タグ

ブックマーク / www.minpo.jp (306)

  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

  • プール冷却再開 5号機 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力は8日、冷却用配管からの水漏れが原因で停止していた福島第一原発5号機使用済み核燃料プールの冷却を再開したと発表した。 同日午後3時ごろ、原子炉の冷却をいったん停止し、来原子炉を冷やす配管の系統を使ってプールの冷却を始めた。 冷却の系統切り替え時の水温は原子炉が29・3度、プールが30・4度だった。東電は今回、冷却を必要とする水温を原子炉で65度、プールで35度と設定。冷却を止めると水温は原子炉で1時間当たり0・4度、プールで同0・193度上昇することから、2、3日程度で交互に原子炉とプールの冷却を続ける。 (2014/07/09 11:11カテゴリー:福島第一原発事故)

    yajifun
    yajifun 2014/07/10
    “冷却を止めると水温は原子炉で1時間当たり0・4度、プールで同0・193度上昇する”
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報
  • 全袋検査27年度も継続 県産米 | 東日本大震災 | 福島民報

    市町村長との意見交換会であいさつする佐藤知事 県は、平成24~26年度の3カ年事業として取り組んでいる県産米の放射性物質の全量全袋検査を、27年度以降も継続させる。4日に郡山市の産業技術総合研究所(産総研)福島再生可能エネルギー研究所で開かれた県中地方市町村長との意見交換会で、佐藤雄平知事が方針を明らかにした。 佐藤知事は須藤一夫浅川町長の「県産米の全量全袋検査はいつまで続けるのか」との質問に対し、「県産米の全量全袋検査について、まだ理解されていないところがある」と述べ、当面は検査体制を継続させる考えを示した。 県によると、全量全袋検査には年間で約7億円が必要。県は、財源となる国の放射線量低減対策特別緊急事業費補助金の延長を求め、今年3月に29年度までの財政支援を取り付けた。 ただ、検査に充てる県の基金は残り少ない上、現行の検査体制をいつまで続けるかは現時点で未定。営農状況や風評被害対策な

    全袋検査27年度も継続 県産米 | 東日本大震災 | 福島民報
  • 3団体から構想聴取 東北地方への大学医学部の新設 文科省 | 東日本大震災 | 福島民報

    聴取後に記者会見する渡辺理事長=文部科学省 東日大震災からの復興支援で東北地方に1校に限り認める医学部新設をめぐり、文部科学省は4日、有識者による審査会(座長・遠藤久夫学習院大経済学部長)の2回目の会合を開いた。総合南東北病院などを運営する郡山市の一般財団法人脳神経疾患研究所をはじめ、同省に新設申請している3団体から新設構想を聴取した。 脳神経疾患研究所からは渡辺一夫理事長やカリキュラム、財政担当ら約10人が出席した。渡辺理事長が約10分間、新設構想を説明した後、審査会の委員から約40分間、経営や教育の方針などについて質疑を受けた。 同法人は郡山市の総合南東北病院敷地内に「国際復興記念大」(仮称)医学部の平成28年4月開学を目指して申請している。渡辺理事長は聴取終了後に省内で記者会見し、「東京電力福島第一原発事故の被災県に医大を新設させてほしいという思いは十分伝えられたはず。低線量被ばく

    3団体から構想聴取 東北地方への大学医学部の新設 文科省 | 東日本大震災 | 福島民報
  • 側溝除染で一部未施工 保原の市道汚泥除去せず | 東日本大震災 | 福島民報

    除染の未施工区間があったと説明する仁志田市長 伊達市は4日、同市保原町で行われた市発注の市道側溝の除染事業で、完了届が提出されていたにもかかわらず、一部に未施工区間があったと発表した。市は、業者が意図的に作業しなかった可能性もあるとみて、他の地域でも未施工区間がないか確認する。 市によると、未施工が発覚したのは保原町などで側溝の汚泥を除去する除染事業。工期は平成25年9月から26年3月で、契約金額は約2億2800万円だった。建設業者など市内の87社でつくる伊達市除染支援事業協同組合が受注した。 3月25日に同組合から業務完了の報告があったが、5月下旬、市民から「未施工区間がある」との情報が寄せられた。市が現場を調査したところ、汚泥を除去した形跡がない箇所を確認したという。同組合に調査を指示したところ、未施工区間があったと認めた。市は再発注する方針。 市は4日、市幹部や弁護士らで組織する「伊

