ブックマーク / toyokeizai.net (24)

  • 東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/08/21
    東大生云々は置いといて、こういう考え方も大切だと思うけど、それを絶対視すると視野が狭くなる。自分は視野が狭い人をあまり頭が良いと思わない。
  • 日本人に知ってほしい「抗議デモ」の根深い真因

    ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官によって拘束死させられた事件を契機に、全米で抗議デモや一部で暴動略奪が起きている。 筆者は事件発生後、アメリカ人、アメリカ滞在日人、アフリカ人など、何人かの友人・知人と事実確認を含め、意見交換をした。一様に事態の深刻さについて強い懸念を持っていた。 稿では、今回の事件のこれまでの類似の事件と比較した場合の特徴(現状)、背景となっている黒人・白人双方の苦境(要因)、今後のアメリカや世界への影響(見通し)について、現在わかっている情報を基に述べたい。 抗議デモの3つの特徴 今回の事件は、従来の類似の事件と比較して、以下の3つの特徴があると考える。 第1に、抗議デモの広がりが広範囲に及ぶことだ。 アメリカの主要都市、ほぼすべての州において、抗議デモが起きている。さらにはヨーロッパやオーストラリア、アフリカにまで広がりを見せており、黒人以

    日本人に知ってほしい「抗議デモ」の根深い真因
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/06/06
    日本人の「秩序を守る」ということへの意識は世界的に見ても凄く高いと思う。それが今回の暴動を肯定する海外の人との認識の差になってる。そもそも秩序への反発が事の発端だしね。記事はイマイチな内容でした。
  • 8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」

    ――新型コロナウイルスの流行状況を理解するために、現在、多くの国民が報道などを通じて実効再生産数について学んでいますね。 2009年に新型インフルエンザの流行があったとき、初めて日の全国紙の一面記事に再生産数という言葉が登場した。それから10年ちょっと経って、今回の新型コロナでここまで広く詳しく論じられるようになったのは、画期的なことだと思っている。 重大な責任負う実効再生産数という指標 ――改めて話せば、基再生産数は、すべての人が免疫を持たず感受性を持つときの、1人の感染者が生み出す2次(新規)感染者の平均値。いわば、病原体の素の感染力を示すものです。これに対して実効再生産数は、実際に1人の感染者が生み出している2次感染者の平均値で、さまざまな現実の対策の影響を受けているものと位置づけられます(詳細は4月22日付「科学が示す『コロナ長期化』という確実な将来」を参照)。 現在、実効再生

    8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/05/26
    10%程度でも再生産数は上がっていくわけだから、生活様式の変化との合わせ技で対応し易くなるはず。ワクチン出来るまで感染を一例も無いように抑え込むか、じわ〜っと広げていくかってのも、方針の大きなポイント
  • 台湾人が「位置情報監視」でも怒らない深いワケ

    新型コロナウイルスの脅威に怯える生活が4カ月以上続いてきましたが、ついに緊急事態宣言の段階的な解除が始まりました。まだまだ気は抜けないものの、これから少しずつ日常に戻っていくのかと、少しほっとしている方も多いのではないでしょうか。 一方、平常に戻る前、まだ記憶が新しいうちに噛み締めておきたい”教訓”もあります。そのひとつが、このコロナ危機に各国の政治がどう立ち向かったのか、ということです。 「コロナ対策の優等生」とも呼ばれる台湾が、封じ込めに成功したのは、圧倒的な政治力によるものでもありました。いったいその実際とは?そして台湾の人たちはそれをどう捉えているのか。 台湾に住む夫婦にお話を伺ってみると、数々の驚くべきことがわかってきました。 【2020年5月28日18時40分追記】初出時、台湾政府が海外からの帰国者をチェックするシステムをGPSと記載しましたが、正しくは個人携帯と基地局との距離

    台湾人が「位置情報監視」でも怒らない深いワケ
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/05/23
    他国の良い部分を羨ましがりはするものの、現実に自国で実現する道筋を考えると反対ばかり出る。台湾で行われてることを日本も実現するなら、自分はキーは首相公選制だと思うけど、反対多いし果てしない道のり。
  • 世界各地の親が「ネット授業」に悲鳴を上げる訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    世界各地の親が「ネット授業」に悲鳴を上げる訳
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/05/22
    いい話だなー。オンライン授業もテレワークも、人のせいにしてるだけの人が多い中、ポジティブに出来ることをやっていき、周りの意識を緩やかに変えていける人がいるおかげで、少しずつ良い方向に進んでいける
  • 10~20代が調べるときに「ググらない」真の理由

