タグ

ブックマーク / it.srad.jp (49)

  • コインハイブ事件、最高裁で無罪確定へ | スラド IT

    Webサイト上に暗号通貨(仮想通貨)のマイニングを行う「Coinhive」と呼ばれるスクリプトを設置したことで、不正指令電磁的記録保管罪に問われたいわゆるCoinhive(コインハイブ)事件で、最高裁は二審の有罪判決を破棄して逆転無罪を言い渡した(最高裁判決[PDF]、日経新聞、時事ドットコム、ITmedia)。 裁判ではこのプログラムが「閲覧者の意図に反した不正な動作」をしているかが争われた。一審判決は「意図に反した」点は認定したものの、不正性は認められないと判断された。二審では反意図性及び不正性が認められるとして罰金10万円の有罪が下されていた。最高裁では社会的に受容されている広告表示プログラムと比較した場合でも、処理能力に与える影響に有意な差はない。これは社会的に許容し得る範囲内であるとして無罪を言い渡したとしている。 なおこの件に関して、証人として裁判に出廷したこともある高木浩光氏

    yahihi
    yahihi 2022/01/22
    構成要件は有罪無罪を明確にわけなければいけない規範だから、これがわからないとプログラム作成発表に萎縮効果をもたらす
  • デスクトップ版Chromeで自動字幕起こし機能が利用可能に | スラド IT

    Googleは18日、デスクトップ版Chromeブラウザーで自動字幕起こし機能が利用可能になったことを発表した(The Keywordの記事、 Mac Rumorsの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事)。 自動字幕起こし機能はブラウザーが再生する任意のオーディオ・ビデオで話されている内容をテキスト化して表示するもので、現在のところ英語のみに対応している。ストリーミングサービスやソーシャルメディア、オーディオ・ビデオチャットなどサイトを問わず利用でき、ローカルメディアに字幕付けすることも可能だ。処理はローカルで行われるため、ローカルメディア再生時はインターネットに接続していなくても字幕が表示される。 この機能はWindows/Mac/Linux版の最新版Chromeで利用可能となっており、Chromeの設定画面で「詳細設定→ユーザー補助機能→自動字幕起こし」をオンに

    yahihi
    yahihi 2021/03/22
  • YouTubeが日本の配信者に税務情報の提出を求める。提出しない場合は一律24%米国から課税される場合も | スラド IT

    Googleの日法人は3月10日、公式サイト上で日などの米国以外のクリエイターに対し、税の取り扱い方法が大きく変更されることを告知した(YouTube Community、YouTubeクリエイターTwitter、J-CAST、KAI-YOU)。 米国での税務要件のポリシーが変更された関係で、米国在住の視聴者から収益を上げている場合、泉徴収を行うことが義務付けられたそうだ。このため今年後半(公式によれば早ければ2021年6月)以降から、収益から米国の税金分を差し引かれる可能性があるという。このためGoogleの日法人側が源泉徴収の必要性や金額を把握するため、国内のクリエイターに対し5月31日までに税務情報を提出することを求めている。 対象となるのはアカウントの種類が個人アカウントのクリエイター。仮に税務情報を提出しなかった場合、米国の視聴者から得た収益がわずかであったとしても、全世界

    yahihi
    yahihi 2021/03/16
  • Internet Archive、2500万枚の論文を検索できるサイトを公開 | スラド IT

    Internet Archiveは9日、保存されている2500万を超える研究論文やその他の学術文書を検索できるサービス「Internet Archive Scholar」を開始した。Internet Archiveは公式サイト上で、研究者や図書館員が、他の方法では入手できない可能性の高いオープンアクセス記事を見つけるのに役立つことを願っていると述べている(Internet Archiveブログ、clubic)。 Scholarエンジンでは、一般の検索からでは見つけることのできない消失してしまったオープンアクセスを許可していた出版社のPDFアーカイブ出版前の原稿、古い出版物のマイクロフィルムバージョンなどがあるかもしれないとしている。またScholarエンジンにあるドキュメントは、直接参照するだけでなく、PDF形式でダウンロードしたり、外部のソースサイトにアップロードすることも可能だとして

    yahihi
    yahihi 2021/03/16
  • Google Chrome、発表から10周年を迎える | スラド IT

    9月1日、Google Chromeが発表から10周年を迎えた(Android Policeの記事、 9to5Googleの記事、 SlashGearの記事、 VentureBeatの記事)。 Googleが公式ブログでGoogle Chromeを発表したのは2008年9月1日。同日、Google Chromeを解説するコミックも公開している。翌2日にはWindows版のベータ版が公開され、同年12月には最初の安定版が公開された。Mac版とLinux版のベータ版が公開されたのは2009年12月、安定版が公開されたのは2010年5月だった。Android版は2012年2月にリリースされた。 StatCounterのデータでみると、デスクトップ版Chromeのシェアは2009年7月にOperaを超え、翌8月にはSafariを超えた。Firefoxを超えたのは2011年11月、2012年5月には

