著者:シンタロヲフレッシュ Graphic Designer / cinematographer. 「prasm(プラズム、って読みます)」は週末だけが楽しいWeekenderではなく、1週間7日間、自分のしっくりを追い求め、日々をアップデートし続けるそんな“Weeker”に献げるブログです。 しっくりくるモノ・コトが好きなシンタロヲフレッシュがあなたの明日をしっくりさせるべく、しっくりにまつわるアレコレを書いていきます。 より詳しくプロフィールは「about」へ。

普段から案件などでかなりの頻度で使う、WordPressを使ったサイトで最近の記事に対して「New」を付ける方法の備忘録です。 一般的によく使うのは「記事が公開されてから~」というものだと思いますが、「記事が更新されてから~」という場合のコードや非常に参考になるエントリーも併せて書き残しておこうと思います。 記事を公開してから○日間「New」を表示 表示させたい所に下記を記述し、「New」が表示される日数に関してはサンプルコード上部のハイライト部分にある$days = 3;を任意で変更してください。 また、表示されるタグや文言を変更したい場合はサンプルコード下部のハイライト部分にあるechoに任意で指定してください。 下記のコードをそのまま使用した場合は、記事を公開してから3日間は<span class="new">New</span>が表示されるというものになります。 $days = 3
WordPressの埋め込み機能を使うと、例えばYouTubeの動画URLを貼り付けるだけで自動で投稿や固定ページ内に埋め込むことができます。 具体的にやってみよう試しに、2018年の夏頃から始めた僕の YouTube チャンネルの動画 初心者向け Gutenberg #1】WordPress 5.0 のアップグレードと Classic Editor のインストール・設定方法の解説 を埋め込みます。下のURLを、WordPressの投稿や固定ページの入力欄に貼り付けるだけでOKです。 https://www.youtube.com/watch?v=fj0XYEtBTsg(貼り付けるとき「URLにはリンクを貼らない」とか、少し気を付けることがあります。コツは 埋め込み機能 で確認ください) うまく貼りつけると、下のように動画が埋め込まれます。 こんな感じで自動で動画が埋め込まれる 埋め込まれ
慣れていない方には解りにくいところがあるようですので、いまさらですが要点をまとめます。 特別な理由がない限り WordPress に含まれている jQuery を使う WordPress には外部スクリプトを読み込むための独自の仕組みがあります。また、WordPress インストールには初期状態で jQuery が含まれており jquery というスクリプトハンドルですぐに呼び出せる状態となっています。コンフリクトや依存関係の問題を引き起こさないように考えられていますので、特別な理由がない限りこれらを利用します。 コード例 テーマの functions.php に以下のように記述するとサイトの公開側に jQuery が読み込まれるようになります。 function my_scripts() { wp_enqueue_script( 'jquery' ); } add_action( 'wp
そろそろ本気でWordPress!Web制作初心者が劇的に成長できるオススメ国内有名ブログ18選 2014 7/10 WordPressガッツリ使い倒すぞー! PHP、HTML、CSS超勉強するぞー! で、まず何したらいいの!? なんて方はかなり多いかと思います。というか僕がそうでした。そんなワケで今回は Web制作ど素人だけどWordPressのサイト構築をバリバリできるようになりたい! ブログ書くだけじゃなくテーマをゴリッとカスタマイズできるようになりたい! こんな方々に超オススメの国内有名ブログを18個紹介させていただきます。Web制作のスキルというとデザインだったり、集客だったり色んな要素が考えられますが、今回は 構築、及びコーディング つまりサイトを”作る”という点で特に参考になるブログのまとめです。 構築・コーディングとは言ってもWeb制作の括りではかなり基礎的なレベルから勉強