    ネットショッピングがこれまで右肩上がりで発展してきた理由は、主にその「便利さ」にあった。検索をすれば欲しいものがあり、購入したものを家まで届けてくれる。一定額以上を買えば配送無料というのも当然のようになっている。 しかし、最近の消費者は、便利であることに慣れてしまっている。もちろん、便利なのは絶対条件ではあるものの、それはもはや空気のように当たり前の存在で、他社と差別化できるポイントにはなっていない。「便利さ」は、もはや価値ではなくなっているのだ。 では、今の消費者が便利さにも増して求めているものは何か? 答えは「時間」である。拙著『2025年、人は「買い物」をしなくなる』でも詳しく述べているが、少しでもストレスのかかる時間を減らして、快適な時間、楽しい時間をもっと増やしたい。SNSなどの投稿を見ても、今はそれを生活の優先順位としている人が非常に増えている。 若い世代は「ググらない」 30

    10~20代が調べるときに「ググらない」真の理由
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/03/18
    若い頃に無限の情報網からの取捨選択とか難しいでしょ。自分が若い頃も同じ。でも時代変われば中心となる情報サービスも変わるから、その時にググる力無いと新しいサービスにもついてけない。大人こそググり力必要
  • 岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」

    クルーズ船での対応は失敗した ――日政府は3月9日から、中国韓国からの入国者に対する入国制限を強化し、2週間の検疫を開始しました。 流行している国からの入国を拒むというのは現段階でも有効だ。ただ、流行していない地域や、流行が終わりつつある地域からの入国も拒むのは有効性としてどうかと思う。現段階では、対象の国や地域に合理的な整合性がとれているのか、それとも政治的な思惑で入国制限が決まっているかが不明確だ。 例えば、感染者数の拡大が著しいイタリアを対象から外した判断は合理的なのか。一方で、検疫を全土に広げた中国での新規感染者は実は非常に減っている。武漢では依然として拡大が続いているが、北京や上海と比べれば日のほうが感染者の増え方は多い。 中国韓国からの入国者数にもよるが、2週間の検疫を行う施設があるのか。検疫を行うだけの人的リソースがあるのか、疑問が残る。 ――新型コロナウイルス対策が

    岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/03/12
    岩田氏の提案は参考になる点多いけど、やっぱ是々非々。科学的根拠は大切だけど、それ出るのを待てない状況もある。休校判断は自分はロジックに納得したので賛成。専門家もバラバラで皆自分の意見を科学的だと言う
  • 外国人が「ラーメン」に感じる超高いハードル

    ご無沙汰しております。 アナスタシアです。ついに待ちに待った2020年が始まりましたね。今年は東京オリンピック・パラリンピックの年。多くの方にとって、思い出に残る年になるのではないでしょうか。 ギリシャはオリンピック発祥の国、そして今回は日での開催ということで、ギリシャ人で日人の伴侶を持つ私もとても楽しみです。2004年にアテネで開催されたオリンピック・パラリンピックでは、バレーボールの試合とパラリンピックの閉会式を会場で見ましたが、今でもはっきりとその様子を覚えています。競技だけではなく、海外から日を訪れる人にとっては、日という国に触れる、またとない機会になるはずです。 ついにこの味に出会ってしまった 今回の東京オリンピック・パラリンピックでは、埼玉県の三郷市がギリシャのホストタウンとして登録されていて、ギリシャの陸上チームが番前にキャンプを行う予定です。私も夫と一緒に、三郷市

    外国人が「ラーメン」に感じる超高いハードル
    yama_bousi
    yama_bousi 2020/01/18
    マーケティングとしてもこういう客の要望はどんどん言って欲しい。その上で受け入れるかどうかは別の話。食券はもっと外国人に分かりやすい方が良いけど、回転率上げるのは日本の飲食店の薄利多売の構造上仕方ない
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/10/03
    アトキンソン氏の言説は面白いので、すぐに賛成出来るわけじゃないものもあるけど、色々と本買ってゆっくり噛み砕こうと思ってる。
  • 「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由

