2023年9月22日のブックマーク (1件)

  • 松永久秀の大和乱入~大和武士の興亡(15) - 大和徒然草子

    1550(天文19)年6月、大和一国を武略で平定した筒井順昭は28歳の若さで病死し、2歳の遺児・順慶が一門・家臣に支えられる形で筒井氏当主となります。 畿内では前年に筒井氏と友好関係にある三好長慶が、元の主である細川晴元と足利義晴、義輝父子を京都から追い出し、細川氏綱を細川京兆家当主と仰ぐ三好政権を樹立して、近江に逃れた晴元、足利将軍と対峙していました。 大和と関係の深い畠山氏が拠る河内では、実権を握る守護代・遊佐長教と守護・畠山政国が江口の戦い後に対立が起こり、政国は紀伊国宮原(現和歌山県有田市)へ逼塞。長教が事実上の河内国主となります。 筒井氏は当主が幼年ながら、周囲を友好勢力に囲まれていたこともあって大きな外冦の脅威はなく、1546(天文15)年に順昭が越智氏を降してからは平穏な時期に入っていました。 しかし、その平穏も1551(天文20)年から勃発する河内・畠山家中の内訌により打ち

    松永久秀の大和乱入~大和武士の興亡(15) - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/09/22
    筒井順昭亡きあとも幼主順慶を一門、家臣が支えていましたが畠山氏の内訌に巻き込まれそこに介入した三好氏の進攻を受けることになります。