ブックマーク / lifehacking.jp (23)

  • マイクロソフト Surface Pro 4 とアップル iPad Pro を使い方と価格の2軸で考える

    Surface Pro 4 と iPad Pro が争うように登場し、デスクトップパソコンやノートパソコンに変わる体験を求めている人には興味深いクリスマス商戦となっています。 欧米圏でも Apple のティム・クックCEOが「PCの時代は終わった」という趣旨の強い発言をして、その是非も含めて話題になっています(Telegraphのインタビュー)。 “I think if you’re looking at a PC, why would you buy a PC anymore? No really, why would you buy one? / Yes, the iPad Pro is a replacement for a notebook or a desktop for many, many people. They will start using it and conclu

    マイクロソフト Surface Pro 4 とアップル iPad Pro を使い方と価格の2軸で考える
    yamaidare
    yamaidare 2015/11/14
  • スマートフォンでなくしものを探せるLapa 2が驚異的な安さでクラウドファンディング中

    財布がない、家の鍵がない、iPhone をどこに置いたかわからない、傘を置き忘れた。 こんな小さないらだちは日常に絶えません。ほんの少し気をつけていればいいのでしょうけれども、それができるならば、最初から忘れ物などしないわけで、なおのこと苛々としてしまいます。 テクノロジーの力を借りて、ボタン一つで探しものが見つかればいいのですが、そうしたデバイスはこれまで高価であるか、大きすぎて現実的でないかのどちらかでした。 その両方を解決するかもしれないデバイス Lapa 2が、Indie Gogoで出資金を募集しています。なんと一個あたりの金額が$20ほどのプランがあり、しかも日へも送料無料です。これはひょっとしたら、ついに真打ちが登場したのかもしれません。 なくしものの周囲にソーシャルを構築する Lapa 2は大きさが33mmの正方形ほどで、薄さは5mm程度です。防水で、バッテリーは交換可能と

    スマートフォンでなくしものを探せるLapa 2が驚異的な安さでクラウドファンディング中
    yamaidare
    yamaidare 2015/10/09
  • 横開きの自由なアタマの空間、EDiT IDEA ノートブック

    日々の記録にはモレスキン、仕事中の書き付けには情報カード、そしてタスクなどを書き留めるのにはロディア。 このように作業によって道具も変わることがしばしばですが、最近そこに加わった新しいノートに、EDiT IDEA Notebookがあります。 開発元である株式会社マークス様よりサンプルをいただいて、じっくりと使っていたのですが、次第に手に馴染んできて、何に使えばいいのか理解できた気がしています。 「クリエイティブな思考を育てるアイデアノート」と銘打たれた EDiT IDEA Notebook の特徴と、どんなことに向いているのかを紹介します。### 横開き、ドット方眼、ゴムバンド 天邪鬼と言われるかもしれませんが、私はこうしたノートがよく掲げる「クリエイティブを刺激する!」「アイデアがわく!」などといった標語をあまり信じていません。 クリエイティブなのはノートに向かう私たちの思考のあり方な

    横開きの自由なアタマの空間、EDiT IDEA ノートブック
    yamaidare
    yamaidare 2015/08/19
  • 箱1つ分のモノを毎日捨て続ける整理術

    「整理術」と呼ぶ必要さえないくらい当たり前のことですが、部屋に入れたモノは、ひとりでに消えることはありません。入ったきた分だけ、捨てる。モノがあふれ過ぎないように整理するというのは、結局のところそれだけのことなのです。 これが心理的に難しいので、世の中には整理整頓を自己啓発的な文脈で解説したり、心のなかの執着と結びつけてスピリチュアルに言い換える「整理術」も多いのですが、私は科学者ですからそういうものは好みません。 私が頼りにしているのは、絶対に破ることができない、質量保存の法則です。入った分だけ、捨てる。でもそれを少しやりやすくするための目安が小さな一つの箱です。 箱の大きさはそれほど大きなものでないほうが無理をせずにすみますが、小さすぎても、自宅にモノが入ってくる速度に追い付きません。私は宅急便の最低サイズである60サイズほどの箱を利用しています。 あとは毎日、部屋に持ち込んだ不要なモ

