タグ

ブックマーク / www.riken.jp (132)

  • [PDF]小保方研究ユニットリーダーによる検証用実験室について

    yamifuu
    yamifuu 2014/07/15
  • グラフェンの物性制御に向け新しい「炭素-酸素結合」の構造を解明 | 理化学研究所

    グラフェンの物性制御に向け新しい「炭素-酸素結合」の構造を解明 -「エノラート」構造が「エポキシ」構造に比べより安定的に生成- ポイント 金属とグラフェンの接触でグラフェン表面の電子状態が大きく変化 体系的なグラフェン表面の化学修飾が可能に グラフェンを利用した次世代の高機能電子デバイス開発に寄与 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、金属電極に接触した「酸化グラフェン[1]」の化学構造を理論的に調べ、「エノラート[2]」構造という高い反応性の化学種であることを発見しました。これは、理研Kim表面界面科学研究室の鄭載勲(ジョン ジェフン)国際特別研究員、林賢燮(リン ヒョンショブ)国際特別研究員、呉準杓(オ ジュンピョウ)基礎科学特別研究員、金有洙(キム ユウス)准主任研究員らの研究チームによる成果です。 炭素原子1層の厚さで網状の物質であるグラフェンは、優れた物理的・電子的性質を

    yamifuu
    yamifuu 2014/07/05
  • 高橋政代プロジェクトリーダーコメント | 理化学研究所

    高橋政代プロジェクトリーダーの個人のツイッター上での発言について、多数お問合せを頂いております。これを受け、高橋リーダーから以下のコメントがありましたのでお知らせ致します。 お騒がせして申しわけありません。 現在移植手術に向け細胞培養を行っている患者さんの臨床研究については順調に推移しており予定通り遂行します。ネット上で「中止も含めて検討」と申し上げたのは、様々な状況を考えて新規の患者さんの組み入れには慎重にならざるを得ないというのが真意で、中止の方向で考えているということではありません。臨床研究そのものには何の問題もありませんし、一刻も早く治療法を作りたいという信念は変わっておりません。理研が一日も早く信頼を回復し、患者さんが安心して治療を受けられる環境が整うことを期待しています。 高橋政代

    yamifuu
    yamifuu 2014/07/03
  • 小保方晴子研究ユニットリーダーコメント (pdf)

    yamifuu
    yamifuu 2014/06/30
  • STAP細胞に関する問題に対する理研の対応について | 理化学研究所

    理化学研究所は今後のSTAP細胞に関する問題への対応を次のとおり行うこととしましたので、お知らせいたします。 1.「STAP現象の検証計画」への小保方晴子研究ユニットリーダーの参画について STAP現象の検証実験を行うことについては、様々な見解がありますが、科学的事実を明らかにするために、小保方研究ユニットリーダーを相澤慎一実験総括責任者及び丹羽仁史研究実施責任者の指揮監督のもと、実験に参画させることとします。期間は、平成26年7月1日から平成26年11月30日までを予定しています。 なお、小保方研究ユニットリーダーの準備が整い次第、同氏による検証実験を行うことになりますが、その際には、研究所が指名した者が立ち会う、映像を記録する等を含め、透明性を確保した方法で行います。 2.科学的な疑義に対する調査の開始について 研究論文の疑義に関する調査報告書(平成26年3月31日)以降に指摘があった

    yamifuu
    yamifuu 2014/06/30
  • 「研究不正再発防止のための提言書」の公表について | 理化学研究所 広報活動 2014年6月12日

    平成26年6月12日付にて研究不正再発防止のための改革委員会(岸輝雄委員長)より、「研究不正再発防止のための提言書」の提出を受けましたので公表いたします。 研究不正再発防止のための提言書

    yamifuu
    yamifuu 2014/06/13
  • 研究論文の疑義に関する調査委員会による調査結果に対する不服申立ての審査結果について | 理化学研究所

    独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、研究論文の疑義に関する調査委員会(以下「調査委員会」)による調査結果(平成26年3月31日)に対し、小保方晴子研究ユニットリーダーから不服申立て(平成26年4月8日)を受けておりました。 これを踏まえ、調査委員会は、件について再調査を行うか否かの審査を行い、この度、再調査は行わないとの結論に至り、研究所に対し、審査結果について報告がなされたので公表します(審査結果の全文を別紙に添付)。 研究所は、この報告を受け、再調査は行わないことを決定し、今後、科学研究上の不正行為の防止等に関する規程 (平成24年9月13日規程第61号)(以下「規程」)に基づき必要な措置を講じてまいります。なお、不服申立て者に対し、日、この審査結果を通知するとともに、研究不正を行った者に対し当該研究に係る論文の取下げ勧告を行いました。 (参考1:再発防止策の検討) 現在

