裁判官の給与が勤務地で変動するのは、報酬の減額を禁じた憲法に違反するとして、津地裁の竹内浩史判事(61)が16日、減額された分の240万円の支払いと賠償を国に求め、名古屋地裁に提訴すると明らかにした。現役の裁判官が国を訴えるのは異例。 名古屋市内で会見した竹内判事によると、国家公務員の地域手当の支給率には最大20%の格差がある。大阪高裁、名古屋高裁での勤務を経て津地裁に赴任した結果、給与は過去3年間で計240万円の減額になったといい、裁判官の身分保障に関し「報酬は在任中、減額できない」と...

なぜ中日ドラゴンズは勝てないのか−。多くのファンが感じている疑問に今夏、小学生のファンが自由研究で挑んだ。取り組んだ多治見市昭和小六年の高木集司(しゅうじ)君(12)に話を聴いてみると、ドラゴンズ愛が伝わってきた。 高木君は小学二年生ごろから地域の学童野球チームで野球を始めた。名古屋市出身で、チームのコーチでもある父哲男さん(45)の影響で、二年ほど前から中日ファンに。テレビ中継で試合を見たり、年数回はバンテリンドームナゴヤへ観戦に訪れたりしている。好きな選手は岡林勇希選手(20)で「どんな球もヒットにできる」とあこがれる。 自由研究に取り上げようと思ったのは「最近、中日が勝てないのはどうしてなのか気になった」からだ。夏休みの三週間ほどを使い、哲男さんの助けも借りながら、インターネットで調べた攻撃や守備のデータと、それに基づく分析をスケッチブック一冊にまとめた。 研究で高木君が気付いた中日
捨てるくらいなら、僕らボランティアに回して―。国際オリンピック委員会(IOC)と東京五輪組織委員会が東京都内で報道陣向けに毎日開いている定例会見に31日、五輪メインプレスセンターのIBC(テレビ局の五輪活動拠点)付近でボランティアをしている大学4年生(22)が“乱入”。「弁当を廃棄するくらいなら僕たちに回して」と“陳情”した。 この学生ボランティアは手を挙げて主催者側に質問しようとしたが「質問はメディアの人に限ります」と制止された。会見終了後、同ボランティアをつかまえて話を聞くと、「弁当が大量に捨てられたという報道があるが、(ボランティアに)配られる弁当が少ないので回してほしいと思った」と質問しようとした理由を説明。実際に配られている弁当は助六ずしにサラダなどで絶対量が少ないという。別の日もチョコパン、ソーセージパン、サラダというメニューで昼食としては物足りなかったそうだ。
必死で「殺していません」と無実を訴える西山美香さん(38)に、ほとんど耳を貸さない裁判官。呼吸器事件の裁判記録を読むと、そんな法廷の様子が浮かび上がる。 「本当に有罪だったら、そんな(無実を訴え続ける)面倒くさいことはしないと考えるのが常識でしょう。そこまで執念を燃やしてやっているということは、やっぱり本当にやっていないのではないかな、とまず考えます。本人がそこまで言っている以上、徹底的に調べてやらなくてはいけないと思います。他の裁判官は、あまりそういうふうには考えないのですね」 裁判官時代に三十件もの無罪判決をすべて確定させた元東京高裁判事で弁護士の木谷明さん(80)は著書「『無罪』を見抜く」で、獄中から再審を求め続けた被告について、そう書いている。冤罪(えんざい)を見過ごす原因は、裁判官個人によるものか。思い当たることがある。ある弁護士が、司法修習生時代に指導役の裁判官が法廷の舞台裏で
名古屋大病院(名古屋市昭和区)で救急搬送患者らに対応する救急科の医師21人のうち9人が、3月末で一斉に退職することが、病院関係者への取材で分かった。4月以降に退職する意向を示す医師もおり、医師がほぼ半減する異例の事態となる。職場環境への不満や救急医療の方針への反発が、退職の理由とみられる。他の診療科の協力で救急患者受け入れは継続するが、規模縮小は避けられない見通しだ。 名大病院は複数の外部識者を交えた調査委員会を設置し、こうした事態が生じた経緯を調べる。 名大病院は、他の診療科の医師の応援を得るほか、当面は、医師の当直回数を増やすなどして、救急対応を継続する方針だ。ただ、救急搬送が複数重なった場合など、受け入れきれずに、他の医療機関に回さざるを得ないケースも想定される。長期的な態勢の再構築も不透明だ。 退職する9人は、九州など出身地の医療機関に移ったり、名古屋市内や東京都の別の病院に
トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事 【芸能・社会】 ガンダムUC 地上波初放送 新規の映像加えて再編集 2016年2月21日 紙面から 「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)RE:0096」のPRカット(c)創通・サンライズ 人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの中でも屈指の人気を誇る「機動戦士ガンダムユニコーン(UC)」が、装いも新たに「機動戦士ガンダムUC RE:0096」として、4月3日からテレビ朝日系(サンライズ・メ~テレ制作、日曜午前7時)で、地上波テレビ全国ネットとして初放送される。 「ガンダムUC」は、2007年2月号から09年8月号まで「月刊ガンダムエース」に連載された作家・福井晴敏さんの同名小説。オリジナルビデオアニメとして映像化されたブルーレイとDVDの累計出荷数は190万枚以上と、ガンダムシリーズ最高を記録している。 今回の放送にあた
トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事 【芸能・社会】 みの訴えられる 「毎日2リットル水飲め」おもいッきりテレビで発言 2015年3月11日 紙面から タレントみのもんた(70)が司会を務めていた日本テレビ系情報番組「午後は○○おもいッきりテレビ」と「おもいッきりイイ!!テレビ」での発言を実践し習慣化したところ、うっ血性心不全などを発症したとして、千葉県の主婦(87)とその長男(60)がみのに責任があるとして約6800万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことが、10日までに分かった。 訴状によると、みのは2004年ごろから09年ごろにかけて、両番組で「お年寄りは脱水症状になりやすい。夜中に死んでしまう場合もある。毎日2リットルの水を飲むこと」などと発言。高齢者に対して一日2リットルの水分摂取を頻繁にすすめていたという。 そのため、原告の主婦は04年ご
それぞれの部活動での体験などを基に、スポーツ指導者に求めることを考える生徒たち=東京都杉並区立和田中学校で 強くなりたいけれど、理不尽な扱いは嫌-。学校での運動部の指導のあり方が議論される中、子どもたちの声を指導者に届けようと、NPO法人「コヂカラ・ニッポン」は東京都杉並区立和田中学校と協力し、十の提言をまとめた。これを基に全国の学校やスポーツクラブなどで、それぞれの「十カ条」をつくるよう呼びかける。 昨年十二月初めの放課後、野球やバドミントン、剣道、ダンスなど、和田中の十の運動部のメンバー約四十人が教室に集まった。同法人理事の尾崎えり子さん(31)は「私たちはこれまで企業などと協力し、子どもの力を社会に生かす事業をしてきた。今回は皆とスポーツ指導について考えたい」と、新プロジェクト「チェンジ・スポーツ・バイ・キッズ」の趣旨を話した。 続けて尾崎さんは「指導者の思いを知ろう」をテーマに、サ
自社が運営するインターネットの通販サイトに児童ポルノの商品を掲示し、販売を手伝っていた疑いがあるとして、愛知県警は二十三日、児童買春・ポルノ禁止法違反(販売ほう助)の疑いで、インターネット通販大手「アマゾンジャパン」(東京都目黒区)の本社と、千葉県市川市にある関連子会社の配送センターを家宅捜索した。捜査関係者が明らかにした。 県警は昨年九月から今年一月にかけて、アマゾンの通販サイトに児童ポルノの写真集などを出品していたとして、同法違反(販売目的所持)容疑で東京や愛知、滋賀など全国八都県の約十業者を摘発している。県警はさらに、サイトの管理・運営者であるアマゾンジャパンがこれらの出品を放置していた疑いがあるとみて、捜索の押収品の分析を進める。 アマゾンジャパン広報部は二十三日の本紙の取材に「捜査当局から協力依頼があった場合は法令に基づいて対応しているが、当社が特定の事件についてコメントを申し上
トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 金大院生開発 バス時刻検索 3万人利用 惜しい! アプリ終了 Tweet mixiチェック 2014年3月30日 3月末でサービスが終了する時刻表アプリ「石川バスビュワー」の画面=金沢市のJR金沢駅で 北鉄のデータ表示変更で スマートフォン(多機能携帯電話)向けに金沢大の男子大学院生(26)が開発し、約三万人が利用する石川県内のバス時刻表アプリケーション「石川バスビュワー」が、三月末でサービスを終える。バス会社の北陸鉄道(金沢市)によるホームページ(HP)上の時刻表データの提供形式が変わり、二次利用がしにくくなったため。利用者から「便利なアプリだったのに」と残念がる声が上がる。(日下部弘太) アプリは二〇一一年三月、大学院生が公開。北鉄HPの時刻表をより見やすくしようと制作し、昨年度は独創性のあるビジネスプランを募る「金沢ク
トップ > 福井 > 1月15日の記事一覧 > 記事 【福井】 鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に Tweet mixiチェック 2013年1月15日 タブレット型多機能端末に表示された指定避難所までの経路=鯖江市役所で 鯖江市は、自治体としては全国で初めて高互換性コンピューター言語「XML」を活用し、市民参加型の情報提供を進めている。XML形式は従来の形式に比べて情報処理量が無限大に近く、必要に応じて情報の加工が可能。行政情報に市民の情報を加えることで情報が充実する上、多機能携帯電話(スマートフォン)などで市民が情報を活用できる。 タブレット型多機能端末の画面に市内の地図が浮かぶ。現在地を示す緑の矢印と、災害時の指定避難先を示す赤い印。現在地から最寄りの避難場所までの最短ルートが青い線で表示される。避難所をタップすると、住所や電話番号を表示。もちろん地図や情報
トップ > 石川 > 脈々と > 記事 【脈々と】 ~根付き広がる系譜~ [21]北陸の人権派弁護士たち 弱者のために戦う Tweet mixiチェック 2012年7月1日 「依頼者のため徹底した仕事を」と語る菅野弁護士=金沢市の金沢合同法律事務所で 「時代の苦悩に身置け」 ダイナミックに戦略を練り、国を動かせ。徹底して調査せよ-。 薬害事件としても、民事訴訟としても、未曽有の規模となった「全国スモン訴訟」(一九七〇年代)で、重要な役割を果たした弁護士が金沢にいる。菅野昭夫(69)。公害訴訟や冤罪(えんざい)事件の教訓を、自身も先輩から学び、今に伝える。 スモンは五〇年代から日本に大量発生した「奇病」だった。腹をこわし、神経障害で足元からしびれが進み、歩けなくなる。目も見えなくなり重症者は死亡する。患者は一万人以上。 後に整腸剤のキノホルム剤が原因とされ、国や製薬会社の責任を問う訴訟が七
トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 愛知県弁護士会が郵便事業会社を提訴 2011年12月22日 13時12分 行方が分からなくなった民事訴訟の相手方の住所を調べるため、郵便局側に転居届を照会したにもかかわらず、回答を拒むのは違法だとして、愛知県弁護士会は22日、郵便事業会社(東京都千代田区)を相手に、31万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。県弁護士会によると、この問題をめぐり、弁護士会が原告となって提訴したのは全国で初めて。 訴状などによると、未公開株詐欺商法の被害に遭った名古屋市の男性(83)が起こした損害賠償訴訟をめぐり昨年9月、名古屋地裁で和解が成立。ところが、被告の業者が和解金を支払わないまま住民票記載の住所から姿を消した。 このため、代理人弁護士が、業者の家具などの差し押さえのため、新住所への手紙などの転送を郵便局に求める転居届の照会を弁護
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く