  • Webブラウザ上で動作するビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが訴えられる | スラド IT

    JavaScriptで実装されたビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが、消費者詐欺とコンピュータの不正アクセスの疑いで当局から出頭を要請されたそうだ(CryptoCoinsNews)。 このプログラムは「Tidbit」というもので、JavaScriptで実装されておりWebブラウザ上で動作する。WebサイトにアクセスしてきたユーザーのWebブラウザ上でこのプログラムを実行してビットコイン採掘を行い収益を得るというコンセプトで、2013年のNode.js Knockout ハッカソンでInnovation賞を受賞している。 開発者は19歳のMITの学生たちだが、突然彼らに縁もゆかりもないニュージャージー州当局から出頭要請が来たという。「コードは実験的なもので、実際に収益を得てもいない」と反論したのだが、当局側は同州内で少なくとも3つのサイトでこのコードが使用されていることを確認したとい

    yahihi
    yahihi 2018/06/15
  • 5ちゃんねる、GDPRに対応するためEUからのアクセスを遮断 | スラド IT

    GDPR は個人情報を保護するための規則なので、問題になるのは氏名やクレジットカード情報を入力しなければならない有料会員かな。(場合によっては広告主の情報もあるかも) 個人情報を収集しない完全に匿名な掲示板ならば規則の対象外なので問題ないはず。 国籍ではなくてEU圏内在住かどうかで判別されるので、氏名やクレジットカード情報とかでは住所を特定できないし、ユーザに住所を入力させてもどこまで信用して良いかという問題がある。 結局 EU からのアクセスを遮断することで、EU圏内から申し込む有料会員はいないというロジックを採用したんだろう。 GDPR第4条では、「識別された、または識別され得る自然人に関するすべての情報」が個人データとされており、 氏名・識別番号・技術的な情報(GPSIPアドレス、クッキー識別子など)・その他身体的、生理学的、遺伝子的、精神的、経済的、文化的、社会的固有性に関する要

  • Facebook、Reactの「真のオープンソース化」を拒否 | スラド IT

    多数のオープンソースソフトウェア開発プロジェクトを傘下に持つApache Software Foundation(ASF)が、Facebookの「オープンソースソフトウェアライセンス風のソフトウェア」は利用すべきではないという方針を定めた(Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について)。 Facebookが公開しているソフトウェアのライセンスはBSDライセンスをベースとしているが、それに加えてFacebookやその傘下の企業などとの間で特許紛争が発生している会社はそのソフトウェアを利用できないという条項が追加されている。これは「PATENTS」というファイルに記載されており、以前から話題にはなっていたのだが(参考:2016年にQiitaに投稿されたスライド)、今年7月にASFがこの条項を問題視し、この条項が付いたソフトウェアはASF傘下のオープンソースソフトウェア

    yahihi
    yahihi 2017/08/23
  • 無添くら寿司がネット掲示板への投稿者開示を求めた裁判、棄却 | スラド IT

    インターネットの「株式情報を扱う掲示板」に投稿された、「ここは無添くらなどと標榜するが、何が無添なのか書かれていない。揚げ油は何なのか、シリコーンは入っているのか。果糖ブドウ糖は入っているのか。化学調味料なしと言っているだけ。イカサマくさい。当のところを書けよ。市販の中国産ウナギのタレは必ず果糖ブドウ糖が入っている。自分に都合のよいことしか書かれていない」といったテキストを巡り、「無添くら寿司」を運営するくらコーポレーションが投稿者情報の開示を求めていた裁判で、東京地裁が請求を棄却した(産経新聞)。 くらコーポレーション側は「自社の社会的評価を低下させ、株価に影響を与えかねない」と主張し、プロバイダ「ソネット」を運営するソニーネットワークコミュニケーションズに対し投稿者の情報開示を求めていた。これに対しソネット側は「書き込みは意見・論評に過ぎない上、真実だ」と主張、開示を拒否していた。裁

    無添くら寿司がネット掲示板への投稿者開示を求めた裁判、棄却 | スラド IT
    yahihi
    yahihi 2017/04/14
  • Microsoft TranslatorアプリやSkypeで日本語のリアルタイム音声翻訳が利用可能に | スラド IT

