2016年11月26日のブックマーク (7件)

  • 【早わかり】年金制度改革法案(年金カット法案)とは何か? 〜変更点と問題点と年金のあり方について考える〜 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 アメリカの大統領選や、韓国の大統領不正関与問題など、海外の話題におされて随分扱いが小さくなってしまっていましたが、我々の生活にも影響する『国民年金法等改定案』が衆院厚生労働委員会にて強行採決されました。 強行採決に至った背景として、年金額が大きく減る可能性があり、民進党からは『年金カット法案』なんて呼ばれ方もしていました。法案は、そのことだけが対象ではなく、年金に関する諸々の制度変更を伴う改正になりますが、『年金が減る!?』となると、いま貰っているひとは勿論、払っている人も気が気じゃないですよね。 民進党からは、新しいルールに置き換え、過去の数値に当てはめ計算すると 国民年金・・・年間4万円・月3,300円 厚生年金・・・年間14.2万円・月11,800円 減少する!という試算も出ています。 (引用元:「年金カット法案」で、国民年金は年4万円、厚生年金は年

    【早わかり】年金制度改革法案(年金カット法案)とは何か? 〜変更点と問題点と年金のあり方について考える〜 - ゆとりずむ
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    今更そもそも論よりも、実際には公的扶助的役割が大きいのだから、早い所一本化して何億も貯金持ってる人への支給を止めるべきなんだろうけど、それやると今まで納めていた人は国家的詐欺とか言いそうだから続けてる
  • ワタミへの言い掛かりだろ…と言われたけれども、飲食店の経営を考えるならどれも改善しなくちゃいけない点ばかりである…という話。 - クレジットカードの読みもの

    休日なのでたまには反論記事でも。 昨日、ワタミの新業態『ミライザカ』という店舗に行ってみたらガッカリだった…という記事を書いたら、多くの方から「イチャモン」とか「言い掛かりレベルだろ」という反応を頂いたので、今回はそのあたりについての記事を書いてみたいと思います*1。 news.cardmics.com メニューへの対応は必須: まず、メニューが2つ折になっているのがわからずに、裏表しかない1枚のペラメニューだと思っていた…という点ですが、これは私が別に1人で行った上での感想ではなく、友人2人も同様に気づかなかったという点が大きな問題かなと。 要するに3人でメニューを代わる代わる確認していたにも関わらず、見開きになる…ということに気づかなかったわけですから、「客側がたまたまわからなかった」ではなく、要改善である…と判断しなくてはいけません。 1人のお客さんがたまたま気づかなかった:改善が不

    ワタミへの言い掛かりだろ…と言われたけれども、飲食店の経営を考えるならどれも改善しなくちゃいけない点ばかりである…という話。 - クレジットカードの読みもの
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    餃子の羽根やラー油ごとき問題にする事もそうだが、最悪なのは、従業員がニコニコ=良い店という想像力の無さだ。むしろ必要以上にニコニコしている店はマズさを接客で誤魔化していたりする。裏アッカンベーなんだよ
  • ワタミの新業態である『ミライザカ』に行ってみたら、まったくその未来性を感じなかった話。もう少し改善しないと好調維持は難しいかも? - クレジットカードの読みもの

    居酒屋大手のワタミが『なんだか和民のブランドイメージが悪くなっちゃったから、店舗名を変えて運営しよう』と方向転換し、業績が好調に戻りつつある…というニュースを聞いた私。 そう聞いたら「和民とどの辺が変わったのだろうか?」と気になるのが人情というもの…ということで、ものは試しでその店舗のひとつである「ミライザカ」に行ってみました。 ワタミ、新業態で黒字見えた 居酒屋「和民」は消えるのか 好調の理由の一つに、ワタミが進めている「業態転換」がある。 数ある外業にあって、ファミリーレストランなどに比べるとアベノミクスの恩恵に乗り遅れた居酒屋チェーンは業績不振が著しい。そうしたなか、ワタミは主力の「和民」や「わたみん家」の業態転換を加速。(中略) さらに2016年に入って、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」や焼き鳥の「三代目 鳥メロ」と、続々と新業態を増やしている。 ミライザカに未来がなかった: 早

    ワタミの新業態である『ミライザカ』に行ってみたら、まったくその未来性を感じなかった話。もう少し改善しないと好調維持は難しいかも? - クレジットカードの読みもの
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    ワタミ叩きはもはやパラノイアな感じに。ユニクロやコンビニやアマゾンなんかとちがって、居酒屋やファミレスなんかはネット民の多くが利用せず、無くなっても一向に構わないから、安心して叩く。
  • 安倍外交の「成果」が次々と崩壊し始めている