    箱1つ分のモノを毎日捨て続ける整理術
    yamaidare
    yamaidare 2015/07/03
  • ストレスフリーの仕事術、GTDをアップデートする

    David Allen氏が提唱した仕事術、Getting Things Doneについて、もう一度語らないといけないときがやってきました。 2005年頃にライフハックが最初にブームになったころには真新しかったこの手法も、いまではあまりブログなどで話題にならなくなっています。 それはなかばGTDが常識化して、広く受け入れられていることもあるのですが、やはり考え方の一部が時代にあわなくなって古くなってきたというのもあるようです。 GTDがいま抱えている問題点は、そしてそれを乗り越えるための道筋は何か?連載形式で考えていきたいと思います。### GTDの基と、アップデートの必要性 GTDに基的な考え方は、「収集」「処理」そして「実行」にあります。なかでも一番有名なのが、「やるべきこと」をすべて書き留めてゆく収集のステップにあります。 「やりたいこと」「すべきこと」を頭にかかえて、全てを記憶し

    ストレスフリーの仕事術、GTDをアップデートする
    yamaidare
    yamaidare 2015/06/15
  • オンライン講座gaccoで「Evernote x gaccoスマート学習術」を公開しています

    無料で学べるオンライン講座gaccoで、「Evernoteで広がるgaccoの学びスタイル」と題した特別企画が始まりました。 たいへん面映いことなのですが、私もこちらで講師の一人としてEvernoteの基の部分について解説しています。オンライン講座ならではのEvernote活用法について簡単にではありますがまとめていますので、何かのヒントになれば幸いです。 gaccoとは?オンライン講座のメリットとは? gaccoは大学教授やその道の専門家による講義をオンラインで受けることができるサービスです。大学の単位や公的な資格ではないものの、データサイエンス、ポップカルチャー、プログラミングなど、かえって大学では見つけにくい特色あるカリキュラムを素早く学ぶことができます。 実施中の講座についてはクイズやレポートの提出に加えて、オンラインのディスカッションにも参加することが可能です。また、一部有料に

    オンライン講座gaccoで「Evernote x gaccoスマート学習術」を公開しています
    yamaidare
    yamaidare 2015/03/11
  • TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境

    仕事を管理するのにきっちりとしたプロジェクト管理のツールを使うのもよいのですが、もう少しあいまいで、何でもフリースタイルで書き込むことができるほうが性に合っているというひともいるでしょう。 たとえるなら、一枚の大きな紙です。 きっちりとしたリポート用紙に仕事にまつわるタスクやメモを書き込んでゆくよりも、えいっと大きな紙にその場に必要なことを書き込みながら、時には乱暴に消したり上書きしながら仕事を進めるほうがいいということはよくあると思います。 こうした仕事環境をデジタルで作ることができるかが一つの挑戦なのですが、ここでも「人生仕事場」へと舵を切ったEvernoteが答えを出しています。 それがEvernoteブログで紹介されていた、TodoistとEvernoteを使ったこんな方法です。 シンプルが最強な Todoist と Evernote Todoistは私もここ1年ほどメインで

    TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境
    yamaidare
    yamaidare 2015/02/17
  • 「気を散らす」通知やメールを減らすことが2015年の生産性の課題

    みなさんは1日に何通のメールを受け取りますか? Facebook の通知は? スマートフォンのノーティフィケーションは? そのうちのいくつがその「瞬間」を費やすに足るもので、いくつは人生を削り取るものでしょうか? TechCrunchの Danny Crichton氏の新年の記事が、「2015年の最優先の目標は気を散らす通知との戦いであるべきだ」というそのものズバリのタイトルで、大いに賛同しました。というのも、ちょっと考えてみると、この1秒の割り込みが、最近は一番の敵だからです。 もちろん通知は便利なものです。ただ、それと現実の時間との関係が問題となっているのです。iPhone / Android のノーティフィケーションとウェラブルの時代における「割り込み」と、その実際的な対策について考えてみましょう。### 1秒の割り込み = 復帰のための n 秒 もともとメールの通知や、iPhone

