タグ

昆虫と健康に関するyamadarのブックマーク (9)

  • 日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる

    ねこくわがた @stagbeetle1024 24時間経過したのでメイン垢でも軽く報告。 絶対怒られるw 昨日の14:11 セアカゴケグモ に左手の甲を噛ませました。 噛まれても痛みは無く、噛まれてるのかわかりませんでした。 しかし12分程で左脇が筋肉痛のように痛み出し、20分ほどで画像2枚目くらいに痛み範囲が広がり、 pic.twitter.com/EeGjVcBYkX 2024-01-28 14:18:31

    日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる
    yamadar
    yamadar 2024/01/29
    平坂さんの後を継ぐ人材か、でも本当にいのちだいじに
  • KINCHO 製品情報 ゴキブリムエンダーのご紹介!

    煙じゃないのに、煙のききめ! 次世代型※ゴキブリ駆除剤が登場 ※空間噴射のワンプッシュ式ゴキブリ駆除剤

    KINCHO 製品情報 ゴキブリムエンダーのご紹介!
    yamadar
    yamadar 2023/10/03
    トコジラミに効く、コンパクトかつ手軽な駆除剤
  • 触れるだけで破壊。セミの翅が持つ驚異的な殺菌効果と洗浄効果。そのメカニズムの一部を解明 : カラパイア

    セミは夏の風物詩と言われるほど身近な生き物だ。約7年土の中で幼虫として暮らし、成虫として羽ばたけるのは約7日〜数週間と、その儚い生き方も知られている。 そして今、科学者たちは別の意味でこの昆虫に大注目している。セミの翅(ハネ)には強力な殺菌効果とその残骸を洗浄する効果があるのだ。 セミの翅がこの能力を発揮するメカニズムはこれまで不明だったが、スーパーコンピューターによりその秘密が明かされつつある。 『ACS Applied Materials & Interfaces』(2023年1月4日付)に掲載された研究によれば、その秘密は翅の表面の極小サイズの柱上の構造体「ナノピラー」にあるらしい。

    触れるだけで破壊。セミの翅が持つ驚異的な殺菌効果と洗浄効果。そのメカニズムの一部を解明 : カラパイア
  • Boy's foot infected with hookworm after friends buried him in sand

    yamadar
    yamadar 2023/05/19
    ビーチに埋める遊びをした際、hookworm(鉤虫)に卵を産み付けられて感染したという話。怖い
  • 蚊の唾液に含まれる成分が人間の免疫系を抑制しているとの研究結果

    蚊が媒介する病気により年間100万人以上が死亡していることが研究により明らかになっており、このことから蚊は世界で最も致命的な生物であるとされています。そんな蚊に関する新しい研究が発表され、蚊の唾液に含まれる成分が人間の免疫系を抑制していることが明らかになりました。 The anti-immune dengue subgenomic flaviviral RNA is present in vesicles in mosquito saliva and is associated with increased infectivity | PLOS Pathogens https://journals.plos.org/plospathogens/article?id=10.1371/journal.ppat.1011224 Mosquito Saliva Can Weaken Our Def

    蚊の唾液に含まれる成分が人間の免疫系を抑制しているとの研究結果
    yamadar
    yamadar 2023/04/20
    "安全な生活を送るための最善の方法は、これまで同様に「蚊に刺されないこと」"
  • マダニ感染症を関東初確認 高い致死率、地域拡大 - 日本経済新聞

    致死率が6~30%と高く、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染例が、千葉県で確認されたことが3日、国立感染症研究所と千葉県衛生研究所の調査で分かった。2013年に国内で初めて報告されて以降、感染地域は宮崎県や山口県など西日が中心だったが、関東地方で確認されるのは初めて。3月には静岡県でも初確認されており、従来の想定よりも流行地域が広がっている恐れがある。厚生労

    マダニ感染症を関東初確認 高い致死率、地域拡大 - 日本経済新聞
    yamadar
    yamadar 2021/07/04
    これは不味いなぁ
  • 未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月6日に、『ホットケーキミックスの買いだめにご用心!アレルギー科医が心配する”パンケーキ症候群”とは』を公開したところ、思いがけず多く閲覧いただきました。 すると、 『未開封の小麦粉にはダニはいない』 『いやいや、未開封でもダニはいる』 という2つの意見をいただいたため、『未開封の小麦粉には、ダニはアレルギー症状が起こるほどはいないという研究結果が報告されています』と追記しました。 すると、“アレルギー症状がおこるほどはいない”という点に関して、『ゼロじゃないの?』というコメントも見かけました。 ホットケーキミックスをはじめとした『調理用小麦粉』には、ダニは混入しているものでしょうか? もし混入しているとして、どれくらいの数と頻度なのでしょうか? 文献から、すこし補足することにしましょう。 そもそも、自然の恵みである小麦粉に昆虫の混入を完全にゼロにすることは難しい写真AC“ダニはアレルギ

    未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yamadar
    yamadar 2020/05/12
    ダニも絶滅させたい
  • トコジラミ - Wikipedia

    トコジラミ(床虱、学名:Cimex lectularius)とは、半翅目トコジラミ科に属する吸血性の昆虫の1種。広義にはトコジラミ科そのものを指す[3]。南京虫(なんきんむし)や床虫(とこむし)という別名でも知られる[4]。 名称[編集] 「南京虫」の「南京」とは、江戸時代には海外から伝わってきた小さいもの、珍しいものに付けられる名だった(他の用例として南京錠、南京豆などが挙げられる)[5]。この昆虫は海外からの荷物に付着して伝わってきたと考えられている(→#日)。明治期は兵舎で発生したことから鎮台虫と呼ばれたほか、寝床で吸血被害を受けることから寝台虫や床虱とも呼ばれるようになった[6]。トコジラミという和名に関しては、単に英名 bed bug を訳したものとも[7]、中国・南京との関係がないことから南京虫の名称が不適切として、代わってそう呼ばれるようになったものとも言われる[8]。 中

    トコジラミ - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2012/04/04
    防虫剤って良いんだな・・・。
  • Natural Yasmeen Bedbugs - 南京虫(ナンキンムシ)

    Love, Peace and Nature, but....... varied subjects:) 南京虫、日ではあまり耳にすることの少ない名前ですが、この虫、ここ数年アメリカ大陸やヨーロッパ大陸で被害が拡大しているようです。 在米中は日ではそうそうできない様々な経験をしましたが、なんと、ベッドバグ(南京虫)との戦いも経験してしまいました。 それは、もう「なんでやぁ!」の世界で苦しみましたが、情報を集め自力で退治して安泰の日々を取り戻しましたが。。。 その当時の新聞やフリーペーパーでも特集として取り上げられるなど、それはもう大変でした。 引っ越した先のリビングにソファがあり、そこを拠点にしていたようです。 ソファに座ってゆったりしていると、何故か、腕と膝からしたの足が強烈に痒くなるのです。 原因を探すも何も見つからず、アメリカ人の友人に話したところ「ベッドバグかもしれない」とのこ

    yamadar
    yamadar 2012/04/04
    トコジラミ(南京虫)との格闘。参考になる。
  • 1