タグ

*websocketに関するyamadarのブックマーク (32)

  • WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを作ってみた - いろいろな何か

    はじめに 以下のページでjQueryでWebカメラを操作できると知ったので、WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを書いてみました。 WebSocketサーバに接続した2名で1対1のビデオチャットが出来ます。送受信するデータはカメラの映像とテキストのみで、音声データの送受信には対応していません。 jQueryからウェブカムをコントロールするためのプラグイン『jQuery Webcam Plugin』 | IDEA*IDEA 実行環境 Chrome 10.0.612.3 dev Firefox 4 beta 7 node.js 0.3.1 node-websocket-server 1.4.01 jQuery webcam plugin WebScoketサーバ側のプログラム 今回はnode.jsを使ってサーバ側のプログラムを書きました。 videoChatServer.js

    WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを作ってみた - いろいろな何か
  • Twiwt:Blog / jugyo : node.js で WebSocket を簡単に試す方法

    このウェブサイトは販売用です! twiwt.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、twiwt.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yamadar
    yamadar 2011/05/15
    とても参考になりました。
  • W3C - 『The WebSocket API』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原題:The WebSocket API W3C Working Draft 29 September 2011 原文:http://www.w3.org/TR/2011/WD-websockets-20110929/ 翻訳日:2011/10/06 最終更新日:2011/10/06 概要 WebSocket は、Ja

  • WebSocketのプロトコル—ありえるえりあ

    世間から周回遅れですが事情によりWebSocketのことを調べてみました。 WebSocketの一次情報のリンクを挙げておきます。 WebSocketプロトコル http://www.whatwg.org/specs/web-socket-protocol/ WebSocket API http://dev.w3.org/html5/websockets/ まだプロトコルとして枯れていません。プロトコル仕様の日語訳もありますが情報が古いので最新版と互換性がありません。この文書は2010年5月23日版の仕様を元にしています。情報がいつまで有効かは不明なので読むときは気をつけてください。 昔、なんでもHTTPという風潮が嫌いでした。通信プロトコルは適材適所であるべきだと思ったからです。HTTPに向いていない用途にまで無理矢理HTTPでラップするのが嫌いでした。いつしか、まあいいかHTTPで、

    yamadar
    yamadar 2011/05/14
    なにこれマニアック
  • 【レビュー】WebSocket未対応ブラウザにも対応「Socket.IO」技術登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Legendary scribbles about JavaScript, HTML5, AJAX, PHP, CSS, and ∞. クライアントサーバ間で非同期双方向通信を実現するWebSocket APIの実装が進んでいる。今のところFirefox 4、Chrome 4、Opera 10.70、Safari 5がWebSocket APIの実装を取り込んでいる。1日現在、WebSocket APIはW3Cドラフトの段階にあり仕様は固まっていない。またIEもサポートしていない。しかしWebページやWebアプリがクライアントサーバ間通信を実施するための有用なツールになっており、優れたユーザ体験を提供するためには活用を検討したい技術になっている。 クライアントサーバ間通信はすでにAjax技術で実現されているため、WebSocket APIの利点がよくわからかいユーザも多いようだ。既存のAj

    yamadar
    yamadar 2011/04/23
    良さそうだ
  • Socket.IO: the cross-browser WebSocket for realtime apps.

    Socket.IOBidirectional and low-latency communication for every platform PerformantIn most cases, the connection will be established with WebSocket, providing a low-overhead communication channel between the server and the client. ReliableRest assured! In case the WebSocket connection is not possible, it will fall back to HTTP long-polling. And if the connection is lost, the client will automatical

    Socket.IO: the cross-browser WebSocket for realtime apps.
  • 初心者にも分かる Node.js と WebSocket についての解釈まとめ

    解釈が間違っている点がある可能性が御座いますのでご了承くださいませ。記事の内容としては「Node.js なら他のサーバよりもこんなに簡単に WebSocket が扱える(ライブラリがある)」というような内容となっていますので、ご了承いただければと思います。 Node.js って何? Node.js についてよくわからず最初は以下のページを読んでました。 Node.jsに関する基礎や開発・チュートリアルのまとめ:phpspot開発日誌 例えば、ログイン中の2人がいて、1人がチャットのリクエストをしたとします。でもラグが30秒ほどあって、気付かずに閉じちゃうなんてことがなくなります。 メンバーAのブラウザがメンバーBのブラウザに直接プッシュするってことかと最初は思っていましたが違いました。この点について深く考えていくこととなります。 Node.js を使うと何ができるのか node.js を使

    yamadar
    yamadar 2011/03/31
    後で必ず読む
  • サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記

