タグ

ブックマーク / www.efendi.jp (5)

  • Gambae Hominum et Caballorum

    全速力で移動する場合、上記の表の倍のスピードで往くことができる。ただし、CON に悪影響する。 馬で往くなら、宿駅で馬を換えていけば馬を損ねることなく全速力を保つことができる。また、宿駅を利用して昼夜兼行で往く場合、上記の表の6倍のスピードで往くことができる。 宿駅は街道沿いに徒歩の一日行程距離ごとにあり、ローマ帝国の街道では、38~53km ごとに宿駅があった。 急使に使われる馬は、5日に一度、3時間だけしか用いることができず、馬主としては一度で5日分の費用を回収しなければならないため、替え馬は 100 p. にもなる。そのため、急使の運送料は、16世紀で 1 lieu 行くごとに 1 livres かかることとなる。グローランサの単位で言えば、1km 行くごとに 5 p. かかる。すなわち、2昼夜で 400km 先に手紙を届ける場合の費用は 2,000 p. である。 公式ルールで示さ

    yamadar
    yamadar 2013/07/04
    人と馬の一日の行程距離
  • Liber ob Sciscitatora - Efendi's Site for RuneQuest

    RuneQuest

    yamadar
    yamadar 2013/05/17
    凄まじい量の資料集。現実世界に対する造詣が深い。
  • the Rural-Urban Linkages

    町と村は相互依存関係にあって、農村は町に糧を供給し、町は農村に手工業製品や治安サービスを供給する。 村は農地の中心にあって、農民は朝に農地に出向き、夕方に村に帰ってくるため、村の範囲は農民が毎日行き来する範囲に限定される。これは日を参照にすると、半径8町(800m)となる。したがって、村々が隣接する人口が多い地域では、ある村から次の村までの間隔が 1.6km あることになる。 町は複数の村の中心にあって、時に村々の農民は町の定期市に赴いて料を売って手工業製品を得たりする。定期市の頻度はその地域の豊かさに拠っているが、どの地域でも村人が数日間に一度は町を訪れることに変わりない。この町までもっとも遠くから訪れる村は、日を参照にすると、1里(1 lieue, 4km)先である。村々が隣接する人口が多い地域では、ある町から次の町までの間隔が 8km あることになる。 町と都市もまた相互依存

    yamadar
    yamadar 2013/05/17
    都市、町、村の相関関係。参考になる。
  • the List of Canaanite Deities

    S. H. Pers. Anat. Arme. Gree. Ital. Celt. Germ. Balt. Slav. Indi. Toch. Ural. Sume. Cret. Ligu. Basq. Koin.

    yamadar
    yamadar 2013/05/17
    言語族と言語の一覧
  • Liber ob Sciscitatora: Ancient Names

    Paragraph  1-1: Allah Names イスラーム神名表 Paragraph  1-2: Arab Names アラブの人名 Paragraph  2: Cananite Names カナアンの人名 Paragraph  3: Chinese Names 中国の人名 Paragraph  4: Croatian Names クロアチアの人名 Paragraph  5: Czech Names チェコの人名 Paragraph  6: Danish Names デンマークの人名 Paragraph  7: Dutch Names オランダの人名 Paragraph  8: English Names イギリスの人名 Paragraph  9: Finnish Names フィンランドの人名 Paragraph 10: French Names フランスの人名 Paragrap

    yamadar
    yamadar 2013/05/17
    世界の古い人名。名前付けのルールや、名前の意味も載っているのが良い。
  • 1