    「気を散らす」通知やメールを減らすことが2015年の生産性の課題
    yamaidare
    yamaidare 2015/01/05
  • 紙にチェックしてEvernoteにリマインダが飛ぶ、Evernoteウィークリーダイアリー

    新年から使う手帳をもう選んでいるというひとも多いと思いますが、デジタルとアナログの境界、システム手帳のような形式とノートの中間を攻めるのが、Evernoteウィークリーダイアリーです。 モレスキンとのタイアップ製品の新製品であるこのダイアリー、簡素で薄いのですが、ちょっと魔法のような機能が加わっています。 構成は見開き2ページの左側で一週間をカバーし、右側のページがメモとして残してあるウィークリー形式のダイアリーになっていています。 これだけだとなんの変哲もないノートなのですが、それぞれの日付の横にリマインダのボックスが加えられています。このボックスにチェックを入れ、ページを Evernote アプリで撮影すると、チェックの入った日付にリマインダが設定された画像付きのノートが作成されます こちらがその様子です。いったい、どうやっているのか驚くのですが、実際チェックボックスが入った日付のリマ

    紙にチェックしてEvernoteにリマインダが飛ぶ、Evernoteウィークリーダイアリー
    yamaidare
    yamaidare 2014/12/29
  • VaultpressでWordpressブログをボタンひとつで復活させる

    ブログが消えた!(ボタンをひと押し)復活した! 当にこのくらいの手間でバックアップからの復活がすんでしまうのが、Vaultpress(ヴォールトプレス)のすばらしいところです。 Vaultpressについては2010年のサービスのベータ版開始以来ずっと利用していましたが、これまでは小さなできごとがあっただけで、大規模にブログを復帰させなくてはいけないような障害は幸いにしてありませんでした。 しかし先日、このブログが駆動しているサーバー上でメンテナンスがあった際、データベースのシャットダウンがうまくいかなかったのか、なんらかの理由でブログを構成しているデータベース・テーブルのいくつかが吹き飛んでしまいました。 さあ、困りました。 症状をチェック。Vaultpressを使うことに 症状は、これまでにアップロードされたすべてのメディアファイルについての情報がきれいに消えているというものでした。

    VaultpressでWordpressブログをボタンひとつで復活させる
    yamaidare
    yamaidare 2014/11/11
  • mp3 ファイルを一つにつないで iTunes のオーディオブックに

    オーディオブックと言えば私は英語の膨大なライブラリーを提供している Audible.com の大ファンですが、日語のについてもそうしたサービスがあれば利用するのにと常々思っていました。 そうしたところ、ちょうど人づてにオトバンクの FeBe のモニターをしないかというお誘いをうけまして、初めて日語のオーディオブックを購入しました。某有名作家さんのですね(笑)。 FeBe のオーディオブックは電子透かしの入った mp3 ファイルですが、このままだと iTunes では普通の音楽として認識されてしまいますのでオーディオブックとして登録されるように細工をしておきます。知ってる人は知ってると思いますが、私はよく忘れてしまいますので備忘録としてまとめておくことにします。 普通の mp3 をオーディオブックに まず mp3 を aac に変換。これは iTunes の環境設定の「一般」のタ

    mp3 ファイルを一つにつないで iTunes のオーディオブックに
  • 自分専用テンプレートで気楽な Twitter 風日記を

    Twitter のように吹き出しにメモするようにして書くとすらすらメモが書ける、Tweet Note のすすめ | Going My Way 昼間に Going My Way の kengo さんが Twitter 風の吹き出しをノートに入れてみたら、というつぶやきをしていたのにぐぐっと引き込まれました。私も以前似たようなことを Moleskine 手帳でやっていたからです。画像はこちら! そうしてわざわざこんなことを? と思う人もいるかもしれませんが、一方で Twitter に慣れた人だったら「書きやすそう」と思ったかもしれません。 ノートは自由にいくらでも書くことができますが「いくらでも書ける」ということがかえってハードルになることがあります。そこでこうした約140字の「制限」を加えることで、この枠のなかで短く、即興的に思考が飛び出るように促しているわけですね。 こうした試みは日記など

