タグ

*htmlと歴史に関するyamadarのブックマーク (8)

  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    yamadar
    yamadar 2018/05/18
    何もかもすべてが懐かしい
  • HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita

    僕はHTMLを書き始めて約15年。割と年齢は若い方で、いわゆる「ベテラン」という感じではないのですが、 長く付き合ってきたこの言語について、最近思うことが多いので語らせてください。 元W3Cメンバーとして考えていたことなので、 マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアには刺さるかもしれません。 以下が今回のお話です。 語りたいこと HTMLの変遷 HTMLってそもそも何 僕が書いた15年間 1. HTMLの変遷 1-1. 僕のマークアップの始まり 約15年前、僕は自分が産まれる前にできたファミコンのスーパーマリオブラザーズが大好きで、 なんとなく勢いで「ホームページ」を作ってみました。 母親がドリームキャストでホームページを作っていたので、「あ、なんかできそう」みたいな感覚で。 1-2. テーブルレイアウト 当時はHTMLが主に大文字で書かれていて、ほとんどがtable要素でマーク

    HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2016/03/23
    自分も17年ほぼ毎日書いてるHTMLに対して思う所は多い。今に至っても「正しいマークアップ=善」では無いプロジェクトが多く、その時は周囲のレベルに合わせてる。(HTMLとして見ると堕落である)
  • XHTML Media Types ― 第二版

    この文書「XHTML Media Types ― 第二版」は、W3C の XHTML 2 ワーキンググループ による「XHTML Media Types - Second Edition (W3C Working Group Note 16 January 2009)」の日語訳です。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/xhtml-media-types/ から参照することができます。 更新日: 2009-03-16 公開日: 2009-01-30 翻訳

    yamadar
    yamadar 2015/02/19
    Google Bookmarkからの移動ブクマ
  • Proximity APIでWi-Fi Direct通信 - デバイスとITの架け橋 - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Proximity APIでWi-Fi Direct通信 - デバイスとITの架け橋 - Site Home - MSDN Blogs
  • <input type=image>で送信すると、X,Y座標が送信されるので、調べたら闇だった - それマグで!

    複数に分割されたログインID入力が・・・ タイムズカープラスのログインを、ブラウザが学習しない。 Opera(Presto)だと複数にわかれたIDを学習してたのに、Opera(blink)になってから学習しないので、もう面倒だから拡張機能で対応しようとした。 フォームの値をJavaScriptで送信しようとしてハマったのでメモ。 スクリーンショット 2014-12-05 14.38.08 form.submit でログイン失敗する HTTPのリクエストヘッダを見ていると input に存在しない値を送信している模様。 tpLoginForm:doLoginForTp.x:132 tpLoginForm:doLoginForTp.y:14 どこから出てきた、この値は。と調べてて見つけた。 input type ="image" はクリック位置を送信する模様 知らなかった。X,Y座標を送信する

    <input type=image>で送信すると、X,Y座標が送信されるので、調べたら闇だった - それマグで!
    yamadar
    yamadar 2014/12/08
    あったねぇ、こんなの・・・。/サーバーサイドXYチェックはボタン押された判定だと思う。複数submitボタンが有る時に name 属性を判定するのと似てる。
  • 文字が動く! MARQUEEを効果的に使ったウェブサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさん、こんにちは。菊池です。今年でインターネット歴15年になりました。 ずっと流行っては消えていくウェブサイトのトレンドを見てきたわけですが、今回は最近……どころか10年以上見ていない「MARQUEE」を使っているサイトをまとめてみました。 MARQUEEとは? HTMLタグの一つ。このタグを指定すれば、ウェブサイト上で文章を右から左へとスクロールさせることができる。そのため、視点の位置を移動させずに読むことができて、とても便利でスタイリッシュ。かつモダーン。 しかし、悲しい哉、今ではほとんど使われていないロストテクノロジーの一種。 それではMARQUEEの世界を探訪してみましょう。 速読ウェブサービス https://hitode909.appspot.com/speed_reading/ 宮沢賢治の短編小説「ポラーノの広場」の冒頭が高速で流れてくるウェブサイト。何と今月公開されたば

    文字が動く! MARQUEEを効果的に使ったウェブサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yamadar
    yamadar 2014/03/25
    ロストテクノロジーか。。。Javaアプレットの時計とかあったなぁ。
  • HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?

    By David J Morgan オープンソースの共有ウェブサービスであるGitHubで働くRyan Tomayko氏は、長年ソフトウェア開発に携わってきた中で、HTMLの基礎のリンクタグである「href」が何に由来するのかについて考察を行っており、2008年からコラムの更新を続けています。 What does "HREF" stand for? http://tomayko.com/writings/wtf-is-an-href-anyway Tomayko氏は、リンクタグが、「url」や「link」、もしくは単に「ref」ではなく、なぜ「href」と表記するようになったのか?という疑問から、「HTML recommendation」を調べたところ、「href」の項目には属性の説明のみが書かれており、起源となる記述を発見できなかったとのこと。 By Anna Vignet ほかにもさま

    HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?
  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

  • 1