    Microsoft TranslatorアプリやSkypeなど、Microsoft Translatorを使用するアプリで日語のリアルタイム音声翻訳が利用できるようになった(The Official Microsoft Japan Blogの記事、 The Fire Hoseの記事、 Translatorの記事、 Skype Blogsの記事)。 リアルタイム音声翻訳は既にアラビア語、中国語(北京語)、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、ロシア語の9言語に対応しており、これらの言語と日語間の音声翻訳が可能となる。音声翻訳は音声認識用のAIと機械翻訳用のAIを組み合わせて実現しているとのこと。 SkypeではSkype for Windows(デスクトップ版)とSkype Preview for Windows 10(UWP版)で利用可能となっており、音声通

    Microsoft TranslatorアプリやSkypeで日本語のリアルタイム音声翻訳が利用可能に | スラド IT
    yahihi
    yahihi 2017/04/10
  • 大阪地裁、成りすまされない権利「アイデンティティー権」を認める | スラド IT

    SNSで自分に成り済ました書き込みが行われたとして発信者情報開示を求めた裁判で、大阪地裁が「他人との関係で人格の同一性を持ち続ける権利」と定義される「アイデンティティー権」の存在を認めた(産経新聞)。 成り済ましの言動で、精神的苦痛を受けた場合には「名誉やプライバシー権とは別に、アイデンティティー権の侵害が問題になりうる」としたのだが、その認定には慎重であるべきとして、今回は書き込みの内容を名誉毀損と認めなかった。判決文を読んではいないが(報道では)短期間、軽微ならアイデンティティー権の侵害を咎め立てするには当たらないという判断のようだ。

    yahihi
    yahihi 2016/06/15
  • Windows向けの64ビット版Firefox、正式にリリース | スラド IT

    2015年11月3日に公開されたFirefox 42.0では、Windows向けの64bit版Firefoxが初めて提供されている。 Windows用64bit版はFirefox 41までもビルドされていたが、ベータバージョンまでの公開だった。なお、公式サーバーで公開されているものの、64bit版は32bit版と異なりWebサイトなどでのアナウンスは行われていない(MozillaのBugzilla)。また、動作するプラグインはFlash Playerに限られるなどの制限もある。

    yahihi
    yahihi 2015/11/06
  • AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT

    Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。 AdBlockの最新版ではAdblock Plusの「Acceptable Ads(許容可能な広告)」プログラムに参加しており、デフォルトで「控えめな広告」が表示されるようになっている。AdBlockを最新版に更新すると、この旨を通知する開発者のMichael Gundlach氏からのメッセージが一度だけ表示されるのだが、メッセージの最後に会社を売却したことが記載されている。 売却先や売却理由についてTNWが問い合わせたところ、買収者から名前を出さないよう指示されているとして、AdBlock側は回答を拒否。Gundlach氏と会社との関係がなくなったことだけ知らされたとのことだ。AdBlockのWebサイトでは控えめな広告の表示に関する記述が追加されており

    yahihi
    yahihi 2015/10/03
  • ブラックリスト入りしている口座から振り込まれると自分の銀行口座が凍結される? | スラド IT

    9月になってから、楽天銀行の口座が凍結されるという事案がネット上で多く報告されているという(「楽天銀行の対応が雑過ぎる」というブログ記事のコメント欄)。これについて山一郎氏がBlogで取り上げているのだが、「犯罪者が使ったとみられる口座との間でこの方の金銭の授受があったために一時凍結された可能性が高い」のだそうだ。 たとえば、ネットオークション等で「問題のある口座」と金銭のやり取りをした、といったケースがこれに該当するという。また、こういったやり取りが発覚した際に口座を凍結するというのは各銀行で共通だそうだ。

    yahihi
    yahihi 2015/09/30
  • SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT

    SourceForge.netSF.net)にあったGIMP for WindowsプロジェクトSF.net運営者側にアカウントを乗っ取られ、配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたという騒動が起きたようだ(Ars Technica)。 インストーラには「Norton anti-virus」および「myPCBackup.com remote backup」がバンドルされていたと報告されている。SF.net側は「18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた」としているが、GIMP側はWindowsバイナリの配布用としてメンテをしていたと主張している。 こちらのツイートにあるように以前はGIMP側の人が管理者になっていたGIMP for Winのページが、sf-editor1というアカウントの管理下になっていることが分かる。アドウェア配布の前にそもそも管理

    yahihi
    yahihi 2015/05/28
  • Firefoxの新規タブに追加される閲覧履歴ベースの広告タイル「Suggested Tiles」 | スラド IT