    yamifuu
    yamifuu 2014/05/08
  • STAP細胞論文に関する笹井芳樹副センター長の会見時の資料について | 理化学研究所

    STAP細胞論文に関する笹井芳樹 発生・再生科学総合研究センター副センター長の会見(日15時開催)時に説明に用いた資料は以下の通りです。 説明資料

    yamifuu
    yamifuu 2014/04/16
  • 「右巻き、左巻きらせん」電子雲の歪み配列の可視化に成功 | 理化学研究所

    「右巻き、左巻きらせん」電子雲の歪み配列の可視化に成功 -「電子軌道配列の鏡像異性」という概念を提唱し実証- ポイント らせん状に配列した電気四極子を起源とする鏡像構造を実証 電気四極子らせん配列の右および左巻き構造の共存状態の空間分布を観測 新規の光学材料などの開発に期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、らせん状に配列した電気四極子[1](電子雲の歪み)を起源とする鏡像構造[2](キラリティ=右手と左手の関係を持つ構造)という概念を提唱し、実証しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)量子秩序研究グループ 励起秩序研究チームの田中良和専任研究員と、大阪大学大学院基礎工学研究科の木村剛教授を中心とする共同研究グループの成果です。 元素の周りの電子雲の広がり方を量子力学的に表したものが「電子軌道」です。電子軌道は必ずしも球形ではなく歪みのある形状をも

    yamifuu
    yamifuu 2014/04/07
  • 研究論文(STAP細胞)に関する取組み、情報等について | 理化学研究所

    理研はSTAP研究論文にかかる問題に関して、以下の4つの方針(3月14日の調査委員会の調査中間報告の際の冒頭に説明致しております)に基づき対応を行っております。 研究不正の調査を行いました 既に論文不正については、研究論文の疑義に関する調査委員会による調査の結果、不正が認定されました。また、その後に指摘された科学的な疑義に関しては、外部有識者のみにより構成される調査委員会による調査を行い、不正が追加認定されました。 科学的検証を行いました STAP現象の科学的事実を明らかにするために、以下の事項を実施した結果、STAP現象の確認には至りませんでした。 ・STAP現象の検証 ・STAP細胞論文に関連した細胞情報の解析 報道関係の皆さまへ(2014年12月25日) 平素は理化学研究所の研究活動に対し格別のご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。 検証実験チームの小保方研究員は12月21

    yamifuu
    yamifuu 2014/03/28
  • 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について | 理化学研究所

    要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目については、調査の結果、データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらないと判定したこと 継続して調査が必要とした4つの項目があること なお、現在も継続している調査については、事実関係をしっかりと把握した上で結論を導く必要があり、結論を得た時点で速やかに

    yamifuu
    yamifuu 2014/03/14
  • STAP細胞論文の調査について | 理化学研究所

    新たに判明した疑義(博士論文の画像がNature誌に流用されているという指摘)について、理化学研究所として重く受け止め、調査を開始しました。事実関係をしっかりと把握した上で結論を導き、しかるべき段階で報告致します。 また、これまで指摘されている疑義については、現在継続して行っている調査により結果が明らかになるものと考えていますが、最終的な報告にはまだしばらく時間を要する予定です。 一方、調査中ではあるものの、論文の信頼性、研究倫理の観点から当該Nature誌掲載の論文(2報)について論文の取下げを視野に入れて検討しています。 なお、3月14日(金)の午後に東京都内にて、メディアの方を対象にした現段階の経過報告を行う予定です。3月13日(木)15:00頃までにお問い合わせいただいたメディアの方には、時間や場所などの詳細を別途お知らせ致します。 ※場所は理研東京連絡事務所ではありません。変更と

    yamifuu
    yamifuu 2014/03/11
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    yamifuu
    yamifuu 2014/03/05
  • ディラック状態を固体と固体との「界面」でも検出 | 理化学研究所

    ポイント 既存の半導体技術との融合によって界面ディラック状態を観測 量子振動の観測によりディラック状態が界面にも存在することを確認 トポロジカル絶縁体の組成調整で表面電子状態の制御が可能なことを実証 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と東京大学(濱田純一総長)は、近年見いだされた新物質のトポロジカル絶縁体「(Bi1-xSbx)2Te3薄膜」とインジウムリン(InP)半導体を接合した素子を用い、トポロジカル絶縁体に特徴的な「ディラック状態[1]」を固体と固体との「界面」で検出することに初めて成功しました。これは、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程大学院生の吉見龍太郎(強相関物性研究グループ研修生)、菊竹航(強相関理論研究グループ研修生)と、東京大学大学院工学系研究科の塚﨑敦特任講師(現 東北大学金属材料研究所教授・理研客員研究員)、ジョセフチェケルスキー特任講師(現 マサ

    yamifuu
    yamifuu 2014/02/22
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    yamifuu
    yamifuu 2014/01/30
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    yamifuu
    yamifuu 2014/01/30
  • キラル磁性体中の「スキルミオン」が示す回転現象を発見 | 理化学研究所