    側溝除染で一部未施工 保原の市道汚泥除去せず | 東日本大震災 | 福島民報
    yajifun
    yajifun 2014/07/06
    “利根川組”
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • 広野町民5割帰町 水道給水量で推定 | 東日本大震災 | 福島民報

    広野町は2日、町民の約5割が町内に生活の拠点を移していると発表した。水道の給水量、24時間態勢で町内を巡回している警戒パトロール隊による調査で推定した。 月内にも策定作業を開始する第五次町勢振興計画、町国土利用計画第二次に反映する。 上水道の給水量は、震災前が1日2800立方メートル(人口5490人)で、現在は2500~2700立方メートルで推移し、5100人分に相当する。町内には東京電力福島第一原発事故収束に当たる技術者や作業員約2600人が生活しており、差し引くと、約2500人の町民が利用していると推計した。 5月末現在の人口は5154人で、約5割に当たるとしている。 パトロール隊による調査は4月中旬に実施し、約6割の家庭で生活の実態を確認した。ただ、家庭の事情により、家族全員が戻っていないケースもあった。 町に帰町届を提出している人は約3割となっている。 (2014/07/03 11

  • ALPS全面再開 第一原発、3カ月ぶり3系統同時運転 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力は22日、福島第一原発で汚染水から大半の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)の3系統のうち、唯一停止していたC系統の運転を再開したと発表した。全系統の同時運転は約3カ月ぶり。 東電によると、C系統は当初19日に運転再開する予定だったが、吸着塔でさびによる腐が見つかったため再開を延期していた。東電は、さびの原因となる活性炭が放つイオンを集めるため、吸着塔の接合部約40カ所に「犠牲陽極」と呼ばれる電極を設置する腐対策を施した。 既に運転を再開しているA、B両系統も早ければ来月にも同様の腐対策を施すため、順次停止する予定。 ALPSは2月に初めて3系統同時運転を開始した。しかし、3月18日以降、汚染水中の炭酸塩を取り除くフィルターで不具合が発生し、3系統が相次いで停止していた。改良型フィルターに交換する作業を進め、5月にB系統、今月9日にA系統で運転を再開した。 ALPS

  • 【国の個人線量活用方針】除染基準転換に賛否 賛成「効果薄い作業減」 反対「住民の混乱招く」 | 東日本大震災 | 福島 <!-- BootstrapのCSS読み込み --> <link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.2.0/css/bootstrap.min.css"> <!-- jQuery読み込み --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jq

    環境省が個人被ばく線量を活用した除染方針を7月中にも策定するのを受け、除染を担う市町村には戸惑いが広がっている。空間放射線量に換算した除染の目安「毎時0・23マイクロシーベルト」以上の地域の住民でも、年間追加被ばく線量は1ミリシーベルト以下になるケースが多い。市町村からは「個人被ばく線量が基準になれば大幅な線量低減を見込めないエリアの除染事業を縮小できる」と評価する声がある一方、「住民が混乱する」として、毎時0・23マイクロシーベルトの目安を維持する動きもあるなど対応が分かれている。 ■揺れる現場 環境省の個人被ばく線量に基づく除染方針の策定は今月、福島、郡山、相馬、伊達の4市を交えた除染の勉強会で打ち出された。 勉強会に加わっている伊達市は平成24年7月から25年6月までバッジ式積算線量計を用いて市民約5万2000人の年間追加被ばく線量を測定。毎時0・23マイクロシーベルト以上の地域の住

    【国の個人線量活用方針】除染基準転換に賛否 賛成「効果薄い作業減」 反対「住民の混乱招く」 | 東日本大震災 | 福島 <!-- BootstrapのCSS読み込み --> <link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.2.0/css/bootstrap.min.css"> <!-- jQuery読み込み --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jq
  • 復興クローズアップ 常磐線広野−竜田駅間再開 1日100人が利用 | 東日本大震災 | 福島民報

