2022年3月27日のブックマーク (3件)

  • 牙 - シーちゃんと

    ヒトが 牙を必要としないで 残さないで 進化したのは 同じヒト同士 戦わなくてよかったから なんだって 野菜を噛むように 豆や種を噛むようになっている 日人 米を糖質として 毛嫌いして 捨ててたら… よくないなあ 中国の豆 落花生 は 止め カビてるのが混入 全部じゃないけれど 残り少しを 廃棄して あとは もう 買わない お野菜が好き 発酵品の王様は 漬物 ご飯はみんな自分でつくるけど 漬物を欠かさない キムチ風にして コチュジャンは つかわないで 刻んだお野菜の上に このキムチ風漬物をのせて サラダでべる 豆も毎日べる 北海道があってよかった…☺️ 寒い雨の日 一日 お野菜刻んでは あれやこれやと 仕込みした 発酵と 腐敗と 最後まで きちんとべきるために 手をかけて 匂いも味も 見きわめて なんにも捨てたりしない 中国にばっかり 頼ってたら いけない… 南相馬の菜種油は 消

    牙 - シーちゃんと
    yakichimususu
    yakichimususu 2022/03/27
    今日の短歌も素晴らしいです。
  • 草取り - 風の道アートDiary

    絵を中断して、家周りのことに時間を費やしています。 まず、ヒメイワダレソウのことを。 家屋の横の通路に自然に生えたものですが、背丈は低いし見た目も可愛らしいので、雑草除けのグランドカバーにちょうど良い具合だと、喜んで放置していました。が、これがとんでもなく繁殖します。先日、エアコンの室外機に入り込んでいるのを発見し、時すでに遅しでしたが取り除くことにしました。地上に出ている部分をはがすと、茎が蔓状に長く伸びて至る所に根をおろしています。 すべてはがして巻いて乾かし、3回に分けてゴミ出ししました。90リットルのゴミ袋6枚分でした。 そして、ヤマモミジを撤去。 淋しくなるかと想像していたものの、庭全体が思いのほか明るくなったので、この機に、ずっと放ったらかしだった花壇などをプチ改造しようと思い立ちました。素人のDIYです。 雨の日が多くなかなか進みませんが、僅かずつでも目に見えて変わっていくの

    草取り - 風の道アートDiary
  • 【板前レシピ】きびなご/さばき方/刺身/作り方 - ちっぴぃクッキング

    包丁要らずで超簡単!?キビナゴの捌き方はもちろん!刺身/レシピ/作り方/べ方など、まとめて徹底解説! キビナゴについて キビナゴ/主な産地 鹿児島県 その他には、高知県や静岡県など キビナゴ/旬 正直なところ、旬をいつとするかは難しいが、 一般的に刺身などの場合 12月頃~2月頃 唐揚げや天ぷらなどにする場合 卵や白子が多い5月頃~6月頃 キビナゴの説明はこれくらいにして。 キビナゴ?知ってる! キラキラとした、綺麗な魚でしょ? けど、あんなに小さな魚、どうやって捌くの? 相当、切れ味の良い包丁じゃないと無理? 綺麗に捌くには、かなりの経験がないと、難しいんでしょ? 以前、べたけど、生臭いような、臭いして苦手。 なんて方が、居るとか居ないとか。 ちょっと待った! 実は、このキビナゴ! 包丁を使わなくても、コツやポイントを覚えてしまえば、超簡単に捌くことが出来るんです! 生臭いなんて、感

    【板前レシピ】きびなご/さばき方/刺身/作り方 - ちっぴぃクッキング
    yakichimususu
    yakichimususu 2022/03/27
    綺麗です。美味いと思います(⌒∇⌒)