タグ

2016年10月4日のブックマーク (7件)

  • 講談社、読み放題から削除で抗議 アマゾンジャパンに - 共同通信 47NEWS

    アマゾンジャパンの読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」の画面=8月、東京都内  講談社は3日、アマゾンジャパンが提供する電子書籍読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」で読める講談社の千を超す作品全てを一方的にアマゾン側が削除したとして、抗議する声明を発表した。 アマゾンジャパンは8月3日、月額980円で小説漫画、雑誌など約12万冊と洋書120万冊を取りそろえた読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」を開始した。 講談社によると、サービス開始後、読み放題で人気の作品の一部がリストから外された。同社がアマゾン側に抗議したが、9月下旬になって読み放題に提供した千を超す作品全てが削除されたという。

    講談社、読み放題から削除で抗議 アマゾンジャパンに - 共同通信 47NEWS
  • クソアニメ論 - 「君、影薄いね」と貴方は言った

    ■序文 昨今では、数え切れないほど多くのアニメが、3ヶ月毎に放送されている。そうした数多のアニメを評価する言葉のひとつに、「クソアニメ」というものがある。 この言葉は、非常に多くの意味を内包する言葉であるにも関わらず、その字面から「単純に面白くないアニメ」を意味する言葉として使われることも多い。 一クソアニメ好きとして、このような誤用を見るたびに、非常に強い憤りを覚える。そこで私は、世に正しい「クソアニメ」の意味を啓蒙するため、ここに筆を執る次第である。 しかし、「クソアニメ」の意味するところは非常に繊細であり、その意味を完璧に定義することは、個人ではとうてい不可能である。そのため、ここでは、クソアニメ視聴に必要な心構えや、「あくまでも私はこう考える」というクソアニメの判断ポイントを何点か挙げると同時に、時にクソアニメと判別し難い場合がある「名作」の条件についても触れていきたいと思う。 ■

    クソアニメ論 - 「君、影薄いね」と貴方は言った
  • 「君の名は。」、「シン・ゴジラ」設定やシナリオの矛盾への強度 | Coyapuyo Re:Works

    ・日付や住所の確認は最初にするのでは? 夢じゃないことは確信している訳だし、 普通に生活していればケータイやカレンダーで日付は見ているのでは? ・最後の入れ替わりは、「私、あの時死んだんだ」を認識している三葉なので、隕石前の時間と入れ替わるのはおかしいのでは? ・滝が腕にしていた組紐を入れ替り中に、三葉も見ている可能性があるが何も思わなかったのだろうか? ・三葉は、2013年の東京が自分の知っている2015年の東京と街並みが違うことに違和感は無かったのか? とまあこんな感じでしょうか。 こちらも説明を見落としているかもしれません。 同じぐらいの量の矛盾があるのに、気になる、ならないの違いはなんんだろう 僕個人が、同じぐらいの量のアラを見つけていながら、 「君の名は。」の方は気にならなかったのは何故なのでしょうか? 実際、君の名はの方は視聴中には気にならずに、後から考えてちょっと思った、とい

    「君の名は。」、「シン・ゴジラ」設定やシナリオの矛盾への強度 | Coyapuyo Re:Works
  • 『君の名は。』や『聲の形』を観た一般人に勧めるアニメは? - Togetter

    名作深夜アニメは数あれど、アニメファン以外に勧める前提だと勧められるものは少ない? このまとめは、【誰でも編集可】に設定しています。

    『君の名は。』や『聲の形』を観た一般人に勧めるアニメは? - Togetter
  • 手乗りファミコンが盛り上がってるので、ひたすら隠れた名作ファミカセをお薦めする

    手乗りファミコンの話題が連日盛り上がっているので、今でもファミコン収集している現役ファミコンプレーヤーの当増田は嬉しくなって何か書かずにいられなくなった。 そこで、所持カセット数は約400個程度のショボいファミコンオタクだけども、個人的に激ハマりしたが陽の目が当たらない面白ソフトをいくつか紹介してみようと思う。(別に無名ゲームしか紹介しないとは言ってないので、大目に見てね。)   ●ランパート(コナミ) 実は、これを紹介したくて増田を書いたと言っても過言ではない。元々は洋ゲーの移植だが、洋ゲーらしいストイックかつシンプルすぎる、悪く言えば地味なゲーム性により、派手なゲームばかり求める日ではそれほどヒットしなかった。 あまり知られていないタイトルなので大抵の人は舐めてかかってスルーしてしまいがちだが、いざプレイしてみると、なかなかどうしてこれが滅茶苦茶面白い。 簡単に言ってしまうと「陣地

  • 「アニメ資料は宝」と庵野監督 漫画館の必要性訴え - 共同通信 47NEWS

    超党派の議員連盟の会合で、アニメの原画などを保存・展示する国立漫画館構想の実現を訴える庵野秀明監督=3日午後、国会  漫画やアニメの振興を目指す超党派の議員連盟の会合が3日、都内で開かれた。映画「シン・ゴジラ」の庵野秀明監督が出席し、「アニメーションの資料が日々、失われている。昔の資料は宝だ」として、アニメの原画などを保存・展示する国立漫画館構想の実現を訴えた。 議連は、2020年春に国立漫画館を都内にオープンさせることを目指しており、整備に向けた予算確保を政府に求める申し入れ書を採択した。 会合には、日漫画家協会の赤松健理事も出席。流出した漫画家の原画が高値で転売されている現状を紹介し、公的施設による保存活動の重要性を強調した。

    「アニメ資料は宝」と庵野監督 漫画館の必要性訴え - 共同通信 47NEWS
  • ”売れるラノベの法則は主人公に努力させない”というのは本当なのか検証してみた - わーいわーいなblog

    ラノベ業界最大手の角川の社長・川上量生氏は、あるインタビューでこう発言している。 例えば、ライトノベルの分野で言うと、今は売れるための絶対の方法があるんです。 ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。 ――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。 そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそう

    ”売れるラノベの法則は主人公に努力させない”というのは本当なのか検証してみた - わーいわーいなblog
    yamanokatachi8
    yamanokatachi8 2016/10/04
    そうとは限らないと思うけどなー