    自分専用テンプレートで気楽な Twitter 風日記を
  • もう一度 delicious を使う気にさせてくれた Pukka アップデート

    Yahoo! に買収されたり、名前が del.icio.us から変わったり、以前の簡単な見た目に比べてずいぶんと重くなったりしているブックマークサービス delicious ですが、最近は Evernote におされてちょっと影が薄くなっていました。 また Firefox には delicious にブックマークを投稿する機能の充実したアドオンがあるのですが、Safari ではブックマークレットを使うしかなく、いざリンクを探しに行こうとすると delicious がけっこう重いのですっかり利用するのがおっくうになっていたのです。 そんなところで Mac OS X 上の delicious クライアントの Pukka のアップデートがやってきて、悩みを一挙に解決してくれました。 その機能は、下の図にあるメニューバーに組み込まれた delicious 検索です。 Spotlight によく似

    もう一度 delicious を使う気にさせてくれた Pukka アップデート
  • どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技

    ライフハックが多くなってくると、「そもそも基はなんだったんだっけ?」「そんなにたくさんハックはいるのだろうか?」とちょっと思うようになります。 そんなときのためにLifehacker で時を経ても魅力を失っていないもっとも生産性を向上する基的なライフハック 10 選というものが紹介されていました。 多くはこのブログで紹介してきたものですが、いかがでしょう? あなたの日常にどれだけ浸透していますか? まとめ訳で紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 上手な ToDo リストの書き方: ToDo リストを作ったのはいいのですが、「仕事をする」「あれを片付ける」といった漠然としたものばかりが入っていることはないでしょうか。Gina の「実行可能な ToDoを作る」という記事では、「具体的なアクションを書くこと」「十分に細分化すること」「GTD を見習い、その場でしかできないこと

    どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技
  • マインドマップに対してもっていた3つの決定的な誤解

    我流のマインドマップはもうやめようと思いました。 先週末は佐々木さんのマインドハック研究会に続き、mindmap.jp の伊藤さんによる「マインドマップ基礎講座」を受講していたのですが、連日の睡眠不足が吹っ飛ぶくらいに楽しく、発見続きのセミナーになりました。 いままで私はマインドマップについてきちんと原典にさかのぼらずに真似ている部分が多かったのですが、マインドマップの公認インストラクターである伊藤さんから直接その実践方法を手ほどきしてもらうのは目からうろこが落ちる体験となりました。 というのも、マインドマップについて自分がさまざまな誤解を抱いていたということがセミナーを通して明らかになったからです。 いくつもありますが、一番自分の頭のなかでカチッとなにかが嵌る気がした3つの誤解していた点についてまとめておきます。 舌足らずかもしれませんし、必ずしもマインドマップの理論からみて正確でないか

    マインドマップに対してもっていた3つの決定的な誤解
  • Outlook はもういらない? Google Calendar にタスク管理の機能が追加

    Tasks, now in Calendar too | Official GMail Blog やっとか! という思いもしますが、Google Calendar が GMail のタスク機能とついに統合です。 GMail Labs で Tasks が有効になっている人は、Google Calendar にアクセスすると右上に Tasks というリンクが新しくできているのに気づくと思います。 こちらをクリックすると、カレンダーとタスクの一覧表が左右にならんで表示されます。この表示のしかた、家である GMail よりもきれいだと思うのは私だけではないはず。 カレンダー上でタスクを追加するには、いつものとおりカレンダーの上でクリックします。デフォルトでは「イベント」の追加になっていますが、新しく「タスク」を加えるためのリンクが増えています。 ここで加えられたタスクはちゃんと締め切りの日が設定

