タグ

ブックマーク / hp.vector.co.jp (3)

  • 超人MSX

    スプライトとは? 80年代~90年代初頭にかけて、ビデオゲームの画面上で動くキャラクターには“スプライト”が多用されました。ファミコンのマリオも、ドラクエの主人公も、動くキャラは大抵スプライトでした。アーケードのゲームも動き回るキャラは殆どがスプライトでした 一時は説明する必要の無いくらい有名な機能でしたが、スプライトとは、アニメの背景にセル画を重ねるように、背景画面の前に別の透明な面 (MSXではプレーンと呼ぶ) を用意して、そこに16×16ピクセル(注1)といった規定の大きさ以内のサイズの画像 (例えばマリオのキャラ) を描き、簡単な指定で表示する内容や位置を変えられる機能で、背景画面には何の影響もありません。背景画面の絵を一々ソフトで書き換えてキャラを動かすより高速なのです(注2)。透過面を複数用意すれば、その数だけキャラを表示できます 80年代にお子様だった人は、このスプライト =

    yamaz
    yamaz 2015/06/04
    知らなかった > 元々スプライトは、テキサスインストゥルメント社の特許で、スプライト (妖精) というネーミングも同社です。
  • NES研究室

    更新情報・お知らせ 2018/7/02 サイトリニューアルNEW はじめに 前書き このサイトは、NES(Nintendo Entertainment System)向けのプログラム(ROM)を作るための技術資料を公開する目的で作成しました。 ここに来る方々は多分ご存知かと思いますが、NESとは日で発売されたファミコンの事です。つまり、この資料はファミコンのプログラムを作るための技術資料ということにもなるはずです。 ■ファミコンのプログラム作る理由 1983年に発売されたファミコンは、今のゲーム機やコンピュータ、スマホに比べても非常にチープな性能しか持っていません。限られたコンピュータリソースの中で最大限の表現を実現しなくてはなりません。特に後期に開発されたゲームは、素晴らしい発想とそれを実現する高い技術力によって、ファミコンの限界に挑戦しているゲームが沢山あります。多くの技術者からの挑

  • セレクタ - CSS2 リファレンス

    この文書では,CSS2のセレクタ構文とその概要について述べます。CSSでは適用対象の選択のためにセレクタと呼ばれるパターンマッチングの規則が用いられ,文書ツリーの各要素に適用されるスタイル規則を決定します。 このセレクタの章を読み始める前に,まづCSS2構文の概説を通読されることを,お奨めします。 目次 パターンマッチング(Pattern matching) セレクタの構文(Selector syntax) グループ化(Grouping) 全称セレクタ(Universal selector) タイプセレクタ(Type selectors) 子孫セレクタ(Descendant selectors) 子供セレクタ(Child selectors) 隣接兄弟セレクタ(Adjacent sibling selectors) 属性セレクタ(Attribute selectors) クラスセレクタ(C

    yamaz
    yamaz 2006/08/04
    セレクタのあんちょこ
  • 1