長時間座ったままで仕事をしていると、どうしても疲れて猫背になりがちです。そんな時はMac内蔵のFaceTimeカメラでユーザーが猫背かどうか判定してくれるアプリ「Nekoze」を使うと便利です。 ユーザーが猫背になると、メニューバーにあるネコのアイコンが「ニャー」と鳴いて警告してくれますよ。
![【2015年版】Macで仕事をするときに役立つおすすめアプリまとめ | iTea4.0](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f69d5bf00af15dccdcbf518be861d5cc45ac5e69/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fitea40.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F02%2Frecommended-mac-apps-work-20151.jpg)
定番テキストエディタのひとつ。 今はSublime Text 3を購入して使っているので個人的にはあまり出番がないですが、同じく定番のCotEditorに比べると、巨大なファイルも開きやすかったりとか、強力なDiff機能があったりだとかでこちらを選びました。 Diffに関しては、Xcode同梱のFileMergeというのもありますが、フォルダ単位での比較ができないし文字化けすることがあったりして使っていません。 TextWrangler カテゴリ: 開発ツール 価格: 無料 日本語が含まれるファイルをZip圧縮すると、Windowsで解凍した時に文字化けしてしまいます…。これは、Macの問題ではなくてWindows側でZip内のファイル名のエンコーディングがMSCP932(Shift_JIS)しか対応していないことに起因しています。 これを回避するために、WinArchiver Liteと
DIST.4 「Life is Short」 のLT発表資料です。 紹介するツール一覧 (基本、Macです) デザイナー、ディレクター、エンジニア問わず、誰でも使えるやつ エンジニアむけ いちおう下記、分類してますが、紹介する順番はいい感じのやつ順です。 誰でも使えるやつ Alfred : ランチャー Kiritori : 画像付箋化 ClipMenu : クリップボード拡張 Skypeログ整形ツール Table→マークダウン MacでWindow切り替え(⌘+F1) Fluid (Mac) : Webサイトをアプリ化 Push Bullet : なんでもpush通知 エンジニアむけ CodeRunner (Mac) : なんでもコード走らせる Google Apps Script : GoogleスプレッドシートとかでJS Edge Inspect : スマホ画面同期 JenkinsをC
itou - MacOS,Webアプリ,アドオン・拡張機能,ソフトウェア 10:00 PM これなしでは生きられないアプリ特集「Mac編」:Lifehacker Pack for Mac 2014 Macには便利で楽しいアプリがたくさんあります。中でも、いくつかのアプリは「それなしでは生きられない」ほど便利です。今回は、生産性、コミュニケーション、メディア管理など、それぞれの分野における米Lifehackerイチオシのアプリを集めた「Lifehacker Pack for Mac 2014」をご紹介します。 生産性向上ツール Alfred 昨年の米LHのイチオシは『Quicksilver』でしたが、今年、ランチャーの王者に選ばれたのは『Alfred』です。さらに多機能になり、いくつかの素晴らしい自動化機能も追加されました。無料版もありますが、さらに高度な自動化や、細かい設定にこだわりた
サッカー観戦が好きなハズなんだけど、今回のワールドカップまだ一試合も見てない。試合の状況はTwitterや外の叫び声で把握してるんだけど…。 えーと、以前、似たような記事(https://hiroakis.com/blog/2012/07/31/mac-osxiterm2tmuxzsh/)を書いてから2年も経ってしまった。ちょいちょい使うツールが増えたりもしたのでそのまとめ。基本的には自分用メモだけど、紹介したものが人様の役に立てば幸い。同業者の人達の環境とかどうなってるのか気になるね。 0. シノギ 自己紹介ってわけじゃないけど、普段こんな仕事↓やってる奴の環境ですよ、っと。 Web屋でSNSやソーシャルゲームの運用。 会社の職種的にはインフラエンジニアというくくり。 しかしながらデータセンター行くのは月一くらい。 普段はサーバの管理とか運用改善とかをしてる。 ターミナルカタカタしてたり
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日Macを再インストールするに当って、いい機会なので使ってないツールを省き使っているツールを厳選してインストールすることにした。あまり増やす気はなかったが、使うものだけ入れても73個になった。 コマンドライン ツール管理 brew-cask: HomebrewでMacアプリをインストールできる。 brew-gem: Homebrewでgemツールをインストールできる。 brew-pip: Homebrewでpipツールをインストールできる。 npm: Node.jsのパッケージ管理ツール。 DevOps ansible: Python
PC 2 Apple / Pascal Maramis さて、前回まででMacの操作にはとりあえずは困らなくなったと思います。 前回までが未読でまだ困っている方は以下へどうぞ。 Windows使いがMacに乗り換えたら困る基本操作・ショートカットなどまとめ(超初心者編) - ニッチブログ Windows使いがMacに乗り換えたら困る基本操作・ショートカットなどまとめ(文字入力編) - ニッチブログ でも困ってトゲトゲはしなくなったものの、まだ「ムム…?」となってしまう戸惑うこと、わからないことがどんどん出てきますね。 今回はそんな、Macに乗り換えるとき最初に知っておきたいあれやこれやをまとめました。 例によってWindowsとの違いを比べながら見ていきましょうー。 目次 目次 Finderの設定 Finderの使い方(ショートカットなど) デスクトップの設定 Dockの設定 プリントスク
Eight Terminal Utilities Every OS X Command Line User Should Know The OS X Terminal opens up a world of powerful UNIX utilities and scripts. If you’re migrating from Linux, you’ll find many familiar commands work the way you expect. But power users often aren’t aware that OS X comes with a number of its own text-based utilities not found on any other operating system. Learning about these Mac-only
