タグ

ビルメンに関するyamapi33のブックマーク (8)

  • SAT「建築物環境衛生管理技術者(ビル管)講座」レビュー・評判|動画で分かりやすいおすすめの通信講座

    独学でビル管理士に合格する為の方法でも紹介していますが、建築物環境衛生管理者(ビル管理士)は、ビルメンをやっていくなら是非とも取っておきたい資格です。 しかし、出題範囲が広く、試験は年に1度きりということもあり、「受けるなら無駄なく一発で合格したい」と誰もが思うはず。 今回は、そんな建築物環境衛生管理技術者をはじめ、ビルメン4点セットなどの現場系資格に特化した通信講座を展開しているSATの【建築物環境衛生管理者(ビル管)講座】をレビューしていきます。 SAT公式サイトはこちら 全額返金保証付き! SATの通信講座 公式サイト SAT(サット)とは SATってどんな会社?という方もいらっしゃると思うので、簡単に会社概要を載せておきます。 会社名 SAT株式会社 法人化年度 2013年 所在地 大阪社 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1 パシフィックマークス江坂 18階 事業内容

    SAT「建築物環境衛生管理技術者(ビル管)講座」レビュー・評判|動画で分かりやすいおすすめの通信講座
  • 【第2種冷凍機械責任者】独学で合格する為の勉強方法とおすすめ参考書を紹介します

    実際に受験したときにも、過去に出たことのないタイプの問題がそこそこ多く、苦戦した覚えがありますね。 さらに過去まで合格率調べると、大体30~40%くらいの合格率だった試験だったものが僕の受験した平成26年、そして翌27年も10%代前半になってしまっていて、試験自体が難化したと分析している方が大半です。 4点セットの中では間違いなく最難関だと言えるでしょう。 H26年度は、H10年度からの統計の内で、初めての10%代で最低の合格率でした。(16.5%) H27年度も撃沈。過去最低の合格率でした。(13.7%)H28年度は…。 出典:http://www.echoland-plus.com/goukakuritsu/zenkamoku2.html 所要学習時間腰を入れて学習を始めたのが9月頃だったので2か月程度です。 時間数でいえば50~60時間くらいでしょうか。 僕の場合は、勤務中の暇なタ

    【第2種冷凍機械責任者】独学で合格する為の勉強方法とおすすめ参考書を紹介します
  • 【第2種電気工事士】独学で合格する為の勉強方法とおすすめ参考書を紹介します

    ※上期、下期の合計で計算。出典:https://www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html 電気と聞くと「理系の資格じゃないの?」と身構えてしまう人もいるかもしれませんが、第2種電気工事士に関してはあまり心配しなくても大丈夫です。 筆記から実技までの平均の合格率は60~65%ほどあります。 前述のとおり「やれば受かる」資格という事ですね。これを見ると分かるように、合格率はわりと高めの資格です。 ぶっちゃけ理解できてなくても暗記で乗り切れてしまう資格なんですよね… 所要学習時間僕は筆記1ヶ月半+実技1ヶ月半、合計3ヶ月程度の学習で合格できました。 筆記はキッチリ理解しようとすると泥沼にハマりますが、試験合格だけを目的とするなら余裕です。筆記30~40時間程度、実技は個人差もあるので一概に言えませんが30~50時間くらいですかね。実技に関し

    【第2種電気工事士】独学で合格する為の勉強方法とおすすめ参考書を紹介します
  • 【転職】優良ホワイトなビルメン会社・ビルメン求人の探し方

    良い会社・求人を見分けるコツやはり働くなら少しでも良い条件、良い現場に行ける可能性の高い会社に入りたいと思うのが正直なところではないでしょうか。 ビルメン求人を探す時のポイントは2つあります。 年間休日120日以上 これをクリアしてる会社は高確率でまともだと言えるでしょう。 このどちらか、もしくは両方でないと設定されない事が多いからです。 コンプライアンス意識が高い会社は、キッチリ休みを取らせようとします。 必然的に無理のない人員数、シフトが組まれていたり、残業や休日出勤が発生した場合も手当や代休が発生してくるんですよね。 僕は前職が【みなし残業】制度だったので、転職して残業代や休日出勤手当が時間分出ていることに感動したのを今でも思い出します。 ちなみに、年休120日以上の会社で泊まり勤務がある場合だと、1年の半分以上が体感では休みなので「こんなんで金貰ってていいのか…?」と実感できるので