    安倍首相が華々しい外交を展開している。ニューヨークで次期米国大統領のドナルド・トランプ氏と会談し、トランプ氏が最初に会った海外首脳となった。その足でAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に出席するためペルーを訪問し、ロシアのプーチン大統領をはじめ各国首脳との会談も次々とこなした。さらにアルゼンチンも訪問した。12月にはプーチン大統領が来日する。日中韓三カ国首脳会議も予定されている。 しかし、その一方で第二次安倍内閣の発足以後、時間と労力をかけて作り上げてきた重要な外交的成果が次々と崩壊し始めていることは、あまり語られていない。 具体的にはTPP(環太平洋経済連携協定)合意、従軍慰安婦問題に関する日韓合意、そして、南シナ海への中国の進出に関する仲裁裁判所の判決の三つだ。これらの政策はいずれも台頭著しい中国への対抗策という側面を持っているだけに、安倍首相は対中戦略の立て直しを迫られることになるだ

    安倍外交の「成果」が次々と崩壊し始めている
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    いやはやこの程度で総辞職なんかしてたら短命政権ばかりだわ。小泉や民主党時代のような無用な対立が起きなかっただけマシ。何もしてない社会保障をみれば、肯定にしろ否定にしろよく外交を云々する気になるねとしか
  • コラム:ドル円急騰の背景に「2つの損切り」の影=佐々木融氏

    11月25日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・市場調査部長は、ドル円急騰はポジション調整による部分が大きく、いずれ急速に反転、つまり米長期金利もドルも反落する可能性があると指摘。提供写真(2016年 ロイター)

    コラム:ドル円急騰の背景に「2つの損切り」の影=佐々木融氏
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    佐々木さんは最近ずっと円高論者だった筈で、損切りした人からみれば、他人事みたいに言うなって感じだろう。たとえば競馬評論家なんかは自分でもたいてい損してるから何言ってもほほえましく見てられるけどね。
  • まさかのドル円113円超え‼損切りの嵐 - FXで月収20万の副収入に専業主婦が挑戦!

    先週の記事でドル円110.659円でショート。111円台に突入してしまったら損切りしようと思ってたのですが、「まだ大丈夫でしょ」と無駄な感情のせいで結局112円になってから損切りしました。 fxtorihiki992.hatenablog.jp 損切り損切りで選挙時に+300万円だったのが、マイナスに突入してしまいました。変な欲を出さなければ…人にはコツコツ取引するのがいいと推奨しているくせに、今回は当にやってしまいましたね。久しぶりの大勝で感覚が狂ってますね。 やっぱりFXの最大の敵は「自分自身の感情」という事を再確認しました。という事でドル円が落ち着くまでは、旦那と相談して取引する事にしました。二人で考えれば冷静に出来るのではと。そんな感じで一致した意見がこちらです↓ やっぱりショートを貫きます。意外といいタイミングで売りポジションを持てたので、今回はいけるのではと思っています。 F

    まさかのドル円113円超え‼損切りの嵐 - FXで月収20万の副収入に専業主婦が挑戦!
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    投資の勉強を、との言葉があるけど、FXは単なる通貨の交換行為で投資なんかじゃないよ。誰かが得すれば絶対に誰かが損をする、何も生まない世界。(GDPが停滞している株の世界も似たようなものになりつつあるけどね)
  • 医療療養病床の光熱水費1日370円、全患者から徴収へ:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は長期療養を目的とする医療療養病床の光熱水費について、原則すべての65歳以上の患者から1日当たり370円を徴収する方針を固めた。現在は軽症の高齢者ら約5万人のみから320円を徴収しているが、対象は最大約20万人に拡大。早ければ来年度から実施する。30日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で提案する。 病院の光熱水費は原則、自己負担を求めていない。だが、高齢者や難病患者が長期入院する医療療養病床の平均入院期間は5カ月半ほどと長く、「住まい」になっているとして、原則として患者全員からの徴収に踏み切る。徴収額は光熱水費の基準額が370円の介護保険施設に合わせる。 現在の徴収対象者は65歳以上の患者のうち、比較的症状が軽い人など「医療区分1」に該当する約5万人。今後は比較的症状が重い「医療区分2、3」の約16万人も加える。難病患者らを除外するかどうかは調整する。治療目的で短期の入院

    医療療養病床の光熱水費1日370円、全患者から徴収へ:朝日新聞デジタル
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/11/26
    消費税を増やす事を否定したら、別の所から取られるだけだ、ということ。いつまでも借金から逃げ回れると思ってる輩は、こういうニュースを心に留めておけ。