UPDATED: 2017/11/27 本記事は2014年当初の情報であり、現在は古くなっている可能性があります。 記事中で紹介している各種プロダクトの最新ドキュメントをご参照下さい。 はじめに OS X で最近流行のツールは Ruby や Python ベースのものが多いのですが もともとインストールされている各処理系はバージョンが古いです。 その更新自体にこれから紹介する Homebrew 等を使っている記事が多く、 どこから手を付けていいか迷ったりしたので、まとめておきます。 目標 パッケージマネージャ Homebrew のインストール システムデフォルトとは別に Git, JDK, Ruby, Perl, Python の最新版をインストール 大まかな流れ システムにプリインストールされている Ruby で Homebrew をインストール Homebrew から各種追加パッケージ
これは買わざるを得ないと、即購入。 Amazonからすぐ届いたので、いそいそと開封。パッケージはこんな感じ。 サイズは最大の480GBにしました。960GBは後日発売のようです。 開封すると、一式揃っています。重箱のように折り重なっていました。 内容物一式。一揃えあるので、何かを買い足す必要はありません。 取り外したSSDを外付けドライブ化できるケースも付属。 金属製のヒンヤリした感触が伝わります。付属品の出来映えじゃないです。これ単体で売ってもいいんじゃないでしょうか。 ケースのケースも付属。トランセンドさんはユーザー心理を分かってらっしゃる…。撮影のため、LED部分を露出させてますが、すっぽり収まりますよ。 まずは、JetDriveを外付けケースに入れて、MacBook AirにUSBで繋ぎます。このドライブ、接続中は緑色に点滅し、マウント後は青色で点灯します。芸が細かい。 さて、op
よくMacに入れてるアプリの記事を見かけるので、自分も乗っかってみます。 会社ではMacBookAir 11"を使用しているのですが、これに入れてよく使っているアプリ達です。 環境的には、自分以外ほぼWindowsです。なので、Windowsと仲良くするというのが前提だったりします。 有料アプリ Microsoft Office 2011 for Mac http://www.microsoft.com/japan/mac お決まりのOffice。 会社では必須です。 Byword http://bywordapp.com/ Markdownエディタです。自動インデント等、エディタとしての機能が充実しています。 以前記事を書かせて頂いたのですが、最近は、会議や勉強会のメモをBywordで、手順書など後で変更する可能性のあるものはwri.peで書いています。 phpStorm http://
#はじめに ここでは、MacBookAirで私が使っている便利ツールを紹介していきます。長文過ぎると、途中で表示できなくなってしまうことを学習したため、不要な解説は省略します。また、個人的な価値観から形成された表現を含むかもしれませんが、その点の説明も省略します。ご了承ください。 便利なアプリを知っていたら、是非コメントをお願いします。 ##MacBookAirにインストールしたアプリ BetterTouchTool //トラックパッド拡張、ショートカットキー拡張 Google Chrome //インターネットブラウザ Growl //通知を拡張するアプリ Kopypasta //クリップボードをバックアップ WindowFlow //ウィンドウ切り替え XtraFinder //Finderを拡張するアプリ Xcode //開発環境を提供するアプリ TinkerTool //Macの隠し
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Macを使っているだけで作業効率がグンと上がる!ただ、設定次第ではさらに便利になる可能性を秘めている! これまで発見する度に都度紹介してきたMacを便利にする小技や便利Tips全47個をまとめてみた!中には知っているだけで日々の作業スピードが向上するものもあれば、最近困っていたことの解決方法になるものもあると思うので、参考にしてみるべし! ユーティリティ系の小技や便利設定 Macでファイルの拡張子を常時表示する方法 OS X 10.8 Mountain Lionでスクロールバーを常に表示する方法 MacのデスクトップにMacintosh HDや外付けハードディスクのアイコンを表示する方法 MacのFinderで複数選択したファイルを含んだフォルダを一発で作る方法 「OS X Mountain Lion」のホットコーナーの誤動作を防止する方法 OS X Lionでトラックパッドやマウスのスク
みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。さて、今回はiPhoneのアプリをこれから開発しようと考えている皆さんへの耳より情報をお届けします。 iOSアプリの開発を始めるのになくてはならない情報は、すべてAppleの開発者向けサイトの中の「iOS Dev Center」(外部サイト)あります。ここには、iOSアプリ開発に関する技術情報の閲覧、ツールの入手、事務的な手続きなど、不可欠なすべての機能が網羅されているので、まずはチェックしてみましょう。 すべての情報が集まる「iOS Dev Center」 「iOS Dev Center」の主要な機能は、「Development Resources」(開発リソース)と「iOS Developer Program」(iOS開発者プログラム)の2つに分かれています。このうち開発リソースは、大別して「Documenta
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
Mac OS Xの『ターミナル』は意外と使われていない機能です。Mac初心者からすると敷居が高そうに見えますが、実際のところターミナルに対して身構える必要はありません。基本的なターミナルコマンドを知っておくだけで、OSの使い勝手は飛躍的に向上するでしょう。 今回はターミナル入門講座として10個のターミナルコマンドを紹介します。まず、Mac初心者にもわかりやすいように「ターミナルとは」から説明します。 ターミナルとは ターミナルとは、Mac OS Xに付属しているエミュレータのことで、一般的なUNIXコマンドを実行できます。ちなみに、OS XはUNIX系のOSで、WindowsはNT系のOSです。 OS Xでは通常グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を使用しますが、ターミナルを使う場合はコマンドをテキスト形式で入力する必要があります。長いコードの羅列のように見えるため難しそうですが、実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く