協会(IDOR)の研究チームが、機関誌『Advances in Regenerative Biology』に発表したものだ。 アピゲニンは、ほかにもアーティチョークや、カモミール、タラゴン、バジル、コリアンダー、オレガノ、タイムなどのハーブ、赤ワイン、リンゴやチェリー、ブドウなどに多く含まれている。 この画像を大きなサイズで見る 研究チームは今回、ヒトの幹細胞(自己複製能とさまざまな細胞に分化する多分化能を持つ特殊な細胞)

    セロリやパセリに含まれるアピゲニンが脳細胞を増やす。神経変性疾患や統合失調症の治療に効果か(ブラジル研究) | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/01/22
  • そして伝説となったロシア軍の女性兵士。第588夜間戦闘爆撃部隊、スターリングラードの魔女たち | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る それは、ある真っ暗な夜に起こった。 あなたが、1942年夏、ソ連に深く侵攻しているドイツ軍兵士だとしよう。そこは前線ではなく、比較的安全で、寝ずの番をすることもなく、警戒を緩めて一晩中ゆっくりと眠れる場所だ。ソ連軍は早々と退却していて、モスクワまではあとわずか30キロだ。 だが、まだ完全には気を抜けない。暗くなると、夜の魔女が音もなく飛んできて、これまで安全だと言われていた地域に爆弾を落としていき、軍事目標を破壊していく、という噂がささやかれていたのだ。半信半疑だが、噂はひとつやふたつではなく、もしかしたら当のことなのかもしれないと不安になり神経は休まらない。 ある日、見張りの任務にあたった夜、あなたは上空でかすかな音がするのを聞きつける。それはまるで空飛ぶ箒が風を切る音のようだ。なんなのか調べようと思った矢先、暗い空が眩いばかりの閃光で明るく輝き、一瞬目が

    そして伝説となったロシア軍の女性兵士。第588夜間戦闘爆撃部隊、スターリングラードの魔女たち | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/01/22
  • どこからともなく「元気ですかー!」の声が?アゴがしゃくれた6種の動物ガチャポンが登場し、わりとマジでコンプリしたくなる人続出 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球からほど遠いところに存在するというシャクレルプラネット。そこで暮らす動物たちは地球上の生き物にそっくりだが1点、とてつもなく違うところがある。 そう、アゴがしゃくれているんだ。自らのアゴを進化させ絶滅の危機を乗り越えたという彼らは、その鋭利なアゴを使ってどんなものでもムシャムシャとかみ砕いてべることができる。そしてまた、どこかなんとなく人間じみた顔をしてたりなんかする。

    どこからともなく「元気ですかー!」の声が?アゴがしゃくれた6種の動物ガチャポンが登場し、わりとマジでコンプリしたくなる人続出 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/01/22
  • 地球上で発見されたものの未だその真相が解明されていない12の遺跡・遺物 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る うれしいことにまだまだ地球は不思議と謎に満ち溢れている。一つ謎が解明されてもまた新たなるものが出土されたり、あるいは解明されつつある過程でその説を覆すような発見があったりと、我々の好奇心は尽きることがないのだ。 ということでここでは発見にはいたったものの、その正体はいまだ正確に解明されていない12の物品や遺物や遺物を見ていくことにしよう。 1. サクサイワマン この画像を大きなサイズで見る 西暦1600年代に完成されたという、ペルー、クスコにある巨大な石組みの壁。モルタルもなしで形も大きさも違う石がぴったりとくっついている。この石組みにはリャマやヘビなどの様々な動物をかたどった箇所がある。このような模様がなぜ描かれたのかも含め、建築された目的ははっきりしていない。 2. 竜游(りゅうゆう)洞窟 この画像を大きなサイズで見る 中国淅江省龍游市郊外で発見された、高

    地球上で発見されたものの未だその真相が解明されていない12の遺跡・遺物 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2016/01/15
  • ロシアで発見された「シギルの偶像」は世界最古の木造彫刻である可能性 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 世界四大文明と言えば、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明であり、メソアメリカ文明、アンデス文明を含めて六大文明ということもある。 だが、そんな文明の歴史を覆すかもしれないと言われているのが、ロシア、シベリアの端で生まれた文化である。この文明は、ユーラシア大陸の文化発展の中心地である中東と同じくらい進化していた可能性が高く、当時の文化的発展の頂点にいたとも考えられるというのだ。 シギルの偶像と呼ばれる中石器時代の彫像は、もしかしたらこれまでの世界史をくつがえすような証拠になるのかもしれない。 シギルの偶像に関しての研究を行っているドイツ人の科学者の解析によると、このモニュメントは実に11,000年前に作られたもで、世界最古の木造彫刻なのだという。これが事実なら、古代エジプトのピラミッドやイギリスのストーンヘンジよりも古いということになる。 こ

    ロシアで発見された「シギルの偶像」は世界最古の木造彫刻である可能性 | カラパイア
    yahihi
    yahihi 2015/12/12
  • こんなにも美しかった。33年ぶりのスーパームーン&皆既月食コラボ、ブラッドムーンの画像・動画まとめ(随時追加)

    この画像を大きなサイズで見る 2015年9月28日、お天気に恵まれ日では美しいスーパームーンをみることができたわけだが(関連記事)、海外じゃそこに皆既月が加わって、33年ぶりのコラボだ。 日は皆既月時あいにく真昼間で、自分が昼夜逆転の生活を送ってもどうにかなるわけじゃなかった。ってことでそういうときこそインターネット。世界各地から集められた大きくて美しいお月様を見ていくことにしよう。 新たな写真が公開され次第、この記事にどんどん追加していく予定だ。 アメリカ:ワシントン記念塔を照らすブラッドムーン この画像を大きなサイズで見る イギリス:北タインサイドイットレー湾で灯台を照らす月 この画像を大きなサイズで見る アメリカ:テキサス州コーパスクリスティの海岸 この画像を大きなサイズで見る イギリス:ダービーシャー州ボルゾーバー城 この画像を大きなサイズで見る アメリカ:ネバダ州ラスベガ

    こんなにも美しかった。33年ぶりのスーパームーン&皆既月食コラボ、ブラッドムーンの画像・動画まとめ(随時追加)
    yahihi
    yahihi 2015/09/30