    WebSocketって何? WebSocketは、Javascriptでサーバとリアルタイム双方向通信をする仕組みです。概要は第1回 WebSocket登場までの歴史:Jettyで始めるWebSocket超入門|gihyo.jp … 技術評論社によくまとまっています。 この記事ではWebSocketサーバを実装しながら、どういうプロトコルかを解説します。サンプルコードはWebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何かのものを参考にさせていただいています。ありがとうございます。 ※WebSocketプロトコルは現在ドラフトの段階なので、そのうち仕様が変わる可能性があります。この記事は20111/23時点の情報です。 プロトコル概要 WebSocketで通信を行なうおおまかな流れは次のようになります。 クライアントとサーバの間でハンドシェイクを行ない、接続

    サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記
  • Mojolicious::Lite で WebSocket を使ったチャットを作る - naoyaのはてなダイアリー

    node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 (1/2):WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(1) - @IT という記事を読みました。node.js という V8 を用いたサーバーサイド JavaScript フレームワークを使うと簡単にイベント駆動のサーバが書ける、node-websocket-server.js を使うと node.js で WebSocket サーバが実装できる。Ajax による polling や Long Polling などと WebSocket のアーキテクチャ比較といった内容でした。 WebSocket を使うと手軽にサーバプッシュ的なアプリケーションが作れて嬉しいのですが、現時点では、HTTPサーバー側で WebSocket を処理する下地の実装をどう用意するかというところがひとつ課題でしょう。node.js はその回答のひとつとして

    Mojolicious::Lite で WebSocket を使ったチャットを作る - naoyaのはてなダイアリー
    yamadar
    yamadar 2010/11/01
    WebSocketサーバーをPerlで実装
  • こてさきAjax:マウスジェスチャー送受信をWebSocketとXHRで比較 - livedoor Blog(ブログ)

    ※こちらの記事で紹介しているデモにはバグがあり、以下の内容は正確ではありません。修正記事をhttp://blog.livedoor.jp/kotesaki/archives/1601908.htmlにPOSTしましたので、ご確認ください。 なんか、最近毎日のようにブログを書いています。node.jsが楽しすぎて。。。(^-^) さて、前回の記事は「サーバーPushだけだったら、HTTPでも出来るよん。特にServer-Sent Events使うと、ちょー簡単」というものだったのですが、今日の記事は心機一転して「WebSocket使わないとやっぱキツイっす」というものです。 作ったデモは、mousemoveイベントの際に、マウス座標をサーバーでエコーバックして、ブラウザに描画するという至ってシンプルなもの。ようは、エコーサーバーですが、データの送信頻度が半端じゃないというものです。(トラフィ

    yamadar
    yamadar 2010/10/31
    マウストラッキングをWebSocketで。
  • image download race

    このサンプルは、「websocket pipelineを使うと、それだけで普通のページのブラウジングが早くなるんじゃないか?」という思いをテストするために作成しました。 「画像をたくさん含むようなサイトを見ようとすると、画像のダウンロードに時間がかかって中々開かない(・ω・)」という経験をされた方は多いはずです。で、この要因の一つとして「httpでは、前の画像のダウンロードが終わらないと、次の画像のダウンロードが始まらない(待ってる時間だけ時間をっている)」というのがあるのでは?と考えました。 一方,websokcet pipelineなら「いちいち、(前の画像のダウンロードが終わるのを)待たないんだから、ひょっとして早くなるんじゃない?」と考えたのが、このサンプルを作った理由です。 "via ws(websocket pipeline)"をクリックすると、websocket pipel

    yamadar
    yamadar 2010/10/31
    WebSocketを使った画像ロードは早いらしい。
  • node.websocket.jsで超適当ホワイトボードアプリ - Born Neet

    今週は仕事とドラクエVIが忙しくて全然勉強の時間がとれませんでした。 (モンスターが仲間に入らないのと難易度が下がってるのにはがっかりしましたが、やっぱり6はいいですね。) というわけで週末、しかも2日目に慌ててやってみます。 触るのは、引き続きWeb Socket(s)。 前回のでAPI(クライアントサイド。つまりJS。sがつく方)は何となくイメージできたかなぁという感じ。 しかし、プロトコル(Web Socket protocol。こっちはsがつかない)はイマイチ理解できてません。 こういう時はやっぱり手を動かすのが一番ということでとりあえず何か作ってみます。 ※ ほんとはパケットキャプチャ取りたかったんですがうまくいかなかったので断念 それでは始めましょう。 まずは参考記事探しから。 Web Socket ProtocolのRFC和訳 - YAMAGUCHI::weblog ないと思

    yamadar
    yamadar 2010/10/31
    ホワイトボード