ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    yamaidare
    yamaidare 2014/12/10
  • セーフモードでも起動できないという悪夢からの脱出[その1]

    2回にわたって「セーフモード」や「セーフモードとネットワーク」でトラブルを解決する方法を説明してきましたが、セーフモードですら起動できなくなってしまったPCには、どう対処しましょうか。 連載目次 なんとなく原因が分かっているPCの起動失敗 毎月恒例のWindows Updateを実行してPCを再起動したら、あるいは新しいアプリをインストールしてPCを再起動したら、正常に起動しなくなったという場合、PC初心者ならきっと途方に暮れてしまうでしょう。 よく見ると何か青い画面が一瞬表示されるものの、延々と再起動を繰り返したり、あるいはようやく起動しても画面が真っ黒いままでマウスが反応しなかったりといった症状です。Windowsがスタートアップ環境を自動修復しようとして失敗し、それを永遠に繰り返しているように見えるかもしれません。しかし、筆者個人の経験では、ソフトウェア的なシステム変更が原因のWin

    セーフモードでも起動できないという悪夢からの脱出[その1]
    yamaidare
    yamaidare 2014/07/09
  • パスワード、記憶に頼っていて大丈夫? ~パスワード作成と管理~

    KeePass Password Safeの使い方を覚えよう 早速起動したKeePass Password Safeを使ってみることにしましょう。 まず、新しいパスワードデータベースを作成する必要がありますので、これを作りましょう。メニューの「ファイル」→「新規」を選ぶとデータベースを作成するダイアログが表示されます。 マスターキー、つまりこのデータベースを開くためのパスワードを設定します。また外部デバイスが許可されているならハードウェアキーを設定することもできます。ここではランダムパスワードを作成して、それを設定することにします。左下にある「ランダムパスワードを生成」ボタンをクリックしましょう。

    パスワード、記憶に頼っていて大丈夫? ~パスワード作成と管理~
  • Windows 7がインストール可能かどうかをチェックする - @IT

    このツールを使えば、システムを自動的に走査し、Windows 7へのアップグレードで非互換問題を起こす可能性があるハードウェア/ソフトウェアを検出することができる。 Windows 7の前評判は高く、安定性や互換性の面でも評価がよいようだ。そのため、1~2年前に購入したWindows Vistaマシンやネットブック(Windows XP Home Edition)を、Windows 7にアップグレードしたいというユーザーも多いのではないだろうか。しかし現在使用しているハードウェアやソフトウェアなどがそのままWindows 7でも使えるのか大いに気になるところだ。 手っ取り早いのは、実際にWindows 7をインストールして、障害が発生しないか試してみることだ。しかし、Windows 7がインストールできなかった場合、購入したWindows 7のインストール・パッケージが無駄になってしまう(

  • 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT

    画像の直リンクやコンテンツの一括ダウンロードなど、サーバに負荷を掛ける迷惑行為は後を絶たない。今回は、これらへの対処法を紹介する。(編集部) 連載を締めくくるに当たり、今回はこれまでに紹介し切れなかった運用術や特殊な設定を取り上げます。 Refererを使った画像ファイルへの直リンク禁止 URLさえ指定すれば、他サイト上の画像ファイルをあたかも自サイトのコンテンツであるかのように表示させることができます。こうした行為は著作権上の問題を内包するほか、画像などのファイルを転送するための負荷を他サイトのために負担させられることになります。Webサイト運営者として、こうした行為を禁止したいと思うのは当然のことでしょう。 Webブラウザは、コンテンツのリクエスト情報中に参照元URLを埋め込むことができます。具体的には、HTTPリクエスト中のRefererヘッダを利用します。この仕組みを利用して、W

    接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT
    yamaidare
    yamaidare 2006/02/15
  • 「JavaScript 特定のショートカットキー抑止について」(1) Insider.NET - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    yamaidare
    yamaidare 2005/12/13
  • Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする ― @IT

    Windowsctfmon(テキストサービス)を自動起動しないようにする(ctfmon.exeプロセスとは?):Tech TIPS Windows XP/Windows Server 2003には、アプリケーションへの入力フロントエンドを拡張するためのテキストサービス(ctfmon.exe)が標準で提供されており、システム起動時に自動的に起動される。だが、テキストサービスによる拡張入力機能は不要なユーザーが多いし、ctfmon.exeによる不具合も多数報告されている。ctfmonを無効にし、以後自動起動されないようにするには?

    Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする ― @IT
    yamaidare
    yamaidare 2005/12/11
  • @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第10回 WSHスクリプトからのファイル操作(1)

    これまではWindows Script Host(WSH)の各標準オブジェクトの紹介と、その基的な使い方を解説してきた。今回と次回は、WSH標準オブジェクトではなく、汎用のCOMオブジェクトであるFileSystemObject(FSO)を取り上げる。FSOを利用すれば、WSHの標準オブジェクトだけでは不可能な、ファイルの取り扱いが可能になる。 FileSystemObjectオブジェクト いままで述べたとおり、FSOは、WSHの標準オブジェクトではなく、Active Server Pagesなど、WSH以外のスクリプティング環境からも利用できる汎用のCOMオブジェクトである。Webページ用のスクリプト言語として開発されたVBScriptやJScriptの言語仕様や、WSHの標準オブジェクトだけではファイルを扱うことはできない。しかしFSOを利用すれば、WSHスクリプトからのファイルの読

    @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第10回 WSHスクリプトからのファイル操作(1)
    yamaidare
    yamaidare 2005/10/17
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:プログラムの追加と削除で非表示のアイテムを削除する

    sysoc.infファイルを書き換えれば、[Windowsコンポーネントの追加と削除]にアイテムを表示させ、アンインストールできるようになる。 業務でWindows OSを利用する場合、不要なゲームなどのアプリケーションをアンインストールしておきたいことがある。また、緊急でディスク容量を確保しなければならない場合にも、不要なプログラムをアンインストールしたいことがある。 しかし、ピンボール・ゲームやワードパッドはWindows OSのインストーラCDを実行した場合などに起動する[Windowsコンポーネントの追加と削除]にはデフォルトでは表示されないため、削除できない。 [Windowsコンポーネントの追加と削除]で列挙されるアイテムは、すべて%SystemRoot%\inf\sysoc.infを参照して表示されている。このファイルを編集することにより、非表示だったアイテムを表示させたり、

    yamaidare
    yamaidare 2005/10/05
  • @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)

    などに配置されています。 なお、httpd.confの更新内容を有効にするには、httpd.conf編集後にApacheを再起動する必要があります。Apacheの再起動は、第1回の「起動/終了、サービスの登録」を参考にしてください。 不要な機能、設定の削除 不要なモジュールの削除 Apacheは、モジュールによって機能を追加することができます。Apacheインストール時に組み込まれているモジュールは、以下のようにして確認できます。

    @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)
    yamaidare
    yamaidare 2005/09/17
  • @IT:連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(最終回) 怪しいサイトに飛ばされるんだけど

    この連載について この連載では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークツールを用いて解決します。主人公は、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。これまでのトラブル・シューティングの模様は記事末尾の連載バックナンバーをご参照ください。今回のトラブル解決で律子さんはめでたく……!? 見慣れたはずのいつものそのサイトが…… 来週こそはヒマになると毎週思っている律子さんですが、なかなか思惑どおりにはいかず、仕事に追われて代休の消化もできません。 進まないからやる気が出ない、やる気が出ないから進まないという悪循環にはまってしまい、しょうがないので、オンラインショッピングなんかでうさを晴らすしかなく、ついつい無駄遣いをしてしまったりしています。インターネットは罪作りです。 そんな相変わらずの日常を過ごしている律子さんに、同じ部の陽一さんが声を掛けてき

    @IT:連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(最終回) 怪しいサイトに飛ばされるんだけど
    yamaidare
    yamaidare 2005/09/02
  • 「Whoppix」を使ってペネトレーションテストをやろう

    最近、十分なセキュリティ対策を施しているにもかかわらず、それが破られて不正アクセスされてしまった事件がいくつか起こっている。と、このセリフは1年後にこの記事を読んでも有効かもしれないと思うぐらい、こういった事件は日常茶飯事になっている感がある。 セキュリティ対策においては、“十分だ”という線を引くのは非常に難しい。リスクの洗い出しや、それらのリスクに対応できるようにすることは大変な仕事になる。 外部から弱点を発見するペネトレーションテスト セキュリティ対策にもさまざまなものがあるが、その中の1つにペネトレーションテスト(penetration test)という方法がある。これは、既知の攻撃方法や侵入方法などをシステムに対して実際に行うことで、セキュリティ上の弱点を発見するテスト方法である。 この手法を用いれば、システムへの侵入や攻撃に利用されてしまいそうなセキュリティホールや設定の不備など

    「Whoppix」を使ってペネトレーションテストをやろう
    yamaidare
    yamaidare 2005/08/28
  • 1