南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…
![はてなブログ | 無料ブログを作成しよう](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06a15c64ba0ceec233d86d71001ebb29a9dcbf5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.blog.st-hatena.com%2Fimages%2Ftheme%2Fog-image-1500.png)
南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
外部キー制約の話。 tech.tabechoku.com blog.j5ik2o.me 外部キー制約はつけたほうがいい。まず全部つけてから不要だったら外せばいい。 Rails界隈だとそもそも外部キー制約を理解していないし、使ったこともない人が多すぎる。 さらに言えばCHECK制約もつけるべきと考えている。 CentOS7(64bit)でvim7.4を使ってみようと思い、最新のパッチ(764)を適用した上でビルドしたところ、タイトル通りの不具合が発生した。 2015/07/03時点では、ネットで同様の現象について書かれている記事を見つける事ができなかったので自分で書いておく。 自分はいつもTeraTermでsshでサーバに接続してvimを使っているのだが、この場合にこの問題が起きるようだ。 原因は不明だが、~/.vimrcが存在していると、たとえ~/.vimrcの中身が空であろうと、任意のフ
前回の書籍「ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門」の姉妹本つくりました。 今回のはライト層向けの啓蒙的書籍です。 コードは一切ないです。 統計処理の解説をつけました。 用語解説を充実させました。 データサイエンスってなにしているの?的なことを軽く読みたい方ぜひ! 以下、「はじめに」を抜粋します。 はじめに 人間の感覚はとても優れています。ときにはデータでわかること以上のことに実感を伴って理解していたりします。しかしながら一方で、ある部分ではいいかげんなため、ある一面においてデータ分析がビジネスで効果をあげているのではないかと。 そのある一面とは他人の気持ちを想像するという一面になると考えます。経験することで生まれた感覚がデータを超えた、とても優れている機能であることは間違えないのですが、どこまでいっても自分の感覚という域をでません。ビジネスでは他人の気持ち、みんなの気持ちを上手に理解
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く