WordPressのパーマリンク設定はWordPressでサイトを立ち上げるときに一番重要な最初の設定項目です。WordPressでサイトを立ち上げる前に必ず設定しておきたい”最初の”設定項目があります。それは「パーマリンク」です。 パーマリンク設定を適当にやると後で大変なことになります。 実際に僕は53logというサイトを立ち上げたときのパーマリンク設定で、どうにもならなくなったので、「WordPress自作屋」ではしっかり考えてパーマリンク設定をしました。 パーマリンク設定をするにあたりWordPressのパーマリンク設定について、いろいろ調べてまとめたのでご紹介します。 ■個人的に思うベストなパーマリンク設定 この後いろいろ長いので先に結論から書きます。 個人的に思うベストなパーマリンク設定はこれです。 /%postname%/ + 投稿前に手動設定(タイトルに合った短くわかりやす
こんにちは、日々WordPressをカスタマイズしているエンジニアのひろゆきです。 今回はWordPressのカスタマイズの際に活躍するフィルターフック、アクションフックについてまとめました。 本稿ではフックを知ってもらって、とりあえず使ってみることを目的としますので、詳しい動作原理や本来の目的などについてはCodexなどを見てくださいね! 参考:プラグイン API – WordPress Codex 日本語版 http://wpdocs.sourceforge.jp/プラグイン_API また、過去に弊社CTOのづやが便利なアクションフックについての記事「wordpressでよく使った管理画面用アクションフック」を書いておりますので、こちらもあわせて見てみてください! フィルターフック、アクションフックとは まずはフィルターフックとアクションフックの違いについてですが、それぞれフックの種類
皆様はじめまして、モリイです。本業ではWordPress専用のセキュリティ診断サービスを運営しています。 さて、ご存知の方も多いとは思いますが、WordPressは攻撃者によく狙われます。 その理由の1つは高い導入率です。LIGブログでも以前こちらの記事「みんなは知ってる?WordPressの特徴と人気の理由を分析してみた」で紹介されていたように、世界で一番人気のCMSです。WordPressで作成されたサイトは世界中に9000万以上あると言われており、悪意を持っている人物にとっては格好のターゲットです。 また、WordPressだけではなく、CMS一般、例えば、Drupal、EC-CUBEなどにも言ることですが、構造がパターン化されており、そのCMSを利用しているということが一目でわかる、ということも攻撃される理由に挙げられます。 そこで、サイト管理者は攻撃者からサイトを守らなければいけ
2025年にやりたいことを書いておきます。怖くて年末読み返したくないですね!! Vueをマスターする…
検索サイトからのアクセスを増やすには、最低限の検索エンジン最適化(SEO)が必要です。 SEO ノウハウはネット上にたくさんありますが、まずは Google が公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド 」で基本的な部分を勉強するのがおすすめ。 でも、SEO スターターガイドは一般的なすべてのサイトを対象としており、WordPress ブログでは改めて対策しなくてもよい部分もいくつかあります。 そこで本記事では、SEO スターターガイドのなかで WordPress でブログを運営している初心者が対応しておくべき点のみをピックアップして解説しています。推奨項目を満たしているか、確認してみてください。 「WordPress は SEO に強い」と言われる理由とその真相 WordPress ブログで優先して対応すべき 9 項目 SEO 対策として優先して取り組むべき項目は以下
Warning: Parameter 1 to multibyte_patch::wplink_js() expected to be a reference, value given in /home/h2o-inc/h2o-inc.jp/public_html/column/wp-includes/plugin.php on line 546 Warning: Parameter 1 to multibyte_patch::word_count_js() expected to be a reference, value given in /home/h2o-inc/h2o-inc.jp/public_html/column/wp-includes/plugin.php on line 546 Warning: Parameter 1 to wp_default_scripts() e
[Å] 初めてWordPressでブログを開設する人に捧げる「サーバー契約」についてご紹介!