    キラル磁性体中の「スキルミオン」が示す回転現象を発見 -高密度・省電力メモリ素子への応用に向けスキルミオンの制御法にめど- ポイント 電子スピンの渦(スキルミオン)に温度勾配を与えると一方向に回転する現象を発見 光や電子ビームを使ったスキルミオンの新しい駆動・制御の方法となる可能性 スキルミオンを情報担体とする次世代メモリの実現に指針 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)、東京大学(濱田純一総長)、青山学院大学(仙波憲一学長)は、電子スピンの渦状構造体「スキルミオン[1]」が格子状に配列された「スキルミオン結晶[2]」に、光や電子線を照射して同心円状の温度勾配を与えると、特定の方向に回転する現象を発見しました。スキルミオンを情報担体とする次の磁気記憶・演算デバイスの実現に重要な指針になります。これは、理研創発物性科学研究センター強相関物性研究グループの十倉好紀センター長兼グループディ

    yamifuu
    yamifuu 2014/01/28
  • 2013年、世間を沸かせた研究成果 | 理化学研究所

    がん抗原を認識するT細胞からiPS細胞を作製、さらにこのiPS細胞から抗がん能力をもつ大量の元気なT細胞を取り作り出すことに成功しました。iPS細胞を利用することで、がんに対する免疫療法が劇的に変わる可能性が出てきました。 ヘビースモーカーの方から「長時間のフライトでもタバコは我慢できるけど、着陸後に吸えると思うと落ち着かなくなる」ということを聞きます。これは、体内のニコチン欠乏のせいだけでなく、欲求行動に関わる脳活動の影響を強く受けているからだそうです。今回、「喫煙欲求が脳のどこでどう行われるのか」、その脳活動に関わる脳内の2つの部位が特定されました。

    yamifuu
    yamifuu 2013/12/27
  • 100年ぶりに脳の主要な記憶神経回路の定説を書き換え | 理化学研究所

    100年ぶりに脳の主要な記憶神経回路の定説を書き換え -海馬に新たな記憶神経回路を発見、記憶形成の謎解明へ大きく前進- ポイント 海馬のCA2領域を多角的かつ正確に同定 海馬で新しいトライシナプス性の記憶神経回路を発見、古典的定義を覆す 神経系変性疾患や精神神経疾患メカニズムの解明に貢献 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、マウスを使い、脳の記憶形成の中枢である海馬[1]の部位で最も解明が遅れていた領域「CA2[1]」を多角的な手法を使い正確に同定しました。さらに、CA2を介した新しいトライシナプス性[2]の記憶神経回路を発見し、逆に、存在すると主張されてきた回路が、実は存在していないということも証明しました。これは、理研脳科学総合研究センター(BSI、利根川進センター長)RIKEN-MIT神経回路遺伝学研究センター(CNCG)利根川研究室の小原圭吾リサーチサイエンティスト、ミケ

    yamifuu
    yamifuu 2013/12/23
  • スピン流を高感度に検出する酸化物材料 | 理化学研究所

    ポイント スピン流から電圧への変換効率が数十倍に 酸化物材料の登場で金属系磁気デバイスの限界を打ち破る 発熱を最小限に抑えた究極の省エネ技術としてのスピントロニクスへの期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、固体中を流れる磁気(スピン)を電圧信号に変換する材料として、イリジウムの酸化物が極めて高い機能を持つことを発見しました。これは、理研 髙木磁性研究室の藤原宏平基礎科学特別研究員(現 大阪大学産業科学研究所助教)、髙木英典主任研究員(東京大学大学院理学系研究科教授)、松野丈夫専任研究員、理研 創発物性科学研究センター量子ナノ磁性研究チームの大谷義近チームリーダー(東京大学物性研究所教授)、福間康裕副チームリーダー(現 九州工業大学若手研究者フロンティアアカデミー准教授)、新見康洋客員研究員(東京大学物性研究所助教)、井土宏研修生(東京大学大学院生)らの共同研究グループによる成

    yamifuu
    yamifuu 2013/12/14