    【転職】優良ホワイトなビルメン会社・ビルメン求人の探し方
  • 【プロブロガーは月収30万】日本の給料&職業図鑑を買いました

    実在する様々な職業を、RPGのジョブっぽいノリでイラストを付けた職業図鑑です。 初めて見た時、こりゃ発想の勝利だなぁと凄く感心しました。 イラストと解説文がゲームの攻略っぽくて、非常に取っつきやすいです。 そして何より、イラストがすげぇカッコいい! 皆が気になるであろう、給料の事まで事細やかに書かれているのが何気に凄い。 「給料BANK」という、様々な職業の年収仕事内容をまとめたポータルサイトが人気となって、書籍化したとのこと。 コンセプトは「一億総かっこいい職業」。 資主義という世界で戦う企業戦士のお父さんお母さんお兄さんお姉さんたちを どうにかかっこよく表現できないものか・・・ 色々考えた上で あ、戦士なんだから「RPG」風で職業を表現してはどうだろうという発想からこのサイトを作り始めました。 RPG風にするこの仕組みを「RPG化」と謳ってます。 そして子供たちに、ゲームキャラと

    【プロブロガーは月収30万】日本の給料&職業図鑑を買いました
    yamapi33
    yamapi33 2016/05/25
    ビルメンも載せて下さい(切実)
  • 教科書には載ってない工具・部品俗称の世界

    「カラス」 「コマ」 「イギリス」 これらを聞いて、皆さんは何を想像しますか? 普通に考えれば、参考画像のものを思い浮かべるかと思います。 が、 これ、全部工具の俗称です。 僕がビルメン業界へ入って苦労したことの一つに、工具の名称が分からないって事がありました。 いや、一応工業系の学校出てるし、正式名称は知ってるんですけど 結構な確率で 「ちょっとイギリス持ってきて!」 みたいな事を言われて「??」ってなってました。 同じ工具をとっても、人によって呼び方が違うので最初は何がなんやら… 今回は、そんな誰も教えてくれない工具・部材の俗称を紹介しようかと思います。

    教科書には載ってない工具・部品俗称の世界
  • 未経験だけどビルメンになれるの?年齢別のアプローチ方法について

    僕は今、系列系のビルメン会社で働いています。 どっちが良い?独立系ビルメンと系列系ビルメンの違い ネット上ではこのブログも含め、ビルメンに関する様々な情報が飛び交っていて、 「ニートの社会復帰におすすめ」 「40歳でもまだ若手」 「今日もネットサーフィンで1日が終わった」 なんて話も見かけるわけですが、 実態はともかくとして、ビルメンになろう!と考えた際に 「未経験だけど大丈夫かな?」と考える方も多いかと思います。 今回は、業界未経験者がビルメン会社への就職、転職を目指す場合の年齢別アプローチを紹介します。 年齢別・未経験者のアプローチ10代の場合この場合は、工業高校出身者が新卒で入る、というのがほとんどかと思います。 工業高校へ来る求人というのは実はなかなか凄くて、大手企業枠が必ずあるんですよね。 成績優秀者順に「この会社受けたいです」「よし、行ってこい」で内定。 みたいなノリですし。

    未経験だけどビルメンになれるの?年齢別のアプローチ方法について
  • ビルメンテナンス業界への就職・転職における志望動機の例

    僕が転職した2年前のことをよくよく思い出すと、なかなか志望動機を考えるのに苦労した記憶があります。 何せ、当の志望動機と言えば 楽な仕事らしい休みが多いらしい(所持資格が生かせそう) こんな感じのもうどうしようもない理由(しかもソースは2ちゃんねる)でした。 ビルメンの志望動機について 僕の前職はアパレルメーカーでの技術職(型紙作成・パタンナーと言う)だったわけで、ビルメン(設備管理)との関係性が全く無かったんですよね。 とは言え、バカ正直に 「楽な仕事で誰でもできるってネットに書いてあったから応募しましたぁ」 なんて履歴書に書くほど僕もアホではありません。 (余談ですが、「ネットで見て楽そうだから応募した」と面接で言い放った人は、僕が入社した後だけでも2人居たらしいです。もちろん不採用) なんとか現業とビルメン業界との共通点を探して志望動機にしよう、と考えて、実際に応募したときの志望動

    ビルメンテナンス業界への就職・転職における志望動機の例
  • 1