タグ

2020年2月11日のブックマーク (5件)

  • フィリピン、米軍地位協定を破棄 ドゥテルテ大統領指示で:時事ドットコム

    フィリピン、米軍地位協定を破棄 ドゥテルテ大統領指示で 2020年02月11日20時09分 米フィリピン両軍による合同軍事演習=2015年4月、フィリピン・ヌエバエシハ州(AFP時事) 【マニラ時事】フィリピン政府は11日、「訪問米軍に関する地位協定」の破棄を通知したと発表した。ドゥテルテ大統領の指示による措置で、180日後に有効となる。両国の同盟関係に加え、中国が軍事拠点化を進める南シナ海の問題にも影響を及ぼす恐れがある。 比沿岸警備隊、中国と初の合同訓練 マニラ湾で 地位協定は1998年に締結された。両国による合同軍事演習の根拠となっているほか、有事における米軍の迅速な援助を可能としている。一方、殺人や性犯罪の容疑者となった米兵の拘束を、比側が拒否された事件があり、「不平等だ」と批判されていた。 ドゥテルテ大統領は先月23日、自身に近いデラロサ上院議員が米入国ビザの発給を拒否されたこと

    フィリピン、米軍地位協定を破棄 ドゥテルテ大統領指示で:時事ドットコム
    yamadar
    yamadar 2020/02/11
    中国にとっては良いニュース。マクロ的にどうであろうが、アメリカの意に沿うばかりにはならない。
  • 「日本の文化が嫌に」カズ・ヒロさん、再びアカデミー賞:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「日本の文化が嫌に」カズ・ヒロさん、再びアカデミー賞:朝日新聞デジタル
    yamadar
    yamadar 2020/02/11
    発言の背景読んだ。なるほど
  • 『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行のシステム統合の歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」

    働くお馬さん@まだ寝られない @Tadahiro_Yamamu @emerald5173 ざっくり説明すると、史上最大級のシステム構築案件に関するです。 度重なる失敗、繰り返す炎上、大量のうつ病患者、投入され続けるエンジニア、聞こえてくる阿鼻叫喚・・・ 埋まってないタイプの地雷だったのです。 2020-02-11 00:19:08

    『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行のシステム統合の歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」
  • ロシア衛星が米衛星を追跡、「異常かつ不穏な挙動」 米宇宙軍

    米宇宙軍は、ロシアの人工衛星が軌道上で米国の人工衛星を追跡するという行動を見せていると発表した/US Space Force (CNN) 米宇宙軍は10日、ロシアの人工衛星が軌道上で米国の人工衛星を追跡するという「異常かつ不穏な挙動」を見せていると発表した。 宇宙軍のジョン・レイモンド司令官は声明の中で、ロシア政府が昨年11月に衛星1基を打ち上げ、そこから2番目の衛星が放出されたと発表した。 これらの衛星は米政府の衛星の近くで活動していて、その挙動はロシアが2017年に「監査衛星」として配備した衛星群と似ているとした。 米国は、敵対する国家の宇宙での行動に対して懸念を強める中で、1947年以来の独立軍となる宇宙軍を昨年12月に創設した。トランプ政権は10日、国防予算の一環として、宇宙軍など宇宙関連の活動に180億ドル(約2兆円)の予算を要求している。 ロシア国営タス通信によると、問題の衛星

    ロシア衛星が米衛星を追跡、「異常かつ不穏な挙動」 米宇宙軍
    yamadar
    yamadar 2020/02/11
    ケスラーシンドロームが起きて人類が地球に閉じ込められる未来なのかな。
  • 外部環境分析:ポーターのファイブ・フォース分析から考える | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ポーター理論の基礎は SCPモデルにある ポーターは、社会的厚生を最大化するための立論を中心とする産業組織論の知見を、企業戦略の立案に応用した。第1に、できる限り自社にとっても望ましい業界構造を持つ事業領域を理解すること。第2に、できる限り自社にとって望ましい業界構造を能動的に手に入れること。これらを外部環境から経営戦略を検討する考え方として体系化し、手法として確立した。 その直接的な源流となったのが、「SCPモデル」である。このモデルは、前述した不完全競争の議論の発展を受けて、それを企業行動とその収益に直接的に結びつけて議論する潮流から生まれた。ポーターはさらに、SCPモデルを拡張することで、それを経営戦略にまで結びつけた。 SCPモデルの起源は、エドワード・メイソンによる1939年の論文[注7]に遡り、さらにジョー・ベインによる1956年の著作[注8]を通じてその体系化が行われている。

    外部環境分析:ポーターのファイブ・フォース分析から考える | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    yamadar
    yamadar 2020/02/11
    SCP理論とファイブフォース分析