    近年「中年の引きこもり」が話題になっています。先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。 これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。 興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。これが今の日ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が80代になると、収入や介護の面で問題が発生する

    「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/09/21
    ドイツに限らず、イタリア除く欧米では成人実家暮らしへの風当たりが強く引き籠りが少ないけど、その分社会と断絶した人の受け皿を宗教が担ってたりして、思想の過激化が起こり銃乱射事件に繋がったりすると聞くが
  • 「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差

    いま人間が行っている仕事の多くが、飛躍的な発展を遂げているAI人工知能)に取って代わられるだろうという話はよく聞く。この点について注目すべきは、学校や企業における「従来の優等生」が持つ資質や能力は、AIが最も得意とする領域であるということだ。 つまり人間は今後、その上流、すなわちそもそも解決すべき問題や目的を見つけることにシフトしていくべき。『入門『地頭力を鍛える』 32のキーワードで学ぶ思考法』(東洋経済新報社)の著者、細谷功氏は、そう主張している。 そのため書には、そのような能力=思考力を身に付けるための入り口としての機能を持たせているのだという。思考力とは「自分の頭で考える」ことであり、テキストのようなものはあってないようなもの。だが、自ら考えるためにも最低限の知識は必要となるからだ。 そこで、ここでは「思考」に関する32に及ぶキーワードを厳選し、それぞれの【WHAT】【WHY】

    「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/08/17
    頭の良さはおおまかに「知識がある」「頭の回転が速い」「論理力がある」の3つで考えてる。この3つは全く別のもので、二つあるのに一つ無い人とかザラにいる。頭の回転の速さは生来に縛られる要素が特に大きい
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/06/26
    日本人が論理思考が苦手というのはある程度正しいと思う。ただ論理にしろ慣例にしろ、現実を無視したやり方は上手くいかない、という点は気をつけるべき。海外でも現実無視のポリコレが上手くいってない例をよく見る
  • 上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か

    「3年で3割辞める」は30年前から変わらない 最近の若者はすぐ辞める、という声が、あちこちから聞こえてきます。 よく新卒は、3年で3割辞めるといわれます。厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、2015年3月のスコアは31.8%(大学新規卒業者の3年後離職率)ですが、実は30年前からのデータを見ても、3割前後で推移していることに変わりはありません。3年で3割辞めるのは30年前からほとんど変わらない傾向なのです。 若者は職場に「辞めます」と切り出すずっと前から悩み、働きながら転職活動を始めます。そしてこのご時世、今より(スペック上で)よい(と思われる)次の職場が見つかります。その段階で職場に打ち明けるわけです。辞めます宣言が出てしまったら、すべてはもう後の祭り。考え直してくれることは、ほとんど望めません。 転職のしやすさが若者の離職を後押ししているのは確実ですが、彼らが突然辞める理由は

    上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/06/19
    メール確認については FAX世代かが感覚に影響してる。メールはサーバー障害等稀な原因がない限り届くが、F A Xは一定の割合で絶対届かないで、確認必須だった。メール確認は状況で使い分けるので、一律にする方が非効率
  • 日本の観光地はなぜ「これほどお粗末」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の観光地はなぜ「これほどお粗末」なのか
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/05/23
    新・観光立国論は読んだ。超面白かった。観光は総合的な取り組みなんで、直接観光産業に関わってる人だけじゃなくて多くの職業において、出来ることがあると思う。自分もその一人と思って仕事に当たる
  • 企業に「社員教育を強制」するイギリスの思惑

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    企業に「社員教育を強制」するイギリスの思惑
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/04/05
    二つ後の記事に意見した疑問点がこちらの記事でで回答されていた。流石。でもまだ疑問点は残る。ただそれよりも自分を鑑みないとな…生涯勉強はしてるつもりだけど、最先端技術を身につけてるとは言えない…
  • 日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/04/05
    流石という記事だった。ただ結局生産性を上げるのに必要なのは国民の意識改革だから、最低賃金を上げることでそれを強制的に行うのが是か、あと失業率増えることは防がなければならんのじゃないかという点が気になる
  • 日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/03/24
    人口減の影響が想像以上にヤバいから早急な改革が必要なの同時に、そもそも1億2千万が多すぎ。7~8千万が日本の適正人口だとゴールを定め、そこに向かっていかに軟着陸をするかを考えるというビジョンが良いと思う
  • 日本の観光地を台無しにする「看板公害」の実情