    Mozillaは21日、Firefoxの新規タブページに表示される新たな広告タイル「Suggested Tiles」を発表した(Future Releasesの記事、 VentureBeatの記事、 Slashdotの記事)。 Suggested Tilesは各ユーザーの閲覧回数が多いURLに関連するおすすめのスポンサードコンテンツをタイルとして表示するもののようだ。タイルの表示理由は「Suggested for wiki.mozilla.org visitors.」のように表示され、一定の回数表示された後削除されるとのこと。設定によりSuggested Tilesの表示を無効化することも可能だ。 数日中にもFirefoxのベータテスターを対象としたテストが開始され、夏には全ユーザーへの提供が行われるという。ベータテスターに対しては当初、Mozilla関連のコンテンツのみが表示されるとして

    yahihi
    yahihi 2015/05/27
    ちょっとこれはイヤだな
  • 2ちゃんねるを離脱したユーザーら、redditに「移住」 | スラド IT

    一部の2ちゃんねるユーザー達がredditに「移住」しはじめており、日語によるニュース投稿などが増えている。この動きはコンテンツ配信と広告に関する2ちゃんねる運営者の今年2月の方針転換を受けてのもの。 移住組の事実上の核となった「ニュー速R」はアクティブユーザー数がピーク時で500人以上、アクセス数は1日10万を超えはじめた。2ちゃんねるには及ばないとはいえ、活発なニュース投稿や議論がある。 redditは、ユーザー数1億7000万人の巨大ユーザー投稿型ニュースサイト兼掲示板群だ。「ニュース」「質問ある?」など、話題別のコミュニティ(subredditと呼ばれる)に分かれている。システムは投票ボタン付きのスレッド式で、2ちゃんねるよりむしろスラッシュドットに似ている。 redditで圧倒的少数派の非英語コミュニティのなかでも、日語の存在感はこれまで小さかった(とはいえLispをテーマと

    yahihi
    yahihi 2015/03/04
  • みずほ銀行、正月早々からシステム障害を起こしていた | スラド IT

    過去にも大規模なシステム障害を起こしていたみずほ銀行で今年1月5日、法人向けシステムのシステム障害が起きていたそうだ(ダイヤモンド・オンライン)。 問題が発生したのは法人向けサービスの「みずほe-ビジネスサイト」で、顧客企業からは「年初から仕事にならない」と苦情の声が出ていたという。 今回の障害は法人向けサービスで発生し、その日のうちに復旧したため大きな問題にはならなかったというが、同様の問題は「表沙汰にはなっていないが昨年にも起きていた」という話もあり、システムの脆弱さが心配になるところだ。

    yahihi
    yahihi 2015/01/16
  • 「遠隔操作事件」裁判における検察側の主張 | スラド IT

    先日、被告の保釈請求に関する騒動も話題になった「遠隔操作事件」裁判だが、その第2回公判にて、被告のPCの解析を行った検察側の証人による主張について、ジャーナリストの江川紹子氏がまとめている(【PC遠隔操作事件】第2回公判傍聴メモ・最初の検察側証人は「ファイルスラック領域」を強調)。 証人は、被告が職場で使用していたPCのHDDを解析した結果を証拠として証言したという。その内容を簡単にまとめると以下のようになる。 PCはHP製のものだったPCにはHDD中に3つのパーティションがあり、また光学ドライブ(E:)があったそれらに加え、TruCryptというソフトウェアで作成された仮想ドライブ(F:)も存在したPCには4回に渡ってVisual C# 2010 Expressがインストール/アンインストールされた痕跡があったHDD中に遠隔操作プログラムである「iesys.exe」や、そのデバッグデータ

    yahihi
    yahihi 2014/03/13
  • Gmailに「配信停止」機能登場 | スラド IT

    Gmailにメルマガや広告メールなどの配信停止を簡単に行うための機能が追加されるそうだ(ComputerWorld、slashdot、GIGAZINE)。 現在Gmailの受信トレイでは、一部の対応するサービスからのメールについて、件名の横に「動画を表示」や「荷物を追跡」、「注文を表示」といったボタンを表示する機能が搭載されている。「配信停止」もこの1つとして追加実装されるとのことで、またメールのヘッダ部分にも「配信停止」リンクが表示されるという。これをクリックすると確認用のポップアップが表示され、Gmailを離れることなく不必要なメール配信を停止できるようになるそうだ。 Gmailのスパムフィルターの問題の1つに、ユーザーが広告メールなどの「スパムではないが不要なメール」を配信停止せず、代わりにスパム報告してしまうということがある。これが重なると商用メールであってもGoogleのシステム

    yahihi
    yahihi 2014/02/28