1月が終わってしまった・・・・・ どうも正月が恋しい段田です。 今回はWordPressサイトを構築している時に役に立つプラグインを紹介したいと思います。タイプ別で分けて紹介します。 目次 デバッグ系プラグイン 記事操作系プラグイン パーマリンク系プラグイン データ移行・操作系プラグイン その他 デバッグ系プラグイン WordPress構築時にWordPress内の情報を確認したい場合に利用すると便利なプラグインです。 Debug Bar 開発時のデバッグで利用するとても有名なプラグインです。パラメータ情報やエラー情報を確認できたりします。 また、このプラグインの拡張用プラグインもいくつかあるので、多機能です。 必須プラグインと言っていいでしょう。 Debug Bar Debug-Bar-Extender 先ほど紹介したDebug Barを拡張するプラグインになります。利用するときはDeb
初心者でもすぐ使える!レスポンシブWebデザイン対応のWordPress無料テーマ10選 スマートフォンやタブレットでも表示できる、【レスポンシブWebデザイン】に対応したWordPress無料テーマ(テンプレート)を紹介する記事です。初心者でも使える簡単なものだけをピックアップしています。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 スマートフォンを持つ人が増えてきた昨今、スマートフォン向けのWebサイトを作ることはいわば必須事項とも
「表示速度は検索順位に影響する」という話を聞いて PageSpeed Insights で調べてみたら、あまりにスコアが低かった。何とかサイトスピードを改善したい。でも具体的に何をしたらよいのか…。 WordPress は自由度が高いぶん、知らないところで表示速度を低下させてしまうこともあります。でも、下手にプラグインを入れて対策すると、今度は別のところに悪い影響が出てくるかもしれません。 本記事では、WordPress 初心者でも「できるだけプラグインに頼らずに表示速度を改善する」方法を紹介していきます。できるところから少しずつ対策していきましょう。 初心者向け WordPress 高速化設定 9 選 WordPress に「ワンクリックでだれでも簡単にスピードアップ」という方法はありません。 キャッシュ系プラグインを使えばよさそうなものですが、エラーが出たり逆に遅くなったりすること
みなさんどうも〜こんにちはぁ! 日々レベルアップを目指してWebを学んでおりますライターの、のび太です。 以前「Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個」という記事を書かせていただいたのですが、予想以上に好評で驚きました。お役に立てて光栄です! そのときご紹介したブログの他にも、まだまだ有益で素晴らしい国内ブログはたくさんあります。そこで今回は、「やばい! マジで有益すぎる! ありがてぇ!」と感じたブログを、制作系とSEO系とに分けて、計10個ほどご紹介したいと思います。 今まで知らなかったという人は、ぜひこの機会にRSS購読を! 制作系 以下7ブログが、デザイン、コーディング、CMSなど制作系の内容になります。 NxWorld http://www.nxworld.net/ どの記事もシンプルかつ丁寧な説明で非常にわかりやすいです。特にWordPressカスタマイズ系の
Tweet ブログに YouTube の動画を埋め込んでいる人は多いと思います。また、最近ではサイトにレスポンシブデザインを採用している人も多いと思います。WordPress でもレスポンシブに対応したテーマが多くリリースされていますね。 レスポンシブデザインのブログに YouTube 動画を埋め込むと、スマートフォンでサイトを見た時に動画が画面からはみ出てしまうことがあります。 埋め込みコードを使って YouTube の動画を埋め込んだ場合、iframe を使って動画を表示します。この iframe の幅が 560px などに指定されているためスマートフォンで表示した時に画面からはみ出してしまうのです。 そんな YouTube 動画をレスポンシブに対応させる方法として、div などで動画のコードを囲って CSS クラスを付与して調整する方法がよく紹介されていますが、毎回 HTML ソース
圧縮を有効にしろ スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングブロックしろ 画像を最適化しろ JavaScript を縮小しろ ブラウザのキャッシュを活用しろ リソース(HTML、CSS、JavaScript)を縮小しろ JavaScript を縮小しろ サーバーの応答時間を短縮しろ 以下、まずは初心者の方のでも実装が簡単そうなものから紹介します。 リソース(HTML、CSS、JavaScript)を縮小しろ CSSやjs、HTMLを圧縮して最適化(Minify)します。要は、空白とか改行とかコメントとかをギュッとします。オンラインツールがあるので簡単です。 tool http://www.creativyst.com/Prod/3/ ①に現在のCSSやjavascriptをコピーして②を押すだけ。 作成された③をコピーして張り替えればOKです。 但し、可読性は落ちるので常にCSSとかを
どうも〜こんにちはぁ!好きな食べ物は、SEO(スーパー・エッグ・オムライス)でありますライターの、のび太です。 サイト作りで忘れちゃいけないのがSEO。検索結果で1つでも上位に表示させるため、そして、アクセスアップのためにSEO対策はどんなサイトでも重要です。 WordPressには、SEOを強化するための便利なプラグインがたくさんあります。今回はその中でも特に使えると思ったものを厳選して8つご紹介したいと思います。 ※ここでご紹介するプラグインがすべてのサイトで100%使える保証はありません。使用する際は自己責任でお願いいたします。 SEOを強化するWordPress無料プラグイン8選 All In One SEO Pack https://wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/ SEOプラグインとして、定番中の定番なのが「All in On
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く