    「観光公害」以前にあったもう1つの「公害」 前回記事で、京都と世界での観光公害の話題を記しました。実は日の観光地には、外国人観光客増加がもたらす「観光公害」以前に、もう1つの公害が長いこと存在しています。そしてそれは、残念ながら多くの日人の目には映っていないようです。 それが「看板公害」です。 観光公害がニュースなどで取り上げられるときは、キャパシティーを超えた混雑や、違法民泊の問題がクローズアップされがちです。しかし名所や町にあふれている看板も、観光や文化に間違いなくダメージを与えています。 試しに観光名所を訪ねてみましょう。 近くに行くと、街角に「何々寺はこちら」、駐車場には「入り口はこちら」、門には「重要文化財」、参道には「順路はこちら」、路地には「トイレはあちら」の看板が。中に入れば、その玄関に「土足厳禁」「禁煙」「火気厳禁」。廊下と座敷前、庭の前には「撮影禁止」。美術品には「

    日本の観光地を台無しにする「看板公害」の実情
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/03/18
    建設的な提案が多くて良かった。何でもかんでも注意書きで対応しようとして、ベタベタ汚い注意書きが増え、しかもそれがその場凌ぎだからサイン計画も文法も無茶苦茶でかえって混乱を招くというのは良く見かける。
  • 京都が「観光公害」を克服するための具体的方策

    京都を脅かす「オーバーキャパシティー」 京都の銀閣寺はアプローチがすばらしいお寺です。総門を越え、右手に直角に曲がると、椿でできた高い生垣に挟まれた、細く長い参道が続いています。俗世間から離れた参道を歩くことで、これから将軍の別荘に入っていくのだ、という期待感が高まるように緻密に設計されています。 しかし現在、総門を折れて最初に目に入るのは、参道を埋め尽くした観光客の人混みです。生垣の内側に人がひしめく様子を見ると、外の俗世間のほうが、まだ落ち着いているぐらいに思えてしまいます。 名所に人が押し寄せるという「オーバーキャパシティー」の問題は、世界中の観光地が抱える一大問題です。京都市内も例外ではなく、各所にそれが生じています。 例えば20年前には、京都駅の南側に観光客はそれほど流れていませんでした。伏見稲荷大社も、境内は閑散としていたものです。しかし今は、インスタ映えする赤い鳥居の下に、人

    京都が「観光公害」を克服するための具体的方策
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/03/10
    今こそ拝観料上げて観光客に金を落とさせろと思うんだけど、そうはならんのかいな。2018年の外国人観光客数は世界67位だから、まだまだって感じだけど、それで都市が耐えられなくなっちゃうのとか、色々ともったいない
  • 日本人の給料がほとんど上がらない5つの要因

    厚生労働省の「毎月勤労統計調査」に対する不正調査の問題が、相変わらず国会で審議されている。問題の質は、官僚が統計を操作してでも「賃金上昇」を演出しなければならなかったことだ。 なぜ、日の賃金は上昇しないのか。周知のように、1990年代以降の日の賃金はほとんど上昇してこなかった。バブル崩壊による景気後退の影響があったとはいえ、欧米の先進国と比較して日の賃金が低迷を続けていることは明らかだ。その原因はどこにあるのか。 27年間で上昇した年収はわずか7万円? 実際に、日の賃金上昇の推移を見てみると、平成の30年間で上昇した賃金はわずかしかない。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、1990年の平均給与は425万2000円(1年勤続者、以下同)。1990年以降、平均給与はしばらく上昇するのだが、1997年の467万3000円をピークに下がり始める。 その後、ずるずると下がり続けて、2

    日本人の給料がほとんど上がらない5つの要因
    yama_bousi
    yama_bousi 2019/03/02
    前後の文章で論理が逆転してるところが数ヵ所あるし論自体にツッコミ所が多すぎ。何か読んでると、実質賃金が上がる≠給料が上がると考えた方が良さそうと思った。日本の企業が内部留保を溜め込みがちなのはよく聞く