    竜田駅に入るJR常磐線の列車 JR東日は1日、東日大震災を受けて不通となっていた常磐線のうち、広野(広野町)−竜田(楢葉町)駅間の運行を再開した。原発事故に伴う避難区域内での鉄道再開は初めてとなった。楢葉町への列車乗り入れは約3年3カ月ぶりだ。 広野−竜田駅間は8・5キロ。1日上下線各9を運行している。運行再開初日は楢葉町が記念イベントを実施したこともあり、竜田駅に到着する午前中の3だけで計約240人が利用した。その後は1日百人前後で推移しているとみられる。 震災前の平成22年度に竜田駅から乗車した人数は1日平均248人。利用者数はまだ震災前の水準には戻っていないのが実情だ。 運行再開は双葉郡復興、楢葉町への早期帰町への足掛かりなどが期待される一方、竜田駅以北の復旧は大きな課題だ。 竜田−原ノ町(南相馬市)駅間は大熊、双葉両町の帰還困難区域を通ることなどから、復旧が遅れている。富岡

    復興クローズアップ 常磐線広野−竜田駅間再開 1日100人が利用 | 東日本大震災 | 福島民報
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • 環境省が輸送管理へ新組織 除染廃棄物の中間貯蔵搬入で | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物の中間貯蔵施設への搬入をめぐり、環境省は輸送行程の安全管理を一元的に担う新組織を設置する。28日に東京都内で開かれた有識者検討会で示した。仮置き場からの搬出計画案の作成の他、輸送車の運行、空間放射線量などを監視する。輸送ルートの住民の追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下に抑えるなどとした輸送の基方針も示した。(2面に関連記事) 新組織による運行管理のイメージは【図】の通り。輸送統括管理者を置く。沿線住民の安全確保に向け、輸送全体を管理する組織が必要と判断した。25日の県の専門家会議で、県が輸送を管理する担当を設けるよう求めていた。 市町村からの搬出計画は、仮置き場で保管している廃棄物の量と中間貯蔵施設で受け入れ可能な量を勘案し作成する。ルート沿いの住民に対する健康影響に配慮し、輸送量や実施時間などを決める。 輸送車の運行管理では、全ての車両に衛

  • 中間貯蔵搬入で輸送基本方針示す 環境省の検討会 沿道の追加被ばく年1ミリシーベルト以下に | 東日本大震災 | 福島民報 <!-- BootstrapのCSS読み込み --> <link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.2.0/css/bootstrap.min.css"> <!-- jQuery読み込み --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/j

    東京電力福島第一原発事故に伴う国の中間貯蔵施設建設をめぐり、28日に開かれた環境省の有識者検討会で、同省は除染廃棄物の輸送に関する基方針を示した。輸送ルート周辺の住民の追加被ばく線量を年間一ミリシーベルト以下に抑えることの他、住宅地から離れている高速道路を優先的に利用することなどを盛り込んだ。 輸送する際に配慮すべき事項として(1)沿道住民の被ばく影響(2)騒音、振動などの影響(3)一般交通への影響(4)交通事故による影響-の4項目を掲げた。 必要な輸送車の台数を減らすとともに、交通渋滞や事故が起きる危険性を避けるため、可能な限り車両を大型化する。このため、仮置き場へのアクセス道路が狭いなど必要があれば部分的な道路改良を行う。 また、人口集中地区や学校周辺、渋滞・交通事故多発箇所は可能な限り輸送ルートから外す。万が一、輸送中の事故が起きて廃棄物が飛散した場合には、汚染検査や除染の作業員を

  • 県民と意見交換へ 国連放射線影響科学委議長が県庁訪問 | 東日本大震災 | 福島民報

    村田副知事に報告書の日語版を手渡すラーソン議長(右) 国連放射線影響科学委員会のカール・マグナス・ラーソン議長は28日、県庁を訪れ、村田文雄副知事と会談し、同委員会がまとめた東京電力福島第一原発事故の健康への影響に関する報告書について、県民と意見交換する考えを明らかにした。 同委員会が先月公表した報告書では、福島第一原発事故による子どもの白血病や将来的な乳がん、妊婦の流産、小児がんの明らかな増加は予想されないと結論付けた。20キロ圏内では住民が早期に避難したため、成人で最大50ミリシーベルト、1歳児で最大750ミリシーベルトの被ばくを免れたとしている。 冒頭のみ公開された村田副知事との会談でラーソン議長は「報告書は世界中の80人を超える研究者が科学的見地に基づきまとめた。(報告書について)福島の皆さんと意見交換し、考えを聞いて(同委員会の)評価活動の参考にしたい」と語り、報告書の日語版