    Outlook はもういらない? Google Calendar にタスク管理の機能が追加
  • 自分ワークフロー

    [ 昨日のエントリまででまとめた朝のプロセスはたった4ステップですので、非常に単純明快なようにみえます。だというのに、それでもこのステップの順序を間違えてメール処理の途中で手近な雑用から初めてしまうことがしょっちゅうあります。 しばらくするとプロセスが体にしみこんできますが、それまでは自分で作った「自分ワークフロー」を印刷して目で追いながら実行する方が無難なようです。 自分に指示を与える できあがってみるとなんの変哲もないプロセスの羅列で多少前後しても問題はなさそうですが、これまでの経験では、順序を入れ替えたり、前のステップに戻ろうとすると結局全体の作業が長引く傾向がみられました。不思議なもので、これほど簡単な流れ作業でも、その作業が体にしみこんでいないうちに頭で思い出そうとすると余計な工程をいれてしまったり、別の作業をなし崩しに始めてしまい、むしろ作業効率はおちてしまうんですね。 そこで

    自分ワークフロー
  • ScanSnap から直接 Evernote へ読み込み

    ペーパーレス・オフィスを目指す人の必需品といっていい ScanSnap ですが、スキャンしたファイルが散らばって今度はハードディスクに 20090511180045.pdf といった ファイルが散在していませんか? そういえば年度末に ScanSnap S1500 を買って、それを Evernote と連携させる設定をしていませんでしたので、Evernote Blog のこちらの記事を参考にやってみました。 Windows だったらシステムトレイから、Mac OS X なら Dock から Evernote ScanSnap の環境設定を呼び出します。 アプリ選択のタブから、「追加と削除」を選び、Evernote を追加 おわり たったこれだけです。設定後は、スキャンボタンを押すだけで結果が Evernote に自動で読み込まれるようになりますので、もう数字だらけのファイルが散らばったりし

    ScanSnap から直接 Evernote へ読み込み
  • 「あれは何だ...?」Merlin のデスクトップをのぞき見る

    GTD の David Allen が仕事場を紹介していましたが、仕事場を紹介するのがはやっているのかな? 一方では 43Folders の Merlin Mann が自分のデスクトップの紹介をしています。 Mac OS X のメニューバーになじみがあったり、見覚えがないアイコンがあります。 Merlin’s First Desktop Tour from Merlin Mann on Vimeo. ビデオのなかで紹介されている主なアプリは以下の通りです。 Sprited Away:一定時間が経つと、使っていないウィンドウを隠してしまうアプリケーション。「何もしていないのにデスクトップが自動で整理されてゆく」というのがこのアプリの魅力。でも初めて使うととまどうことも。 LiteSwitch X:Command + Tab でアプリの切り替えを行う人は多いと思いますが、その機能にドラッグ &

    「あれは何だ...?」Merlin のデスクトップをのぞき見る
  • 成功本読んで成功できると思っていた? ガックリする前にこの一冊:「成功ハックス」大橋悦夫(青春出版社)

    成功読んで成功できると思っていた? ガックリする前にこの一冊:「成功ハックス」大橋悦夫(青春出版社) 正直に認めようじゃありませんか。いわゆる「成功」を読み、書いてあることに 100% 同意し、の書いてある通りに 100 % 実践して成功できたという人は、いるでしょうか? 私は皆無だと思います。 当然のことですが、書いている側がで語っている経験はあなたのものではありませんし、成功が語る「成功」のロジックも万能ではありません。その上、著者の経験、あるいはロジックは万人向けの「書籍」という形にした時点でどこか現実を越えたものとなってしまい、良い言い方をすれば「メタ化」「純度の高まり」、悪く言うなら「机上の空論」化が始まっています。 読者としての私たちがそうしたを読むとき、それをそのまま適用できるはずがありません。から与えられた「気づき」を自分なりに咀嚼し、自分の人生に取り入れるた

    成功本読んで成功できると思っていた? ガックリする前にこの一冊:「成功ハックス」大橋悦夫(青春出版社)