タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (5)

  • PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ

    interfaceとabstractの特徴と違いを捉える 今回もPHP話。(正しくないことは @ahomu に教えてもらえると助かりマス) PHP5では、interface(インターフェイスの宣言)やabstract(抽象化)が使用できます。これらの説明を読むと、一見して同じような役割を持っているように見えます。 それは両者とも、メソッドの実装を「インターフェイスを実装したクラス」や、「抽象クラスを継承したクラス」に強制的に任せる機能を持っているからです。これらの挙動は、外見上とても似ています。少なくとも自分はそこで引っかかりました。 interfaceもabstractも便利なオブジェクト指向機能ですが、使い分けができないと、もったいないです。ありがちな話だと、いつまでもabstract一辺倒で、interfaceの出番が見つからない、とか。 今回はそのへんを自分の理解を整理しつつ書き留

    PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ
    yamadar
    yamadar 2016/10/14
    良い感じの解説
  • モバイルブラウザでの画像アップロードについて覚え書き

    前置き スマートフォンブラウザで画像アップロードしたいという要件があったので、あんまり無理しないで実装できるとこまでやったら、どうなるのかやってみた。 やりたいことは、アップロードに加えて、画像データにリサイズ処理を適用すること。さすがに3G回線で2MB近い画像データを、input[type="file"]でそのまま送りつけるのは無理がある。 某所で書いたブツの要約版なので、某所のほうを見た諸氏はアレでソレして解釈してください : ) サンプルコード 基方針としては、以下のようなコードで処理することになる。 var elFileInput = document.getElementById('js-select-photo'), elPreview = document.getElementById('js-preview-photo'), createObjectURL = windo

    モバイルブラウザでの画像アップロードについて覚え書き
  • フロントエンドチューニングの箇条殴り書き

    普段気をつけてるよリスト "モバイルで、WebViewとブラウザのコンパチで、特にセオリー化されていないデザインモジュールのなか、装飾画像もふんだんに使うぞ系サービス開発" の文脈における、パフォーマンス確保のため気をつけてるよリスト。 よく、パフォーマンス「向上」とか「確保」とか申しますが、メンテナンスコストなどと天秤にかけて、「必要十分」のラインを狙うのが重要だと思う次第。 画像リソース 画像リソースを揃えるときのセオリ。圧縮率とか最適化とか細かいチューニングはあれど、大雑把に下記を守る。そしてImage Optim(or 相当の処理)。 JPEGはプログレッシブで画質60くらい(オレ目安) PNGは差し支えない範囲で色数をきちんと削る 50px未満のサムネイルは@2.0xなリソースにしない 案外、Androidあわせの@1.5xや@1.0xでも大丈夫なことすらある GIFアニメを入れ

    フロントエンドチューニングの箇条殴り書き
  • socket.ioを試すときは,ポートの開き忘れとcookieに注意(いろいろ追記・修正)

    2011/03/02:いろいろ間違ってたので追記・修正 WebSocket = 3000じゃないですね.どっかで誤認したまま記事を書いてたようです.すみません.(手探り系だとよくあることですよね!) はてブのコメントに私信 port 3000 で動かしてる node.js にapache でリバースプロキシしてるなら、単に apache が websocket の proxy に対応してないだけでは?WebSocket に対応した Reverse Proxy ならポートなんてあける必要ないよ。http://bit.ly/gKplDu コメントありがとうございます. 構成はnode.jsとsocket.ioを使って接続する実装サンプルと,ポートの設定周りをごく基的にな感じでして,apacheは使っていないです.ポート開けなくても済むならそのほう良さそうなので,もうちょい迷走してみます. 2

    socket.ioを試すときは,ポートの開き忘れとcookieに注意(いろいろ追記・修正)
    yamadar
    yamadar 2011/07/11
    cookieに方式を記録する。
  • HTML5的にmanifestファイルをゴニョった

    とりあえず自サイトのために 当はもっと深遠な用途があるんでしょうけれども、jQuery系のデカいけど滅多に変更がないファイルをどうにかするためにHTML5のアプリケーションキャッシュを試してみました。(という建前) Javascriptとかでガシガシやるような、エンジニア系の風情はありません。なるべくチョロい感じで。 manifestファイルをつくるよ ともかく、HTML要素の属性としてmanifestファイルを指定しないと始まらないので、以下のような内容のファイルを用意しました。 CACHE MANIFEST # Revision: 20100201-2300 ############################################################ ## キャッシュ対象のコンテンツ CACHE: themes/havelog/syntax/scripts

    HTML5的にmanifestファイルをゴニョった
    yamadar
    yamadar 2010/12/19
    マニフェストファイル。キャッシュ強すぎるらしい!
  • 1