    県民と意見交換へ 国連放射線影響科学委議長が県庁訪問 | 東日本大震災 | 福島民報
  • 県外最終処分を法に明記 中間貯蔵廃棄物 環境相が大熊、双葉町長に言明 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故で発生した除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐり、石原伸晃環境相は27日、郡山市で大熊町の渡辺利綱町長、双葉町の伊沢史朗町長と会談し、廃棄物の30年以内の県外最終処分を法律に明記すると初めて伝えた。施設を管理・運営する国の特殊会社の関連法を改正し、施設整備から最終処分まで政府が責任を持つとの内容も盛り込む。 ■法改正 国の責任盛り込む 中間貯蔵施設はポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物処理施設を全国各地で管理・運営している特殊会社「日環境安全事業」(JESCO)が管理する。同社の設置などを定めた関連法を改正、政府が責任を持って30年以内に県外で廃棄物を最終処分すると明記する方針だ。会社名は「中間貯蔵」を用いたものに変更し、組織も見直す。 JESCOは毒性の強いPCBの処理や管理、輸送で10年間の実績がある。環境省は、危険物を取り扱う技術や知識が放射性物質を含む廃

  • 放射線正しく理解を NGOなど知見まとめ冊子発行 | 東日本大震災 | 福島民報

    冊子をPRする(左から)藤岡さん、松さん、石丸さん、内田さん NGOを支援するNGO・国際協力NGOセンター(JANIC)と国際協力NGO「ADRA Japan」、こどもみらい測定所は、放射線のリスクを正しく理解し、暮らしの中で役立ててもらおうと冊子「はかる、知る、くらす。」を発行した。 東日大震災と東京電力福島第一原発事故から3年が過ぎ、これまでの知見をまとめ、避難している人も地域にとどまっている人も、あらためて放射線に対する理解を深め、生活する上で参考にしてもらおうと企画した。 「放射能ってなに?」「放射線測定について」「『これから』をくらすために」の3部構成。巻末に用語集を掲載した。表紙と扉の絵は絵作家の松春野さんが担当した。3万部を印刷し、県内に設けた配布拠点で無料で配る。こどもみらい測定所のホームページからも申し込める(ただし、送料着払い)。 こどもみらい測定所の石丸偉丈

    放射線正しく理解を NGOなど知見まとめ冊子発行 | 東日本大震災 | 福島民報
    yajifun
    yajifun 2014/05/28
    共同監修:菅谷昭/小豆川勝見、協力:新井かつ子/吉野裕之、菅谷昭さんインタビュー写真:加藤晋平 http://kodomira.com/HSK.html
  • 中間貯蔵施設の安全対策を了承 国の設置案で県専門家会議 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、県の専門家会議は25日、放射性セシウム流出や周辺の放射線量管理などを含む国の安全対策を大筋で了承する中間取りまとめを発表した。ただ、廃棄物運搬時に混乱が予想されるとして、搬入業務全体を取り仕切る管理者を置くよう求めている。中間取りまとめは、施設受け入れの是非をめぐる佐藤雄平知事の重要な判断材料となる。 専門家会議は同日、福島市の杉会館で会合を開き、環境省が示した中間貯蔵施設の安全対策全般について検証した。 中間取りまとめに向け、施設の安全性を担保するため確認した事項は【下記】の通り。中間貯蔵施設に保管される除染廃棄物の放射性セシウムについて、一部の委員から「セシウムは水に溶け出す性質を持っており、地下水に浸透する可能性がある」とする意見が出ていた。指摘を踏まえ、同省は除染廃棄物を放射性物資の濃度を基に分類して保管し、